ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

平安時代が大好きだ。コミュのうれしいひなまつり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
似たようなトピが以前ありましたが、新たにトピを立たせていただきました。


おひなさま。
今日飾りました!
やっぱりきれいですよね。

人形や衣装だけでなく
調度品や牛車にお駕籠など

いつまで見ていても飽きません。
自分のおうちに「ミニ平安ワールドが!!!」と毎年うれしくなります。

ところでおひなさまって、勝手に「露顕」の一場面だと思っていたのですが、
ひなまつりの歌を歌っていて
♪お嫁にいらした姉さまに
のくだりで、婿入りが当たり前の時代に何で!!!????と思っていました。
でも、「お内裏様」ということは、帝の結婚だから、嫁入りで正しいのか???
と一人、悩み続けております。



どなたか詳しい方、いらっしゃいますか?


あー、タイムマシンがあったら平安時代に行ってみたい。
もちろんも貴族のお屋敷に・・・。

コメント(8)

うちも先月お雛様飾りました。
去年生まれた娘の初節句なので。

最近のお雛様は、やたらと現代風にアレンジされていて、平安調のお雛様を探すのに苦労しました。
ひどいのになるとピアスを付けていて、レースだらけでヤンキー風薔薇柄のお雛様までありました。
お雛様も時代によって変化してきているとはいえ、ピアスはやりすぎだと思います。
でも探し回ったおかげで好みぴったりの物を見つけて、即買いでした。


ちょっと話ずれましたが。
私も毎日娘に「うれしいひなまつり」を歌ってあげてるんですが、あの歌は、お雛様を飾った女の子の視点の歌だと思いました。
桃の節句でお雛様を飾ってうれしい気持ちを歌ったものじゃないのでしょうか?

4番の歌詞は

るんるんきものをきかえて おびしめて
  きょうはわたしもはれすがた

とあるので。
ちゃんと調べたわけではないので、あっているかどうかはわかりません。
私の個人的解釈です。
はじめましてexclamationわーい(嬉しい顔)

私もあとる様と同じく「うれしいひなまつり」は、お雛様を飾った女の子がそのキレイさやひな祭りの楽しさを歌ったものかな〜と感じていましたるんるん

お嫁にいらした姉さまに
よく似た官女の白い顔

っていうところまでくっつけて考えていたので、そういう風に感じたのかなあせあせ(飛び散る汗)


このトピックを拝見して、私もそろそろお雛様を出さなくてはexclamationグッド(上向き矢印)グッド(上向き矢印)と感じましたぴかぴか(新しい)ぴかぴか(新しい)

飾ってる間のワクワクが大好きですハートぴかぴか(新しい)
こんにちは。
うちは男の子しかいないので、お雛様は縁遠くなってしまいました。

「お嫁にいらした姉さま」は、平安時代の女の子の兄嫁ではなく
現代の女の子の兄嫁、なので変ではないと思うのですが
それにしてもお雛様ではなく官女に似てると例えられた姉さまって・・・
と(汗)です。嫁ってそんなものなのかしらね〜(笑)
まぁ、歌詞の中に「官女」を出したかったからでしょうから
深読みしすぎだと思いますけどね。

雛飾りって、平安時代じゃない・・・ですよね?
たぶん、服装・調度類から推察するに江戸時代のではないかと。(違うかも知れませんが)
五人囃子を見ると「こいつら絶対に平安時代の宮中にはいない!!」と思います。
ぼんぼりも、平安時代にはない物ですよね。

女の子が生まれたら特注で平安式お雛様を作りたい!!と考えていますが、可能性低いです(^^;
♪灯りをつけましょ
ションボリに

……orz
職場の壁面に、正月過ぎには、風呂敷サイズののお雛様を飾りました。
此処の所春らしく、桃の花なども出回り、桃・菜の花・チューリップ。スイトピーなど玄関に活けて楽しんでおります。
3/3は行事食として菜の花の散らし寿司・花見団子・貝汁・春の山菜天婦羅
を作る事にしています。
もうソロソロ雛菓子も飾ろう。名古屋はおこし物と言って米の粉で出来た、貝・お雛様・扇などの形に食紅で色をつけたものを供えます。
私が住んでいる部落では、どういう風習なのか
お雛様を飾ることが禁忌とされていて、ひな壇を見る機会が極端に
少なかったですねぇ。
通っていた小学校では飾っていたので、
それを見てもの珍しさと綺麗さにうっとりしていた記憶があります。
ひな祭りの他にも、鯉のぼりやおみこしなどが禁忌で、
やった家は火事が起きるとかいう迷信があって、
子どもの頃、地域行事の神社掃除で、奉納されているお神輿は
怖がってみんな近寄りたがらなかったりしましたね。

どうでもいいことですが、調度品といえば、
御几帳とか個人的に欲しいとか思ってしまいます。
イライラしたら氷室冴子さんの小説にでてくるぶっ飛んだ姫様のように
几帳を蹴倒して歩くとか(え。)
なるほどー。
現代(でもないか・・・。)の女の子目線の歌だったんですね。
納得。

今日で、お雛様も見納め・・・ちょっと残念ですね。


→あだしのさん
几帳・・・私も欲しいです。
うちの職場の雛人形には、生意気にも几帳がついてます。
ドラえもんのスモールライトの大きくするほうのボタンで、調度品やら衣装やらを自分サイズにして使う・・・私の密かな願望です(笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

平安時代が大好きだ。 更新情報

平安時代が大好きだ。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング