ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山陽本線沿線観光コミュの広島大学総合博物館

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 広島大学は、明治35(1902)年創立の広島高等師範学校や昭和4(1929)年創立の広島文理科大学、その他の官立5校・広島市立1校を統合して昭和24(1949)年に新制大学として設置された。
 本来は広島市中区の東千田キャンパスに本部以下大半の学部があったが、昭和57(1982)年から平成7(1995)年にかけて東広島キャンパスへ順次移転し、医学部・歯学部・薬学部のみが広島市南区の霞キャンパスに留まっている。
 東広島キャンパス造成過程で発見された広島大学キャンパス遺跡と総称される多くの遺跡や大学の歴史を紹介するために「環境と人間の共生」をテーマに「キャンパス丸ごと博物館」構想が実現、入館無料の広島大学総合博物館が誕生した。本館を中心にキャンパス内に点在するサテライト館とそれらを繋ぐ発見の小径で構成されている。
 教育学部棟にある総合博物館本館では、大学の紹介や貴重な化石、地域の環境や文化に関わる資料が展示されている。日曜・月曜・祝日休館。1000〜1700時開館。
 サテライト館は各学部やセンターの専門的な研究内容を展示・紹介する施設で、埋蔵文化財調査室・生物圏科学研究科・理学研究科・文学研究科・中央図書館の五ヶ所が公開されている。
 埋蔵文化財調査室展示室では、広島大学キャンパス遺跡の出土品10万点の内、約200点を展示し、約22年間に亙る調査室の調査・研究の成果を解説パネルで紹介している。平日の1000〜1700時開館。
 生物圏科学研究科展示スペースでは、生物圏科学研究科の研究成果や標本資料が展示され、生きた魚が泳ぐ海水水槽・淡水水槽では広島県指定天然記念物のゴギも飼育されている。平日0900〜1700時開館。
 理学研究科サテライト展示スペースでは「広島大学のコケ研究の歴史と資料」「中国地方の地質と岩石・鉱物」等が公開され、また希望によって入室可能な併設の資料室では、歴代の研究室で使われた各種の実験器具・装置、旧理学部1号館壁面などの被爆資料や学術資料が展示されている。平日0900〜1700時開館。
 文学研究科サテライト館は、コレクション企画展示・角筆常設展示のほか、文学研究科構成員の出版物を展示した楓文庫が設けられ、実物大のハムラビ法典や日本とイランの考古学出土遺物コレクションが公開されている。屋外展示として中庭に移設古墳や文学に関わる植物を集めた文学の小庭がある。平日1000〜1700時開館。
中央図書館展示スペースでは、生命の進化を示す化石の展示や、キャンパス内の里山環境を紹介するジオラマ展示が行なわれている。授業期平日は0830〜2100時・授業期土日は1000〜1700時・休業期平日は0830〜1700時開館。
 広島大学キャンパス遺跡は以下のようなもので構成される。
 ・700000年前から500000年前に埋もれた広島花崗岩と西条層の露頭。
 ・旧石器時代から縄文時代にかけての新池遺跡。
 ・旧石器時代から縄文時代にかけての西ガガラ遺跡。
 ・弥生時代中期の鴻の巣遺跡。
 ・弥生時代後期の鴻の巣南遺跡。
 ・縄文時代から室町時代までの山中池南遺跡。

 西条駅からバス広大中央口等下車。

コメント(10)

5月19日土曜日に行って来ました。
本館です。

左;外観
中;三葉虫化石
右;モササウルスとアンモナイトの化石
本館です。

左;魚を呑み込んだ魚の化石
中;恐竜の糞の化石
右;翼竜プテラノドンの骨の化石
本館です。

左;広島藩の野生動物分布
中;タンチョウ〔特別天然記念物〕剝製
右;トキ〔特別天然記念物〕剝製
左;本館 ミンミンゼミ
中;本館 アビ
右;中央図書館サテライト館
文学研究科サテライト館屋外展示の移設古墳です。

左;池の内第2号墳竪穴式石室
中;権現第2号墳箱型石棺
右;上小田古墳組合せ式石棺
左;文学研究科サテライト館屋外展示 佐久良墳墓群箱型石棺
中;広島花崗岩と西条層の露頭
右;鴻の巣遺跡1号住居跡 
左;鴻の巣南遺跡
中;角脇峡谷
右;ぶどう池
左;新池遺跡
中;山中池南遺跡第1地点
右;西ガガラ遺跡
山中池南遺跡第2地点です。

左;須恵器焼成窯跡(古墳時代後期)
右;1号・2号住居跡(古墳時代後期)
山中池南遺跡第6地点からの移築遺跡です。

左;立石状遺構(縄文時代早期)
右;集石土杭(縄文時代早期)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山陽本線沿線観光 更新情報

山陽本線沿線観光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング