ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山陽本線沿線観光コミュの二葉山

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 広島県広島市東区二葉の里

 広島駅の北方600m。
 二葉山(フタバヤマ)は東西方向に延びた山稜の主峰で、標高は139m、全山花崗岩から成ります。古代に於いては、この山稜の麓が海岸線となっており、饒津(ニギツ)神社の名にその痕跡が残ります。
 延喜元(901)年に菅原道真が大宰府に左遷される道中、尾長山(二葉山)麓に船を寄せて山を登り休憩を取りましたが、この時、「水ヲ掬(キク)ス 瑞川ノ流 月ヲ弄ス 二葉ノ里…」の漢詩を詠み、これが二葉山の名の由来となりました。
 また、権現山・明星山等の異名もあり、現在、尾長山は二葉山東方の標高185.7mの峰の名となっています。
 天正17(1589)年の毛利輝元による広島城築城後は、城の鬼門たる東北に当たるため、風水の観点から山麓に多くの社寺が建立(コンリュウ)されました。
 元禄年間(1688〜1704)に広島東照宮の神域と定められ、東照宮境内社として山麓に宇迦之御魂神(ウカノミタマノカミ)を祀る金光(キンコウ)稲荷神社が勧請(カンジョウ)、山頂近くには奥宮が設けられました。東照宮背後から500段の階段と120基余りの朱の鳥居が続いています。
 山全体の植生は、薪や松茸を生み出す赤松が広く植樹されていましたが、茶道用木炭としてはブナ科の尻深樫(シリブカガシ;Lithocarpus glaber)が良いとされたため、金光稲荷神社一帯では尻深樫が歴代広島藩主によって保護されていました。
 大東亜戦争勃発直前の昭和16(1941)年7月になると、福岡県小倉市に軍司令部を置く西部軍隷下の広島防空隊が設置され、同年11月に第25防空連隊に改編されましたが、二葉山には八八式七糎(センチ)野戦高射砲4門と対空機銃座4基から成る中隊が配置されたようで、高射砲は半地下式に設置され、機銃座は石垣で囲まれた円形陣地になっていました。
 戦局が悪化した昭和19年6月になると、第25防空連隊は高射砲第135連隊に改編され、比治山に連隊本部、二葉山に第3中隊が置かれましたが、戦局が一層悪化した同年8月になると、中華民国の成都から飛来するB29に備えて九州への高射砲移動が本格化、高射砲第135連隊は独立高射砲第22大隊に格下げされて広島には宇品港の2個中隊が残るのみとなり、防空体制は著しく弱体化してしまいました。勿論、これとは別に海軍の高角砲部隊もいましたが、実にお粗末な防空体制です。
 しかし、昭和20(1945)年1月には、本土決戦に備えて西日本全体を管轄する帝國陸軍第2総軍総司令部が二葉山麓に設けられたため、広島の防空体制見直しが行われ、二葉山にも6門の高射砲から成る第2中隊が展開したとされますが、二葉山に設けられたのは照空灯(サーチライト)だったとの史料もあり、混乱が見られます。原爆投下で消滅した史料が多いのが原因ですね。
 何れにせよ、西日本に於ける本土決戦の中枢司令部の防空体制としては貧弱過ぎる事は明白でしたので、同年7月の呉軍港大空襲で帝國海軍が壊滅した事もあり、第2総軍は近畿地方の高射砲を広島に移動させる命令を出しましたが、移動完了前に原爆投下を迎えてしまったのです。
 昭和29(1954)年、日蓮宗系宗教団体である日本山妙法寺大僧伽(ダイサンガ)によって、二葉山上高射砲陣地跡に原爆犠牲者慰霊のための仏舎利(ブッシャリ)塔建設が開始され、昭和41(1966)年に至って完成、二葉山平和塔と命名されました。本尊の仏像はセイロン(スリランカ)から寄贈された物です。
 一方、大東亜戦争後は薪需要が無くなって二葉山に人手が入らなくなったため、赤松林が減少、代って広葉樹が広がりました。中でも尻深樫が2.5haに及ぶ群生林に成長していますが、尻深樫の群生林は珍しく、2.5haでも日本最大規模になるため、天然記念物指定申請が成されています。
 他方、平成9(1997)年に広島高速道路公社が設立されると、二葉山直下をトンネルで貫通する5号線(東部線)が計画されましたが、日本共産党が環境破壊になるとして地元住民を煽動した反対運動を展開、一方では山麓社寺も風水の観点から反対するなど、左右両翼から挟撃されたトンネル計画は立ち往生してしまいました。
 本来は平成24(2012)年度完成予定だった計画が五年延期されましたが、工事に先立つ地質調査すら執拗に妨害される有り様で、完成の目処(メド)は立っていないようです。

 二葉山麓の社寺には七福神像が建ちます。
 *饒津神社・・・恵比須天(商売繁盛の神)
 *明星院・・・毘沙門天(融通招福の神)
 *鶴羽根神社・・・弁財天(智恵財宝の神)
 *広島東照宮・・・福禄寿(招徳人望の神)
 *尾長天満宮・・・寿老人(富貴長寿の神)
 *國前寺・・・大黒天(福徳開運の神)
 *聖光寺・・・布袋尊(笑門来福の神)

*聖光寺
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76543228
*國前寺
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76538700
*尾長天満宮
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76543200
*広島東照宮
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76553475
*鶴羽根神社
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76557958
*明星院
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76558640
*饒津神社
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=264039&id=76558702

山陽本線沿線観光 更新情報

山陽本線沿線観光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング