ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中野忠晴コミュの新民謡

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昭和10年前後は、ビクターの『東京音頭』から『さくら音頭』のヒットの勢いで
“音頭もの”の製作が各社こぞって行われたようで
コロムビアから出た『さくら日本』というものが何故か(^o^)家にあります。
A面が、葭町藤本二三吉・中野忠晴 演奏コロムビア・ジャズ・バンド鳴物入
お囃子はコロムビア合唱団・・・ナンとも不思議な(^○^)  
ちなみにB面が、音丸・伊藤久男 こちらは三味線・鳴り物・囃子連中
とあり、伴奏については“洋楽器”などと書かれている。
時雨音羽作詩・佐々紅華作曲 A面は奥山貞吉編曲 B面は佐々紅華。

女性歌手名を先に記載していることから、明らかに日本調ソングとしての
売りであろうと推察される。
しかしジャズ・アレンジを施し、新しいものとして売らんと中野忠晴を
採用したものであろうか? B面の方がよっぽど日本的!
 しかし妙なレコードになっている。

その中野さん、戦後の作曲家として出身地の愛媛は松山限定製作?
だろうか、三橋美智也歌う 『神輿音頭』 『おいでや小唄』
(共に作詩・矢野亮) を残している。
こちらはまことに素晴らしい(^○^) そこに洋楽の色は微塵も感じられない。
中野忠晴という人はやはり日本人なのである(^○^)

コメント(2)

はじめまして。

中野忠晴の「さくら日本」いいですよね。この曲は、各社競作で同じタイトルで曲が違ういろんな「さくら音頭」合戦と呼ばれたブームの影響で、昭和12年まで桜の季節に作られた副産物のひとつですね。

藤本二三吉は、昭和初期に「祇園小唄」「浪花小唄」を大ヒットさせて、芸者歌手の第一号と呼ばれた重鎮で、コロムビアがビクターから巨額の移籍金を払って引き抜いてきたらしいので、レコード歌手として中野の先輩ですし、ましてや音頭ものだから多分名前を先に記載したのだと思います。

中野はビクターの徳山タマキの対抗馬として売り出していたので、「さくら音頭」で徳山が参加してますから、中野が起用されたんじゃないですかね?

それにしても、ジャズ歌手としても活躍していた彼が照れくさそうに「ソレ」と言うところは、絶妙!レコードを聴きながら、お囃子部分だけは思わず一緒に歌っちまいます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中野忠晴 更新情報

中野忠晴のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング