ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

歌舞伎愛好会コミュの11月の歌舞伎座

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【昼の部】(午前11時開演)


  一、『息子』(むすこ)

     金次郎                       染五郎
     捕吏                         信二郎
     火の番の老爺                   歌 六



  二、一谷嫩軍記
     『熊谷陣屋』(くまがいじんや)

     熊谷直実                     仁左衛門
     源義経                       梅 玉
     藤の方                       秀太郎
     堤軍次                       愛之助
     梶原景高                     錦 吾
     弥陀六                       左團次
     相模                        雀右衛門



  三、『雨の五郎』(あめのごろう)
     『うかれ坊主』(うかれぼうず)

    『雨の五郎』
     曽我五郎時致                  吉右衛門

    『うかれ坊主』
     願人坊主                     富十郎



  四、『人情噺文七元結』(にんじょうばなしぶんしちもっとい)

     左官長兵衛                    幸四郎
     女房お兼                     鐵之助
     手代文七                     染五郎
     娘お久                       宗之助
     家主甚八                     幸右衛門
     手代藤助                     錦 吾
     鳶頭伊兵衛                    友右衛門
     和泉屋清兵衛                  段四郎
     角海老女房お駒                 秀太郎

    

  【夜の部】(午後4時30分開演)


  一、嬢景清八嶋日記
     『日向嶋景清』(ひにむかうしまのかげきよ)

     悪七兵衛景清                   吉右衛門
     肝煎佐治太夫                   歌 昇
     里人実は 土屋郡内               染五郎
     里人実は 天野四郎               信二郎
     娘糸滝                        芝 雀



  二、 『鞍馬山誉鷹』(くらまやまほまれのわかたか)
     中村大改め初代中村鷹之資披露狂言

     牛若丸                大改め   鷹之資
     鷹匠                         富十郎
     平忠度                       仁左衛門
     喜三太                       梅 玉
     蓮忍阿闍梨                    吉右衛門
     常盤御前                      雀右衛門



  三、 『連獅子』(れんじし)

     狂言師右近後に親獅子の精           幸四郎
     狂言師左近後に仔獅子の精           染五郎
     法華の僧蓮念                   玉太郎
     浄土の僧遍念                   信二郎



  四、 おさん 茂兵衛
     『大経師昔暦』(だいきょうじむかしごよみ)

     茂兵衛                       梅 玉
     おさん                        時 蔵
     女中お玉                      梅 枝
     母お久                       歌 江
     番頭助右衛門                   歌 六
     大経師以春                    段四郎


コメント(10)

まいさんの日記から引用させていただきました。

今月の歌舞伎座。
ニザさんの熊谷、やはり素晴らしい。
最後の引っ込みは何度観ても飽きません。
文七元結が予想以上に面白い。
めでたいやきが三階で販売開始です。
夜の部は余っているようです。
大ちゃんは頑張ってます。
連獅子は稽古のときよりは揃ってます。
景清は若干俊寛とかぶるため眠いですがいい話だと思います。
Ayakoさんの日記より引用させていただきました。
歌舞伎座 夜の部 開演16:30 1階東桟敷7の2番
新橋演舞場で児雷也を観た後、11月恒例の顔見世を観る。

1.日向嶋景清(ひにむかうしまのかげきよ)
[主な出演者] 吉右衛門 芝雀 歌昇 染五郎 信二郎
松貫四(吉右衛門)作の景清もので、こんぴら歌舞伎で試演した作品。金丸座では受けても、歌舞伎座には物足りない脚本だと思う。退屈して、半分寝ていた。

2.鞍馬山誉鷹(くらまやまほまれのわかたか)
[主な出演者] 鷹之資(中村大改め) 富十郎 仁左衛門 梅玉 吉右衛門 雀右衛門  後見・信二郎
富十郎の長男、6歳の大ちゃんが初代鷹之資として創名披露。牛若丸役の鷹之資くんを支える豪華な配役、きちんとしたストーリー、主役の鷹之資の6歳とは思えないほどしっかりした演技で、満座の拍手を浴びていた。可愛い上に舞台度胸があって、口上や見得も決まっていた。将来が楽しみ。

3.連獅子
[主な出演者] 幸四郎 染五郎 玉太郎 信二郎
いままで観た獅子の中でも特に印象に残る舞踊。染五郎さんの仔獅子の踊りがすばらしい。感動。

4.おさん茂兵衛・大経師昔暦(だいきょうじ昔ごよみ)
[主な出演者] 梅玉 時蔵 梅枝 歌江 歌六 段四郎
おさん茂兵衛の上巻、想定外の成り行きで2人が不義をする事態となるまでを描く。時蔵がしっとりとした情感を見せている。時蔵は、いま全盛期にある役者だと思う。玉三郎のような固さがなく、みずみずしい女の色香を表現できる女形として最高。
連獅子の染五郎と時蔵のおさんを観ただけで、今日の芝居見物は目の保養になった。名優に会えた喜びに浸りながら帰宅。
うさ吉さんの日記から引用させていただきました。

November 18, 2005
歌舞伎座建て替え
テーマ:歌舞伎
決まったそうですね。

早ければ2年後に着工、2010年に再開場。

工事期間中は他の劇場を確保して興行を続けると。



建て替えはよいのですが、切符代の値上がりということにならなければよいのですが。。。

|この記事のURL |コメント(0) |トラックバック(0) | November 17, 2005
11月歌舞伎座 昼の部
テーマ:歌舞伎
どうも最近、体力(気力?)が落ちてきたのか半日観劇の歌舞伎、全ての幕をしっかり見ることができません。どこかで必ず意識が遠のく…。

で、今月昼の部もやはり。。。熊谷陣屋でした。

ニザさんの直実とジャッキーの相模、梅玉さんの義経は好配役でお三方ともすんばらしいのですが、、、如何せん熊谷陣屋に飽きてしまってるようです。観劇暦5年の私でももう幾度見たことでしょう(しかも高麗屋で)。なんで気力が続かなかったのかも。

しかし今思うと、ニザさんの直実は今まで見た中では一番だったので(途切れ途切れの記憶の中ですが)もったいないことをしました。幕見すべきか?



続いての舞踊二題。

吉右衛門丈の五郎、頭が似合っているのか似合ってないのか。。。うーん微妙(笑)。あっという間に終わってしまった。

富十郎さんの願人坊主はさすが、です。今これをやって面白いのは富十郎さんくらいでしょうか。三津五郎さんはまだ若いしね。



文七元結

うーん、一人高麗屋の長兵衛が浮いているような、違和感。

染さんの文七はステキでした(笑)



息子

9年ぶりに親子が再会するのだけど、二人ともそれと気づかない様子。しかし幼子と別れ9年ぶりに会うのではなく20近い歳で別れて9年ぶりに会うのだから、いくらなんでも顔を見れば薄々気づくであろうに、、、と疑問の残る芝居でした。



顔見世なんだけど、なんだかイマイチな今月昼の部です。
19日昼の部観てきました。

●息子

こういう新演劇ものは好きじゃないのでコメントは無し


●熊谷陣屋

仁三衛門の熊谷にしびれる。
吉右衛門の熊谷に匹敵する勢い。
花道の引っ込みは何度観ても泣かされる。
雀右衛門の相模、上手さはわかるが
いまだにプロンプ付きなのはもう限界なのか…
しかも高齢で耳が遠いのかプロンプの声大きすぎ。
秀太郎の藤の方が秀逸。
梅玉の義経、左団次の弥陀六と好い顔ぶれ


●雨の五郎

吉右衛門の舞踊は珍しい。
この人はやはり腹芸で魅せる役者だと思う。


●浮かれ坊主

富十郎の至芸が観られた。
清元がひどすぎ。富十郎だから踊れるような物。
延寿太夫はもっと研究して欲しい。


●文七元結

原作の落語が聞いて見たい。
幸四郎の長兵衛で期待していなかったので
案外楽しめた。



夜の部
16日に観てきました。

●日向嶋景清

吉右衛門の得意とする分野の役柄。
初演を見ていないのでじっくり観たが
題材が暗すぎるのでは?


●鞍馬山譽鷹

富十郎の長男、大ちゃんの鷹之助襲名
初舞台の時は余りにも幼すぎて?と思ったが
6歳にしてはしっかりしていて末頼もしい。
口上に名優陣が揃って華やか。


●連獅子

幸四郎、染五郎父子の獅子。
染五郎の仔獅子が良い。
髪洗いの毛振りもとてもよかった。


●大経師昔暦
梅玉の茂兵衛、時蔵のおさんで観たかったのだが
帰宅時間の関係でカット。
Yoshieさん、私も19日昼見てきました!
雀右衛門さんの足元大丈夫だろうかと気になって仕方ありませんでした。プロムプトの声のほうが大きかったですね。いやはや。
仁左さんは風格があって立派!

「文七」幸四郎さんの長兵衛は予想通り合わないと思いました。染五郎はよかったです。

「うかれ坊主」の時の延寿太夫さん、私は清元のことはよくわからないのですが、一人だけ浮いている気がいたしました。
はびびさん>
幸四郎丈はミュージカルとか現代劇で活躍すべきですね。
まああの人にしては良くやってた方でしょう。
古典をやって幸四郎丈が良いと思うのは「先代萩」「床下」の
仁木弾丞のみでしょう。
あれはかっこ好いとおもいます。
「夢の仲蔵」を観た時は違和感なかったのですが…

延寿太夫は指導者が居なくなってしまったので
軌道修正が利かなくなったのでしょうが
故志津太夫のテープを良く研究して欲しいものです。
家元なのでだれも注意する人がいないのでしょうね。
yoshieさん、

11月27日歌舞伎座であった、「梅津貴昶の会」の夜の部というのに行ってきました。全て素踊りで菊之助の「鷺娘」、富十郎の「玉兎」、勘三郎、染五郎、貴昶の「積恋雪関扉」で、どれも見ごたえのある踊りでした。

またまた延寿太夫さんがひとり浮き立っていて、他の3人の方とあっていなくて とても耳障りにに感じました。 一緒にいた友人も
清元のことはよくわからないけど、なんか変と思ったようでしたから、やっぱり何かが違うんでしょうね。 あれじゃ 踊るほうも踊りにくいと思いました。
はびびさん>
昨年私も梅津さんの会に行ったのですが
入場料が高すぎていけません(>_<)

延寿太夫の清元は清元じゃないとおもってます。
他の人で上手な人が一杯いるのですが
勘三郎さんの親戚筋なので仕方がないのでしょうね!

ちなみに舞踊会で延寿太夫を頼む人は皆無です。
歌舞伎の世界だけで世間の荒波を知らず
食べて行けてしまうので仕方がないのでしょう。

長唄の鳥羽屋里長さんも下手ですが
歌舞伎やってるから人間国宝です。
なんか狂ってますね!

そのうち芸とは関係なく延寿も人間国宝になるのでしょう。
久しぶりに覘いたら面白い話題があがってますね。

実は私も延寿太夫さんが苦手です。
浄瑠璃や長唄のことは良くわからない素人の私ですが、でも拝見してるといつも苦しそうなかんじがします。
聞いてるこちらも聞き苦しい(笑)
なんとかならないのでしょうか。

鳥羽屋里長さんはよくわかりませんが、私は杵屋巳紗鳳さんのお声が好きです。
巳紗鳳さんもすっかり歌舞伎の人になりましたね。
ちなみに私は同じ長唄陣として
玉三郎さんが頼まれる杵屋直吉さんのファンです。
2月4日に直吉さんの唄で三味線弾けるのが楽しみです^^

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

歌舞伎愛好会 更新情報

歌舞伎愛好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング