ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

M線上のアリアコミュの【しのめん編】23:B級

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の目の事はただの全色盲だと思っていた。
最近になって色盲という言葉は無くなって来ているし
そんなに驚かれるようなものでも無いと思う。


自分自身でも大した事では無いと思っていた。
「錐体細胞の波長認識メカニズム」という本に出会うまでは。


特に目の事を調べようなんて思ったことは無かった。
たまたま「錐体細胞の波長認識メカニズム」という本を開いただけだった。

本には目の仕組みや、色の認知というものがどういう事なのか
素人が読んでも解りやすく書いてあった。

その本を読み進めるうちに1つの疑問が出てきた。
全色盲の場合、色の認識がまったく出来ない(モノクロに写る)のは
全てのオプシン遺伝子が欠如している、または異常がある場合だ。
その場合の視力は一般的に0.1程度とされている。

しかし僕は全ての色の判別が出来ない(モノクロに写っている)が
視力検査を行えば2.0という結果になる。


自分の目が一般的に在り得ないものだと知った。
「錐体細胞の波長認識メカニズム」の最後のページに
書かれていたジェームス・ノートンのメッセージに気付いたのもその頃だ。

だから僕はジェームス・ノートンが教授をしている共都大学へ進んだ。
4つのレポートを読むために。



1年前、僕はノートン教授の研究室に侵入を試みた。
1つ目のセキュリティは異様にロン毛で太っている研究生が出てきた時に
入れ違いで中に入り、空いていた一番手前のデスクの席に滑り込んだ。

なぜかポテチだらけのキーボードを使って
研究室内のデータサーバからレポートを探した。
そこでα、β、γの3つを発見して重要だと思われる部分をノートに書いた。
最初はメールで転送しようと試みたけれど、外部へのデータ転送は
遮断されていたし、フラッシュメモリを刺そうにも
USB接続部分にまでポテチが詰まっていて無理だった。
なんというセキュリティの硬さだ。


ノートへのメモ書きが終わってからΔレポートを探したが
データサーバ内に該当するようなファイルは存在しなかった。
フと、研究室の奥にあるドアが目に付いた。


近付いてみると網膜スキャンでのセキュリティである事が解った。
僕の目は異様に赤外線を認識してしまうのでこういったスキャンを
自分で試してみる事が出来ない。

しばらくすると入れ違いで出て行った
あのロン毛で太っている研究生が戻ってくるのが見えた。
彼が入ってくるタイミングで、僕は外に出た。



あれから1年が過ぎて、僕はまたあの研究室に忍び込もうとしている。
そう考えると、なんだかB級の映画のようだ。
きっと、あのドアの中に入ったら緊急事態に陥るんだ。
例えば赤外線が張り巡られ、触れたら見付かるという在りがちなスリル。
だけど、主人公はそれを乗り越えて、ついに目的のものを手に入れるんだ。
最後はその施設が自爆しちゃうから、急いで逃げないといけない。


半分冗談で、半分はそうなるな。と思いながら
カップに入れっぱなしだったジンジャエールを飲み干した。



ちょっとムセた。



■次の話へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24149438&comm_id=2674546

■前の話へ
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24148004&comm_id=2674546

■書いた人
しのめん:http://mixi.jp/show_friend.pl?id=56157

コメント(1)

【もくじ:総合メニュー】
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=24154378&comm_id=2674546

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

M線上のアリア 更新情報

M線上のアリアのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング