ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

たんぽぽの仲間たちのお話コミュのみつるさんのタイプアート

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「子供たちの作品展を、私達の住む町でも開きたいのです」とお父さん、お母さんがたが運動をして下さって、実現することが多くなってきました。

先週は、小学校の学区の文化祭の一区画で、地域の子供たちと並んで、私達の学校の子供たちの作品展をしていただきました。

私は、その作品展を見て、昔のことを思い出しました。短い間に、時代が変わってきているんだとそう思いました。

私が教員になる数年前、養護学校が義務制になりました。

それまで、学校へ通いたくても通えず、就学猶予になっていた子供たちが学校へ通うようになりました。

けれど、地域の学校への受け入れは難しく、子供たちは、遠くの養護学校へ、親元を離れて生活しながら通わなければならないことが多くなりました。

みつるさんも長い就学猶予の後、義務制で、福井県から、石川県へ来ていました。

その時、高校2年生でしたが、就学猶予が長かったので、年令は私より上でした。

みつるさんとは、タイプの時間で一緒でした。

タイプについても、何も知らない私は、みつるさんにひとつひとつ教えてもらって、授業をすすめている状態でした。

みつるさんがその時に取り組んでいたのは、タイプアートでした。

タイプアートとは、和文タイプを打つことで絵を描くもので、繰り返し打ったところは濃い影になり、一度だけ打ったところは光があったったようになります。

それはちょうど、細かいクロスステッチ刺繍で描かれた絵のように美しいものでした。

みつるさんは「僕は首がまだ座っていないので ……」とよく言いました。

生まれるときに仮死で生まれたみつるさんは、首に力を入れることが難しく、いつもお辞儀をしているようにも見えました。

手足に麻痺があり、車椅子に乗っていました。

みつるさんがタイプを打つことは、優しいことではありませんでした。

首がなかなかあがらないので、絵を見ながら打つことができません。

えいっと力を入れて、頭をあげた瞬間に絵をさっと見るのです。

手の麻痺によって、思ったところへ指を持っていくのも、たいへんな努力が必要でした。

コメントへ続きます☆

コメント(4)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

たんぽぽの仲間たちのお話 更新情報

たんぽぽの仲間たちのお話のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング