ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

山陽本線沿線観光コミュの中尾住吉神社

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 祭神は底筒男命・中筒男命・表筒男命・気長足姫命(神功皇后)。
 社伝によれば、A.D.200年に半島遠征を行なった神功皇后の艦隊が、帰途、播磨灘に差し掛かった時に暴風雨が起こったため、魚住に避難し住吉大神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)に祈願をすると風雨が静まったとされ、凱旋後、神功皇后により住吉大神は摂津国住吉に祀られた。しかし、住吉大神から「播磨国に渡り住みたい。藤の枝の流れ着く所に祀れ」との託宣があり、藤の枝を海に浮かべると、魚住東方に流れ着いたので、雄略天皇8(464)年に住吉大神を勧請、この地は藤江と名付けられた。正応5(1292)年に至って、藤江から西方の魚住中尾に遷座した。
 明治時代には県社に列した。藤の名所として知られる。
 文和四(1355)年銘の石灯籠〔兵庫県指定文化財〕も所蔵するが非公開。
 魚住駅から西南へ約1?。

コメント(7)

 昨日、行って来ました。

左;一の鳥居
中;灯台を兼ねた高灯篭
右;播磨灘を望む
 神門・楼門・能舞台・拝殿・本殿が一列に並ぶ東播磨地方独特の社殿配置になっています。

左;神門
中;楼門〔明石市指定文化財〕慶安元(1648)年建立
右;同上
左;能舞台と拝殿
中;能舞台〔明石市指定文化財〕初代明石藩主城主小笠原忠政(忠真)が寛永年間(1624〜44)に建立。
右;本殿
左;円山応挙『神馬図絵馬』〔兵庫県指定文化財〕
中;同上 普段は明石市文化博物館に寄託
右;摂社 左から大海社・粟島社・天満社・竈社
左;八重桜&藤
中;八重山吹
右;裏参道

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

山陽本線沿線観光 更新情報

山陽本線沿線観光のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング