ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

とおるコミュの『 とおる 』 の由来。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
とおるの皆様、お疲れ様です。

みなさんの、『 とおる 』たる所以というか、
命名時、その名に託されたであろう由来はどんな内容ですか?

僕『 亨 』は困難や難関を乗り越え、通り抜ける人であって欲しい。
そんな意味合いで『 とおる 』と名付けられたようです。
字は画数によるものとシンプルな漢字だからと聞いてます。

みなさんの文字の意味、とおるに関する由来、興味深々です。

コメント(18)

未熟児で医者も半分投げた状態だったので


育ってくれれば良いと…

徹(育の字がアルでしょー?)










お陰様で育ちすぎましたが(ρ_-)o
>ぷぅサン
未熟児だったんですか?
ご両親、とても心配なさったんでしょうね。
名前の通り育ってくれて喜んでるハズですよ。


すくすく育って良かったですね。^^;
オカンがファンです。
すげー適当な決め方でビックリしました。
おとんが「巨人の星」好きなんです。
特に星一徹が。
そこからとったらしい。
「力石 徹 が好きだから」と20年間騙され・・・

最近「何にでも徹するように」とホントの意味を聞かされましたw
http://www.yukan-fuji.com/archives/2007/12/post_12043.html
古代文字「徹」――物事を貫き通す
 神への供え物を入れた器の左側に手が添えられている形。供え物は何度も繰り返し神に捧げられることから、物事を貫き通す、最後までやり通すという性格がうかがえる名前。
■漢字のルーツは殷時代に現れる、亀の甲羅に刻み込まれた甲骨文や、青銅器に鋳込まれた金文。三千余年の歳月を経て生き続け、現代に至る。

父親が「小吉」(こきち)という名前な為、初めは「大吉」の予定だったのですが、何処かで姓名判断した所、良くない!!と…で、幾つかの候補の中にあった、この「徹」になったらしいです
磋硪源氏融流の初代で、源氏物語の光源氏のモデルと言われている、源融が由来です。

能楽の物語でも出てくるので、コレが由来の同じ字のトオルさんもいらっしゃるのでは?

ま、そんな立派な人間になれってカンジだと思われます(笑
明治の政治家、星亨からとったらしい
でも、ダークなイメージの付き纏う政治家で、最期は、テロリストの凶刃に倒れてます…

僕は『暢』です。

はじめての人は、絶対に「とおる」と呼んでもらえませんあせあせ(飛び散る汗)
ひどい人なら、「かも」って言われる…鴨……全然ちげーじゃんむかっ(怒り)

のびのびと健やかに育つようにとつけられました。「お前はのびのびし過ぎだ。」って父親(命名者)に言われた泣き顔

よろしくデス。
『透』・・・「心を見透かす」というコトから、相手の気持ちを分かるようにと母親が名づけてくれましたわーい(嬉しい顔)

生まれてきた時『とおる』という名にするコトが決まっていたそうですが、両親はどの漢字にするか悩んだそうで・・・
おやじは簡単に書けるように『了』にするとか・・・通り魔の『通』にするとか・・・適当な発想をしたそうなたらーっ(汗)

はじめての人には『透明』の『透』です。と言います。・・・この説明で簡単に伝わるんですが、自分の存在が『透明』と言っているようで、なんだか気分悪いです(笑)自分で言っててなんですが(笑)あせあせ
最初に志したモノを最後までやり遂げる、という意味の「初志貫徹」から取ったそうです。

ま、当方投げ出しまくりですが…www

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

とおる 更新情報

とおるのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング