ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平安時代が大好きだ。コミュのひな祭り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お雛様の時期ですね
やっぱり
お雛様大好きです♪

七段飾りって、当時の結婚式なのでしょうか
お内裏様というくらいだから、あの方は天皇?

なんにせよ、キレイなお雛様
そろそろ飾らなくちゃ

コメント(11)

実は「お代理さま」だったりして。

内裏様ならやはり「天子南面」で南むいて飾るのが正式でしょうか?
やっぱり【ぉひな様】ィィ!!ですね☆
毎年毎年飾るのが楽しくてしょうがなかったデス。
ぉひな祭りゃ曲水の宴とか本当にアコガレてました。
風俗博物館さんのところで出している「六條院へでかけよう」の弥生(三月)の頁にある説明なのですが・・・

まず3月3日というより弥生の最初の巳の日に宮廷行事として曲水の宴が行われ、そして一般的にも海や川に出でて身の穢れを息吹きかけたり体を撫でた人形(ひとがた)を流した(所謂今の大祓のような行事ですね)行事が「上巳祓(じょうしのはらえ)」。

それとおままごとのようにお人形に合う着物や調度品を使って遊ぶ「ひいなあそび」というのは平安時代からありました。

この遊んでいたお人形と人形(ひとがた)を流す行事と結びつき「流し雛」→お人形に贅を尽くして「雛飾り」→その頃咲く桃の花と合わせて「桃の節句」となったようです。

特に飾り方に関しては天子南面と言うわけではないようですが、天子が南を向いて皇后が隣に並ぶ場合は東にあたる左が上位になるので、左にお内裏さまとするのが正式なようです。
ですが、昭和天皇の即位の際に天皇が西(右)に立たれた為、今は向かって右がお内裏様で左がお雛様になったようです。

そういや、平安時代にハマった直後に自分の持ってるお雛様をみて、「ちゃんとした十二単じゃない・・・」と文句たれた記憶あり(笑)。
東京の人形問屋街へ行くと、この時期一枚一枚袿や表着や唐衣など着せるお雛様と言うのがあるようでして・・・くぅ・・・欲しいぃ・・・ orz
ひな祭りのルーツについては諸説あるようでげす。
江戸期に宮中からはじまって武家にひろまったと言う説が主流かな。
あと室町ぐらいから東日本ではじまって、宮中では幕末ぐらいまで拒否してたなんて説も。
ま、なんにせよ、子供が喜ぶならエエわい。

問題は国府祭の5月5日に、なぜか田村麻呂の人形飾ったりする地方があることかな……
2年前に結婚して新居に来るときに、お雛様は実家においてきてしまったんです・・・
飾る場所がないからって・・・
でも実家では母は仕事で忙しいし、後は弟しかいないしで飾ってもらえることもなく。
今頃、「お雛様」は悲しんでるのかと思うと心が痛みます。
来年こそは飾るスペースを作って実家から連れてきたい!です。

ゴメンネ、お雛様・・・(T_T)
そんなわけで、お雛様を飾りました♪
http://mixi.jp/view_album.pl?id=329248&mode=photo
Der Gefreiterさん
うちは配置の都合で西をむいてます(汗)

♥こまゅ♥ さん
うんうん!すっごくよくわかります

≒ミィ さん
そういえば江戸時代の京都ってどんな感じだったんでしょう
ドラマとかでみると、
おすべらかし風の髪、顔見せOKなどなど
いつごろからそうなったんだろ

咲夜さん
着せ替えお雛様!欲しい!!

水さん
成長すると、飾る機会ってなくなってしまいますよね
わたしもいつまで続くやら・・・
>咲夜さん
その一枚一枚リアルに女房装束着せてるお雛様是非お目にかかりたいですぅうう!!!
うちのお雛様は江戸の初期の頃のちょっと平安時代のとは違う十二単のお雛様(でもよくできてると思います)なので、是非是非純平安時代のお雛様をいつか手に入れたいと思ってます。
おすべらかしよりも垂髪の方が私は好きなので髪形もその辺を・・・。

自分で作ってみたいとも思うんですけどそれだけの技術と金はありません。(−−;)
しかし平安末期がモデルなら
皇后の他に后妃、夫人、お手つきの女房、更衣とかいてもおかしくない。

一番上の段は10人ぐらい飾るべきでは?

ど、どんな雛人形じゃ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平安時代が大好きだ。 更新情報

平安時代が大好きだ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング