ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜コミュの台湾人&日本人〜国民性について〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
台湾人と日本人、どちらも魅力的な国民性を持っていますよねぴかぴか(新しい)
このトピックでは、あまり肩肘張らずに両者の国民性を話題にできたらと思いますウインク(県民性の話題もOK)
また、文化や価値観、習慣の違いを話題にしてもいいですよね電球

ただし、短所を突っ込むのはほどほどに手(パー)
一長一短あるのはお互い様。
短所が変じて長所になることだってありますぴかぴか(新しい)
一面的に「ここがヘンだよ」、「ここがおかしい」といった批判をするのではなく、なるべく長所を中心にした好意的なコメントをお願いしますウインク

まあ、愛情が感じられれば、多少の自虐や突っ込みがあってもいいですけどあっかんべー
あと、「そんなの人によって全然違う」とか、「安易な類型化はするな」といったジ・エンドな突っ込みはナシにしてくださいねふらふら

あくまでおしゃべりとして楽しみましょうわーい(嬉しい顔)

コメント(184)

RYOさん
いいちこさん

あはは、台北の街で地図を開いていたら絶対に日本人ですからね。(笑)

台湾人に見られる事が多い最近は、日本人であるという事をアピールしたくて見ても意味が無い地図(ガイドブック)を手に持ち歩きたくなる衝動に駆られます。(^^;)

長く行ってると『日本人と日本語で話がしたい』って思う事がたまにあって「あ〜、日本時代の台湾人爺ちゃん婆ちゃんの感覚ってこれかぁ...」って初めて理解しました。(苦笑)
よしじさん

なるほど〜日本人の習性を逆手に取ったテクニックですね^^

>日本時代の台湾人爺ちゃん婆ちゃんの感覚ってこれかぁ...

そうですね。若かりし頃の思い出がよみがえるんでしょうね。
気候の違いもあるんでしょうが、
台湾人はシャワーだけで湯船に入る人はほとんどいないんじゃないでしょうか。
私も台湾人の妻がシャワー派なので、毎日シャワーだけになってしまいました。
日本人的にはできれば湯船に入りたいんですがね・・・
いいちこさん カミさんの実家、バスタブは物置になっていたそう。今はリフォームしたときに撤去してない。
RYOさん

うちの家もシャワー派です。新しくマンションを買って5年、風呂に水をはったことは数えるぐらいしかありません。
>いいちこさん カミさんの実家、バスタブは物置になっていたそう。今はリフォームしたときに撤去してない。

僕は一人暮らしのとき、バスタブが邪魔だったので、大家さんに頼んで撤去してもらいました。今、住んでいる家は最初からバスタブがないところを選びました。実は僕は日本にいた頃からほとんどバスタブは使ったことがありませんでした。
>151
やはり阿祥さんとこもそうですか。
夏場とか台湾でバスタブに入ったらドッと汗が噴き出しそうですね^^;


>152
a-chiongさん
日本でも若い人たちとか一人暮らしの人はシャワーで済ませる人が多いように思います。
でもやっぱりシャワーだと汚れは取れても疲れが取れないんですよね・・・(気分的なこともあるけど)。
台湾では概して、女性が年下の男性(男性が年上の女性)と結婚することに心理的、社会的な抵抗があるとのこと。

日本は「姉さん女房」とか「金のわらじ(一個上の女性)」といって認められているし、よほど年の差がなければ抵抗感はないと思いますが。


ちなみに台湾ではこんなことがニュースになったそうです。
なんでも一方的に予備校教師のせいにされているとのこと。
たぶらかされたということなんでしょうが・・・
個人的には、18歳くらいになったら多少の分別はあるべきじゃないかと思います。

【 40歳女性予備校教師は台中市副市長の18歳の息子と恋に 】
有名な英語塾の劉毅英文教育機構の台中本部で働く40歳女性主任は、この予備校に通う18歳の男子学生と不倫関係にあることをメデイアで報道された。現在大学1年生の男子学生は蕭家淇・台中市副市長の息子であることが分かった。蕭氏はメデイアからの質問には、時間と場所を下さいというコメントだけを出した。
>台湾では概して、女性が年下の男性(男性が年上の女性)と結婚することに心理的、社会的な抵抗があるとのこと。

それなりに友達多いほうですが、確かに僕の周りでは不思議なくらい、いないな〜

まあ、そもそも結婚していない人が多すぎですがw 初婚の平均年齢が高い、1%を切る出生率というのをまざまざと感じています

台湾人の大多数がDNA的にはマレーポリネシア系なので、それに多い「母系社会」的な面が、現在の社会生活でも感じられると思います。

でも、そういった意識があるのは、儒教の影響を受けてしまったため?
そうそう、日本だと芸能人の「姉さん女房」なんてザラですが(最近はほしのあきもそうだし)、台湾だとどうなんだろう? 詳しくないもので
な〜るほど・ザ・台湾 メールマガジンより

【 国際感覚に欠ける高校・大学生 】
金車教育基金会が22日発表した高校生、大学生、専科学校生を対象とした調査結果によると、70%の回答者は台湾と国交があるのは現在、23カ国であることを認識していないなど、国際感覚に欠けていることが分かった。「台湾にもっとも友好的な国」の質問には、56%の回答者は日本をとし、次いで米国とアフリカの友好国の順だった。友好的ではないとされた国のトップは中国(88%)で、2位は韓国だった。


正確には「中華民国と国交がある」なので(「台湾」は現時点ではあくまで地名)、この作成者も「国際感覚に欠ける」とは言いたくなるところですが、それはさておき

ここにあるように、あまりにも自分の国のことをわかっていないので、「台湾建国100年」なんて、頓珍漢な発言が出てくるのも納得ですたらーっ(汗)
台湾でご飯の上にラード(豚の脂)をかけて食べる人いますよね。
以前、台湾の私の義弟がそれをやっていてビックリしましたあせあせ(飛び散る汗)
けっこう普通の食べ方だそう・・・
ルーロー飯もどき?
そこまで驚くこと? 魚の煮汁をご飯にかけるぐらいの感覚じゃない

RYOさんって、高貴な生まれなんすか?w
ラードと魚の煮汁はぜんぜん違うわw
高雄総督さん

なるほど!
よく分かりました。

>逆に日本人が生卵かけてご飯食べるのに驚く台湾人は多かった。

そうですね。
うちのカミさん(台湾人)はいまだに卵かけご飯が食べられません。
生卵には抵抗があるみたいです。
豬油飯(ti-iu5-png7 )は今や台湾料理店でちゃんとした料理の一つとして成り立っています。
日本でお茶漬けが料理店のメニューにある感覚です。お店によっては鶏油飯を出す所もあります。

>魚の煮汁をご飯にかけるぐらいの感覚じゃない
このように残ったおかずの煮汁や炒め汁をご飯にかけてかき混ぜて食べることを台湾人家庭ではキャウプンと言います。

台湾家庭の日常の食事では取り皿は使わず、白飯を入れたお椀が取り皿代わりです。ご飯の上におかずを載せて食べます。ご飯がなくなったら、同じお椀にスープを入れて飲みます。すると食べ残してたご飯粒もきれいに取れます。

台湾人の家庭を訪れて、いっしょに食事をする時、台湾人がおかずを取り皿に取り分けないで、お椀の中の白いご飯の上にいろいろなおかずを載せて食べたり、スープを入れたり、キャウプン(日本のお茶漬けみたい…)したりするのを驚く日本人がけっこういますね。

>お椀の中の白いご飯の上にいろいろなおかずを載せて食べたり

お米って日本人にとっては、天孫降臨、神話の時代からの「神聖なもの」という意識がどこかにあり、丼物のように、それが料理として成立するもの以外は、ちゃんと白いご飯で食べたいのでしょうかねー

ナイナイの矢部が番組で台湾を訪れたとき、ご飯の上におかずを載せる弁当を見て、「なんじゃこりゃ」「気持ち悪っ」と、箸をつけなかったと言ってましたっけ。

僕は家が農家ということがあってかどうか、あの台湾人の食べ方には最初、驚くのではなく、はしたないと感じてしまいました
a-chiongさん 

詳しい解説ありがとうございます。
台湾人は日本人ほど器にはこだわらないですよね。
あと、ひとつのご飯茶碗で済ませてしまうのが合理的。
だから、台湾人からすると、一つ一つの料理が別々の器に盛り付けられる日本料理が物珍しく見えるようです。
台湾では大皿に盛った料理を取り分けるのに対し、もともと日本は昔は一人ひとり別個のお膳で食事をしていたので、その分、使う皿も多くなったんでしょう。もっとも現代は日本でも台湾のように大皿を食卓に乗せてそこから取り分ける方が多くなったと思います。それにしても、おかずを取るための皿がご飯茶碗とは別にありますね。
いいちこさん

お弁当についても、仕切りを使って味がご飯に移らないようにする日本の弁当に対し、台湾ではむしろおかずの味がご飯に染みた方が美味しいと思っているみたいな節がありますね。
確かに台湾のご飯はパサパサしているので、汁が染みた方が美味しいような気がします。
「台湾人は食事のときにスープがないと落ち着かない」とボイスしたら多くの台湾人が賛同してくれました。日本の味噌汁以上に、食事時のスープは重視されていますね^^
台湾人はビニール袋にスープを入れて、持ち帰るしな〜

最初の頃、さすがに抵抗感があった… あそこまでして食べたいとは思わなかったたらーっ(汗)
あ、削除したら、169のRYOさんのコメントがおかしなことにw

内容はほぼ同じです^^
台湾語の挨拶 それぞれの歴史支える4つの言葉
http://sankei.jp.msn.com/world/news/110318/chn11031812370000-n1.htm

原住民の挨拶っておもしろいな〜
日本男子の好みは!? アダルト放送人気投票開催中―台湾メディア
http://business.nifty.com/cs/catalog/business_news/catalog_sech-20111211-20111211_00011_1.htm

台湾最大の発行部数を誇る「自由時報」って、日本でいえば「讀賣新聞」にあたるのに、こんなのを報じるものもね〜あせあせ
台湾人って、魚、花、野菜とかなんでも・・・日本人に比べて固有名詞を知らないような気がします。

種類は豊富なのに・・・。

台湾人は日本人に比べあまり物の名前に関心がないのかもしれません。
↑食べるにしても素材の味を活かさない料理が多いからかな〜 
台湾の料理って、どちらかというと素材よりも味付けに重点があるんだよね。

ちなみに台湾人のカミさんが日本に住んでハマっているのがナスの素揚げ。
日本の素材をそのまま味わう料理の美味しさが分かってきたとのこと。

あと味付けをしないでも素材が美味しいのは日本の美味しい水のおかげもあるかもしれないね、と夫婦で話しています。
子育てについて。
台湾では自分の赤ちゃんを褒めると、夜泣きしたり赤ちゃんの身心によくないことが起き、逆に赤ちゃんの悪口を言うと、赤ちゃんは健康に育つといったことが信じられているようです(台湾人の中でも一部だけかもしれませんが)。
もしかしたら、あえて赤ちゃんの悪口を言うことで、邪気や魔物から赤ちゃんを守るという考えがあるのかなと推察しました。
なるほど・ザ・台湾より転載

【 出生率世界最低脱出の見込み、辰年効果で 】

内政部は15日、昨年の台湾の新生児数が過去10年で最高となる23万4599人に達し、合計特殊出生率の世界最低レベル脱出が見込めると発表した。2012年は政府による結婚・出産の奨励があったほか、中華圏で縁起が良いとされる辰年にあたり出産ラッシュが起きたことなどで、出生率は10年の0.895から1.265に上昇した。各国の合計特殊出生率は通常3月に発表されるが、そのころには、台湾は世界最低水準から抜けられるだろうと内政部では期待している。(中央社フォーカス台湾)

うちのカミさんも辰年の出産を切望していましたが、
わが子はよりによってカミさんの大嫌いなヘビ(巳)年の元旦に生まれてしまいました(^_^;)
でも没問題〜\(^O^)/
台湾は旧暦なのでまだ辰年なのだそう!
龍だろうが蛇だろうが、元気に生まれてくれれば万々歳ですけどね^^
第三回WBC予選東京ラウンド日本Vs台湾より
映画http://www.youtube.com/watch?v=W6SF4oDxoEs&sns=em

うーん日台友好!!
台湾人ってなぜか自撮りが好きな人、多いですよね^^

自撮りを待ち受けにしている人もいたり。

自分に自信があるのか自分が好きなのか・・・
台湾人のカミさんと笑点を観ていて話題になったことですが、

日本人は「死」ですら笑いのネタにすることがよくありますが、
台湾では「死」を話題にすることは絶対にタブーであるとのこと。

このへん文化、価値観の違いなのかなと思いました。

また日本では身内の遺体に末期の水を含ませたり、
遺体の顔をさすったりということがありますが、
台湾では身内であっても遺体には無闇に近づかないとのことです。

死や死体に対する忌避観が日本以上に強いのかもしれません。

ログインすると、残り149件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜 更新情報

哈台族!〜台湾Loveな人たち〜のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。