ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

GT−RよりもGTSな人コミュの今まで遭遇したトラブルは?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
よく出る不都合など、モデル別にみんなで出し合って早期発見をしませんか?
というわけで・・・


■車両:R32タイプM 前期型■

今現在、1気筒死んだ音がします(涙)
プラグか、DIかパワトラか・・・。

○エアコンユニット液晶表示不良、冷風が出ていていきなり熱風が出たりする。
 →後期エアコンユニット交換で完治。

○フロントアッパーリンクのガタ
 →定番ですね。。。調整式ピロアッパーに交換。

○テンションロッドグリス漏れ
 →ピロテンションロッド装着

○純正油圧計 動作不良(たまに動く)
 →放置で…汗


今現在は1気筒死んでるのが気になるところです。
前からたまに一瞬失火してたことはあるんですが。
あとこないだカブった感じになりました。
しばらく乗らずにたまにかけてたんですが、こないだからおかしくなってます。
まずはプラグ変えろよって感じですが、それは明日やります。w
パワトラだとエンジンすらかからないんですかね?そうするとプラグかDIか…。
プラグは、イリトップ7番を入れてみます。

やたら汚いEGルームです。。w

コメント(68)

デフはどうやらサイドギアのスプラインだかなんだかがおかしいらしいです。

頭が痛いわ〜!フォー!!!

修理にいくらぐらいかかるんでしょう・・・


>けみさん
ステアリングは買ったときの純正はボロボロでしたねぇ〜。
今はナルディークラシックにしてますよ!
■前の車でのトラブル■

R32タイプM 平成元年
走行距離13万以上

○5000回転あたりからが吹けなくなる。
→クランク角センサーの故障でした。

○一気等死んでカブったようなになる・・・
→名前忘れたけどプラグキャップに付いてるやつの故障。

○ドリフト最中にギアが入りにくい
→ミッションマウントのヘタリ

○エンジン上げたらエンジンマウントが切れてた・・・

走行距離の割にはトラブルの少ない車でした。

■現在の車でのトラブル■
ER34 25GT−T H10年式
走行距離5万程度

○4500回転くらいから吹けにくくなります。
息継ぎするようになるhhですが、踏み続けると、一速でアクセルをオン、オフしたみたいになる。
時間が経つと症状が消えたりします。
原因不明です。
HR33 GTS TYPE-X H9年式

スピードメーターが動きません。50km/hからピクッと動き出します。
はじめまして。
HCR32 M H5後期に乗っています。

主なトラブルは

・メーター指針ぶれ
 20Km/h前後のときに少しフラフラ→放置

・サスペンションがギシギシ
 車高長に交換。解消

・右フロントから異音
 アーム、リンケージ交換で解消。
 リンケージが歪んでいました

・ハイキャスエラー、ウインカー右に入りにくい
 (20キロほど連続走行しているとハイキャス警告点灯。
 (ステアリング中央で右に入りにくい
 ステアリングセンターが狂ってる?放置中(汗

・内装へたり
 面倒なので放置

・アイドル中、ゴトッ、ゴトッと小刻な振動。
 連続的にではなく一息置いて、ゴト、ゴトって
 原因不明。何かの前兆?

放置ばっか(滝汗

不思議な事に、エアコン、オイル系、ベルト類、ライト、まったく異常なしwww


そして今最強に困っている症状

・エンジン停止・・・
 (アイドリング中急にエンスト。殆ど10分以内。
 (巡航中いきなりエンスト。スロットルあいてても
  関係なしにストン・・・orz
 (エンジン再始動後エアフロセンサー異常の症状。
  電圧0.50で固定(通常、水温70℃で電圧1.11前後)
  高回転キープ
 (エンジン再始動不可。カブリまくって始動できず・・・
  少し時間を空けると始動可能。バッテリー?

まったく原因が分かりません・・・

カブル原因のパワトラ君を昨日交換も、やはりアイドル中にエンスト。
再始動時に多少カブって始動。
ディーラーに行こうにも怖くて家から動かせません。

ヒューエルポンプ、オイルネーター、エアフロ、、、、、
ちなみに、エンスト時全警告等が点灯。激重ステに・・・


原因が分かる方いらっしゃいませんか!?
マサヒロさん
遅レスすみません。エンジンかけ直すと治ります!原因は何でしょうかね!?まだ放置中です。
E-HNR32 H3年式

アクセルの上のほうの内装がはがれてアクセルの上部に引っかかり、ペダルが戻らなくなり、怖かった。

2気筒死んだ。ガタガタ走った。

リミットカットしてないのに180キロ超える。(190キロあたりのところでリミットがきく)

内装はがれている。(両面テープで貼った)
えっとー…
今のHCR32Mでのトラブルは

・エアコンコンプレッサ動かず(自己診断にて作動可)
・ダイレクトイグニッション一発死亡
・エア風呂ホットワイヤー死亡
・スピードメーターフラフラ→死亡→重ステ(ハイキャス関係)
・100?あたりでハブベアリングがたがた
・足回りのブーツ切れ切れ漏れ漏れ
・AACバルブ不動
・ドリってるとノッキングしてないのにノックセンサー異常が出る(ヤシオの水温計で)
・エアコン吹き出し口バキバキ
・ワイパーの速度が異常に遅い
・ターボタイマー作動中ハイキャスランプ点滅。同時にアイドル回転が不安定になる(どうもキャンセルロット入れてからみたいです)

くらいですかねぇー
走る面で問題ないものは放置です!
経年劣化には敵いませんね(笑)
最近クーラーが効かない。。。
ガス漏れかな〜。。。
タービン下ろしたら一緒にエアコンのホースが・・・。
うう〜・・・。ついでにエアコンポイッ(笑)☆★☆
みなさん、かなりトラブルをお抱えのようで・・・。
KOJIは「元」GTS乗りですが

GTS(平成3年5月/前期型/5速/RB20DE)
型式 E−HR32

1.オーバーヒート
原因:ウォーターポンプのシャフトシール部分からの液漏れ
症状:(社外製の電気式)水温計が120度まで上昇
対策:日産純正品(ノーマル)に交換と同時にベルトを全て日産純正品に交換
その後:異常なし(ただしR32を手放す少し前に圧縮を計ると3番シリンダーがやや低かったのでガスケットがやや抜けていたのかも)

2.オートエアコンタッチパネル操作不能
原因:タッチパネル部分の接触不良
症状:温度変更が操作不能に、しかしなぜかその日のうちに操作可能になった
対策:放置(R32を手放すまでその後の再発もなし)

3.パワステ高圧ホースからのオイル漏れによるボヤ騒ぎ
原因:パワステオイルポンプ(シングルタイプ)に入る高圧ホースの1本が経年劣化からか穴が開いてそこから噴き出したパワステオイルが(遮熱布を巻いていたが遮熱板を外していた)タコ足にかかった
症状:サーキット走行中にボンネット内から白煙が上がってボヤ騒ぎになった
対策:ホースを日産純正品に交換(R32を手放すまでその後の再発もなし)

3.パワーウィンドウの故障
原因:パワーウィンドウレギュレターの故障
症状:運転席のパワーウィンドウを操作したらいきなり窓が下まで落ちて、「ガチャン」の大きな音がした後になぜか一番上まで上がった
対策:パワーウィンドウレギュレターを日産純正品に交換(R32を手放すまでその後の再発もなし)
備考:交換後に壊れたレギュレターを見るとワイヤーが絡まっていました(ディーラーもなぜウィンドウが上がったのか理解不能でした)

4.足回りの異音
原因:Fアッパーリンクとテンションロッドのブッシュ割れ
症状:ブレーキングでフラつく(それも必ず右へ)、交差点を曲がる度に「ガコン」た大きな音と衝撃が走る
対策:アッパーリンクは日産純正品に、テンションロッドは社外のターンバックル式ピロボールタイプに交換(R32を手放すまでその後の再発もなし)
備考:交換後に現品を見るとブッシュが「割れ」と言うより「砕けた」感じでした

5.純正油圧計の表示が低すぎる
原因:オイルプレッシャースイッチの故障
症状:時々だがアイドリング中に油圧がゼロを示す
対策:(社外の電気式油圧計を付けていたので)放置
6.クラッチペダルブラケット破損
原因:ドリフトでのクラッチ蹴り多用によるクラッチペダルブラケットのスポット溶接剥がれ
症状:ある日、いきなりクラッチペダルがまともに踏めなくなり、近所のディーラーまで自走するのがやっとの状態
対策:ショップでノーマルにスポット溶接増しをお願いする直前だったのに完全にブラケットが割れてしまい、仕方無く日産純正品で交換
さらにショックだったのはその2ヵ月後にnismoから強化ペダルブラケットが発売されたこととペダルブラケットが歪んだ状態でクラッチペダルを踏み続けたせいでクラッチマスターシリンダーからオイル漏れ(ピストンが傾いて動いた為)でASSY交換でさらに出費

7.エアコンのガス漏れ
症状:車検のついでにエアコンガスを充填したがわずか1年で半分以下に
原因:目立った故障や破損は見受けられずパイピングのクラックからのガス漏れと推察される
対策:R32を手放すまで1年を切っていたので放置

小さなトラブルは他にもたくさんありますがドリフター及びスポーツ走行をしないユーザーは特にクラッチペダルブラケットには気をつけていただきたい、と思います。
ある意味、日産車特有のトラブルに近いですから。
教えてください!
5000〜6000rpmあたりでバラついてしまいます。
ドリ中に突然発生し原因がよくわかりません。
同じような故障を経験した方いらっしゃいませんか?
エージさんこんにちは。

プラグとかどうですか?
僕のも4〜5千回転くらいで失火、そのうちアイドリングまで1気筒死にました。
プラグ変えたら見事に直りましたよ〜。
ほかにもいろいろ考えられますが…
>エージさん
それはプラグだと思われます。
自分はECR33にデンソーのイリジウムをつけていましたが、やはり高回転時にかぶる症状がでました。
HKSのイリジウムに代えたら症状が治まりました。デンソーもHKSも同じ0.4ミリのプラグですが、HKSのイリジウムは高回転時のかぶりを改善してあるそうです。
マサヒロさん、Mさん、ありがとう御座います
2週間前、イリジウムプラグに交換したばかりなんです・・・
再度、今晩取り替えてみます。
しっかし、タイプMってプラグ交換面倒ですよねw
あら、変えたばかりでしたか。

イリジウムはデンソーですか?NGKですか?
僕も交換するとき、めちゃくちゃ調べてNGKイリトップに行き着いたんですが、あんまりデンソーは良くないみたいです。不調ではずしたのを見たら、HKSレーシング(デンソー製です)でした。

しかし2週間前でしたらプラグの確率はかなり減りますよね。
可能性としてDI不良、パワトラとかどうでしょうか。僕はたまにアースポイントには接点復活剤をかけるようにしてます。あと、プラグ交換ついでにパワトラやDIに接続されているカプラーをはずし、接点復活剤をかけておきました。一度試されてはどうでしょう?
いま、空き箱見てきました・・・
「DENSO」という字が・・・orz
交換ついでに接点磨いてみますw
報告遅くなりました!
プラグ交換したら一発で直りました。
マサヒロさん、Mさん色々有難うございました!
調子よくなったのでブーストコントローラーのセットをしていたら今度は・・・
セット0.9で踏んでいくと「ぶお〜!んごっ!んごっ!」っと大きく息をつくようになっちゃいましたw
ブーストコントローラーをOFFにすると普通なんですが・・
ノーマルエンジンで0.9はかけすぎなんでしょうか?
>エージさん
治ったようで何よりです!
ブーコンの件ですが燃料が追いついてないんじゃないですかね?
燃ポンノーマルですか?
燃料フィルターはどうでしょう
マサヒロさん
燃料フィルターは交換済みです。
となると燃料が追いついてないんでしょうか??
ポンプ交換しかないですかね〜?
やっぱりイジルとお金掛かりますねw
横入りですみません。
>エージ さん
はじめまして、
ポンプ&燃料フィルターうんぬんの話ではすみません。
1:エアフロの容量オーバーによる燃料カット
2:ポンプ容量不足による燃圧低下
3:インジェクタの容量不足
4:コンピュータのセッティング不良
などなど、数え上げたらキリがありません。

ノーマルで0.9は無理があると思いますよ。
ターボエンジンはかなりシビアにセットしないと。

もっと単純に考えて、レブリミッター作動したんじゃないですか?
5000超えたあたりから大きく息つくんでレブリミッターまで回らないんですw
やっぱ0.9は無謀ですよね〜(;^_^A
とりあえずもう少しブースト下げて様子見てみます。
マサヒロさん、turbowさん、ありがとうございました!
おはようございます。

>エージ さん
もしかしたら、燃調不良でノッキングを起こしているのではないでしょうか?
ノックセンサーが作動して、点火時期を大きく遅らせてるか点火カットしていますね。多分。
5000以上というキーワードがちょっと気になったもので・・・。
φ( ̄ー ̄ )メモメモ
なるほど・・・点火カットor点火時期遅らせですか。
いろいろありがとうございます!
教えて下さい!

車庫入れする時ハンドルを右にいっぱい切るとバキ!!っと異音がするのですが・・・・
最近、ショックとピロテンションロッド交換したのですが何か影響してるのですかね?
>やもたんさん
それ最近俺のも鳴ります。汗
ピロテンの固定ボルトが緩むとなることがあるらしいですよ。

>なおやんさん
どこかエア漏れとか起こしてませんか?
触媒とマフラーのストレートは、そこまで影響ないかと思われるのですが。
>なおやんさん
触媒についてるセンサーは排気音センサーですね!
あれで直りましたか、あれはブチ切れてても車検もOKだし、車にも影響は
ないはずなんですがなんででしょうね・・・
排気温度の異常を知らせてくれないようになるだけのはずなので
僕も当然の如く途中でぶっちぎれられてて、路面に引きずってますが適当ですw

多分他にも何か原因があるんじゃないかと思います。
>マサカヅさん

なんとなく内気温センサーが怪しい感じがしますねf^_^;
センサーが壊れると、マイナス何十度と感知して何をしても熱風しか出なくなるらしいですよ(*^−^)ノ

>マサカヅさん
確かに黒猫さんの言うとおり、内気温センサーが壊れると熱風しか出ません。
ただ、長押しでFCにすると冷風が出るはずです。
温風はいつも出るんでしょうか?オフにしてもファンが回り続けてるのでしょうか?
>マサヒロёさん
>確かに黒猫さんの言うとおり、内気温センサーが壊れると熱風しか出ません。
>ただ、長押しでFCにすると冷風が出るはずです。
FC・・・すっかり忘れてましたww
たしかFCモードはセンサー無視で最大冷却でしたねorz

とりあえず自己診断をした方がいいかも・・・
>マサカヅさん
おお、直ってよかったです!
知らないとわけ分からないカプラーですから、重要性がわからないですもんね〜。
俺も一度、エアコン系いじくっててそこを接続するのを忘れ、熱風しかでなくなり
焦ったことがありました(笑)
無事解決よかったですね。
解決済みですが、何かの参考になれば(・ω・)
車はHCR32でハイキャス有りです。

こないだキーオフ後、ターボタイマー作動中にハイキャスの警告灯が不規則に点滅して、同時に車体下あたり?から、ガッガッガッという音と振動が発生するという、不可解すぎるトラブルが起きました!!!!
音源は少し探りましたが、分かりませんでした(正直いうと暑すぎてやめたw)。

しかも同条件でもエアコン作動中にのみ発生するのと、タイマー作動中にキーを再びONに戻せば、音が消えます。

ほかの時は全く正常ですが、しばらく走るとパワステが若干重くなる感じでした。
で、結末はハイキャスコンピューターに接続されてるカプラーの接触不良でした…接点復活剤を吹き付け、戻すだけで正常に。

接触不良のトラブルは今まで何度かありました。
接点復活剤は手放せませんw
>なおやんさん
音の大きさにもよりますけどうちのも鳴ります。
ただ、横に壁があるときとかに聞こえるぐらいですね。
タービンがやばいときに鳴るというのも聞いたことがあります(汗)
車両:R32 GTS−4 後期型

15万km程度走らせていたのですが、ある日なんだかブレーキペダルが軽いなと思っていたら、突如ブレーキが効かなくなりました。
エンジンブレーキとサイドブレーキを操作してその場で緊急停止しました。
見事にオイルがすっぽり抜けており、修理工場に持ち込みましたが、管に穴は開いていないとのこと。他の部分に破損があるかも知れないとのことで、調べて貰ったら、ブレーキのマスターシリンダーからオイル漏れがあることが判明。
クラッチ板も痛んでいたため、交換ということになり、40万円近く払いました。金欠な身としては結構痛かったです(xLx)ヾ

ログインすると、残り36件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

GT−RよりもGTSな人 更新情報

GT−RよりもGTSな人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング