ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

寄席発祥の地の落語会コミュの平成20年下谷神社大祭

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成20年の下谷神社大祭が、本日5月9日(金)から11日(日)の3日間に亘り開催されます。
本年は本祭りで、“千貫神輿”と呼ばれる下谷神社さんの本社神輿(写真)の渡御があります。
http://www.tctv.ne.jp/shitaya-/newfolder2/index.htm
舞殿では里神楽の公演もあり、また神社周辺の道路は縁日屋台で溢れ返ります。
寄席発祥の地のお祭りに是非、お運び戴き、お楽しみ下さい!

コメント(12)

千貫神輿と呼ばれる下谷神社さんの本社神輿です。
下谷神社さんを廻る道路は露天商で溢れ、大勢の参拝客で賑わっています。
神社さんの本社神輿も無事宮入。
永かった一日の終了です。
お祭りに出かけなかったのですが、
熱気が伝わってきました。
宮入の写真はどこで撮影したのですか?
>佳栄様

写真は神社さんの境内です。
社殿側、“寄席発祥の地碑”の所から浅草通り方面に向かって撮影しました。
宮元の宮入道中を終え、鳶頭連中によって境内へ運び込まれた所です。
偶々とは言え、“寄席発祥の地碑”から撮影させて戴くと云うのも面白いご縁だと思います。
本当は宮元の宮入道中も撮りたかったんですが、例年のつもりで少し遅れて出掛けた所、時間通りに既に終わっておりました。
いや、大きなトラブルも無く、スムーズに渡御が行なわれて何よりです。
無事にお祭りが行われて何よりです。
いわゆるお祭りの時間帯には伺えなかったのですが、
本社御輿は拝むことができました。
それにしても、やはり恵みの雨が降りましたね(笑)。
7〜8年まえのゴールデンウィークでしたか、早朝寄席に行く前に
お神輿の渡御を拝んだことがあります。
白馬に乗った宮司さん(か、根宜さん?)を観て、厳かな気持ちになりました。
都心に馬がっっアスファルトの上を馬がっ!
神秘的別世界!
そしてぽくぽくと迷いながら下谷神社まで行き、
「ちゃんと信仰が残ってる。凄い。」なんて思っていたところに
いま、足しげく通う(落語会)よーになるとは。(笑)
差し入れありがとうございました。

隠居さんのいない○○所は全てに段取りが悪く、常にバタバタしてました。
代替わりしたら戻ってきてくださいね。
>みふみさま

降りましたね〜、恵みの雨exclamation
流石“水の神様”ですね。わーい(嬉しい顔)
折角お近くに住んでおられるんですから、みふみさんにもお祭りを楽しんで戴きたいんですがね〜。

>れいちゃん

例年は宮司が“ご愛馬の白馬”に乗って渡御に同行するんですが、今年はお嬢様が乗っておられました。
勇ましく、綺麗でしたよ。
まだまだ下谷神社さんで開催される落語会は増加中です。
もっともっと、通ってくださいねexclamation ×2むふっ
>やまぐちさま

お手数をお掛けしてすみませんでした!
また、ささやかでごめんなさい!

きっと私が居たとしても段取り悪くバタバタしていましたよ。
去るものは日々に疎し。
その内に忘れられてしまうでしょう。
それよりも、やまぐちさんのような方が中心と成って引っ張って行ってください。
やまぐちさんこそ、次代を担う期待の人“財”です!(^_^)
初めまして!

初書込みさせていただきます!

下谷神社の大祭の写真とても良かったです。
落語は、初心者なので未熟者ですが、色々教えて下さい。
これからも宜しくお願いします。
>カズさま

いらっしゃいませ!
写真をお褒め戴いてありがとうございます。
恥ずかしい限りです。^^;
下谷神社さんには“寄席発祥の地”碑があり、そのご縁で落語会を開催させて戴いております。
お楽しみ戴ける顔付けを考えておりますので、お時間が合いましたら是非お運び下さい。(^0^)/
こちらでも宜しくお願い致します!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

寄席発祥の地の落語会 更新情報

寄席発祥の地の落語会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング