ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

倉敷市立多津美中学校コミュの多津美中以前の方のトビ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 という古い人もいるんですよ。私など「倉敷市立帯江中学校」出身です。ジミーに同窓会もやっています。あ、こんど帯江幼稚園同窓会も?なんて

コメント(38)

ふぇ〜!倉敷市立帯江中学というものがあったんですか!
存じ上げませんでした。
いったい、どのぐらい前の話なのでしょうか?
たしか、昭和37年まであったような。小生、最後の学校報に投稿をしています。
私はちなみに 多津美中 14期でございます
こんにちは。

多津美中以前の・・・・

懐かしいです。帯江中学校・・知ってる。

新田中学校と天城中学校が統合して多津美になったんだけど

多津美の由来も知ってるよ。

そんな古い人です。

よろしく
>自作派@岡山さん
 あ、ここを読むのが遅くなってすみません。14期ということは・・・なんて考えるのはやめておきます。今後ともよろしくお願いします。

>麒麟 さん
 あ、こんにちは。たまにはそんな「古い人」もここにいらっしゃるんですね???。って、失礼しました。これからよろしくお願いします。
遊牧さん
ええ、古いんです。(*´ー`) フッ
同級生くらいかもね。
でも、
気持ちはいつまでも若いんです。
どうぞよろしく。
うちのオヤジは1938年(=昭和13年)生まれなので、多津美中の前身の天城中学校卒です。しかもオヤジの卒業時点(1954年=昭和29年3月)では、藤戸町は倉敷市に合併されていなかった(藤戸町の倉敷市編入は1954年12月1日)ので、倉敷市立天城中学校ではなく、藤戸町立天城中学校卒ということになるんですねぇ。しかも藤戸町は「都窪郡」ではなく「児島郡」だったですねぇ。

若い諸君、すこしは勉強になったか?若くない諸先輩方には「そねぇなこたぁ言われんでも知っとらぁ」な内容ですな。

ちなみに、私は1970年(昭和45年)生まれで、新田中学校の1期生が2年次に分かれていった学年だったりするんですよ。南校舎の南側にはプレハブ教室が6つあったと記憶しています。1年次は1-1〜1-5がプレハブ教室、1-6〜1-10が南校舎1F、私のいた1-11のみ南校舎2Fだった。2年次は、分離していく新田中のメンバーがプレハブ教室に追いやられていた記憶があるが、可哀想とも思えたが、よくよく考えると多津美に引き続き残るクラスがわざわざ1学期のみプレハブ教室を使用して、2学期から別の教室に移動するのも非合理的なわけで、当然と言えば当然なことでしたね。
え〜、今更なんですが・・・21の若造です。
>麒麟さん
多津美の由来って、有城中学校にしたら略称が「アル中」、加須山中学校にしたら略称が「カス中」になって・・・結局、阿智から辰巳の方角にあるから「たつみ」中学校。字は当て字で、「津(舟渡し場)が多くて美しい」という意味でつけたという逸話を聞いたことがあります。前半は多分囃しだと思うんですが、名前の由来ってこれなんですかね?
Dr.pinokkioさん

凄い!若いのに何で知ってるの?

しかし、知ってるつもりの私が、加須山中学は知らなかった
オオーw(*゚o゚*)w

今の新しい校舎はいつできたのですか?

去年天城高校を見に行った時、じゃあ中学校も行ってみよう

という事になり、行ってびっくり浦島太郎だったね。
>麒麟さん
「古い人」から聞きましたw
新しい校舎は、たしか・・・6年ほどまえに型枠工事がだいぶ進んでいたのを覚えています。木の型枠で校舎の形はできていて、コンクリートの打設をしていました。旧校舎の取り壊しは新校舎ができたころでしたか、4〜5年(2002〜2003)ほど前に柱だけ残して壁などを取り壊し始めました。その後、2003年夏に重機が入ってあっという間に解体されました。自宅から校舎の一部が見えていたのですが、ある日起きたら学校がなくなってましたw
 解体の写真も撮ってます。体育館らしきものはいつできたかわかりません。2001年卒業で、旧体育館最後の卒業生です。卒業前の夏休みに写真を撮りました。スキャナが復活したらUPしてみたいと思います。
そうなんだ。

私は古い体育館の最初の卒業生かな?

3年生の時にあの新校舎(今は無い)に引っ越しました。

もう無いんですねあの学び舎は・・・・。

年を感じますね。゚(゚*ω⊂ グスン
麒麟さん

麒麟さんは たしか2期生。

私は 1期生なんです。

卒業式の日だけ 新校舎(体育館)に集まって、式が行なわれました。

だから、たった1日 多津美中に通っただけ。

まだ工事中で赤土だらけの 運動場を覚えています。
ここにいるのは場違いな気がするんですが、皆さんのおられた頃は、コンクリート打ち立ての新しい校舎だったんですよね〜。自分のころは天井つっついたらコンクリート片が落ちてきたり、鳥取西部地震の時は窓が枠ごと落ちたり…ボロボロでした。いわくつきの給食用エレベーターとか
あはっ!

じゃあ体育館での2番目の卒業式かな

給食用エレベーター。なんだか遠くに覚えているような?

私の学んだ教室は、奥の2階建て校舎の一室。・・・タブン

1組から5組までが南校舎の最上階。6組と7組が奥の校舎。

なんだか思い出しそう・・・・。
麒麟さん

麒麟さんには、多津美中の思い出が あるんですね。

悲しきことに、私には有りません。

新田中の 最後の卒業生、としての寂しさだけでした。

恩師の先生も 病に倒れたり、黄泉の国に旅立たれたり…

月日の流れを感じる今日この頃です。
今更ですがギャオさんのお話を受けて・・・たしか帯江村が倉敷市に編入されたのも29年だったと記憶しています。今の倉敷地区の原型ができたのがその頃なんでしょうね。
ちょっとよくわからなくなってきたのですが、自分が中学時代に聞いた話では、天城中学と帯江中学が統合して多津美ができ、その後新田中が分離したということでした。が、それ以前にすでに新田中が存在していて、一度新田中が途絶えて、また復活したということですか?
新田、天城、帯江が統合して多津美ができて、その後

東陽、新田が分離したと思うけど・・・。

前の新田中学校は今の?倉敷職業訓練センターがそうだったんじゃないかな?

SA*CHIさんそうだよね!

帯江小学校の校歌にそういえば・・・・帯江村、って有ったけど、村だったんだ!
麒麟さん

その通り。

新田、帯江、天城 3校合併です。

訓練センターが かつての新田中です。

生き字引として、頑張って後世に伝えねば…
そうだね。

長生きして、語り部に・・・(o^<^)o クスッ
麒麟さん、SA*CHIさん、貴重なお話ありがとうございます。地元のことって以外と知らない・・・地元の歴史を知るって楽しいですよね。特にここ数十年のことって、以外と記録が出回ってないから、生のお話を聞けるなんて本当に貴重な体験です。
帯江小の校歌、最初の「入り江の帯に似たりとて その名を得たる帯江さと」というところですかね。江戸時代の記録だと、帯江村亀山とか、そういう記述になってた気がします。で、29年の合併までは都窪郡帯江村だった気が・・・また家帰って資料見てみます。帯江の詳しい話は帯江小コミュで(笑)
多津美の現状ですが、北運動場(テニスコートのあるところ)はそのままだったと思います。傾斜をそのまま利用した校舎は、隣の棟の2階がその隣の棟の1階でしたよね。今どうなってるかはわかりません。卒業時に、卒業生だけ完成予想図を見せてもいいということで、完成予想図を見ました。「岡山の学校じゃないよね〜」っていうのが皆の感想でした。
 古くは帯江小学校に「帯江幼稚園」が併設されていました。B先生がまだご存命ということで、「幼稚園同窓会」の話がもりあがりつつあります。(私の同窓のあいだですけど)
 帯江中学校の同窓会もしなくっちゃ
遊牧さん

帯江幼稚園・・行ったよ。

月曜日の?朝礼←運動場でしてた。

小学校と一緒に幼稚園もしてなかった?

いつもそんなことは無いはずだと思うんですが

急いで運動場に駆けて言った記憶が有るようでないようで

どうなんだろう??
麒麟さん

このコミュでは、タイムスリップ。

楽しそうですね!

幼稚園の頃、大きく 大きく思ってた物が そんなに大きくなかったりして。

自分の成長と共に 尺度が変ってきて。

同窓会はやった事 無いのですか。
SA*CHIさん

残念ながら、小学校はなし!

でも、中学校ほとんどみんな一緒だから・・・

中学校=小学校=幼稚園・・同級生はですが。

先生はもちろんみんな違いますよヾ(@^▽^@)ノ わはは

もしかして幼稚園のコミュもあるかしら??
麒麟さん

小 中学校 同じ顔ぶれですが、粒江小の同窓会を やった事

あります。

恩師の顔ぶれが 違うので。

昔は高〜く思ってた朝礼台も、低かった。(笑い)

何処までも広〜いと思ってた運動場も さほどでなかった。
 帯江幼稚園の同窓会、9月23日にやりました。昭和25年度卒ですから、57年ぶりでした。30名近く集まりました。別府先生(当時)がお元気で、マイクなしで大きな声で挨拶されました。だれかが同窓生と間違えて「あなた、どなたでしたっけ?」と言って、先生が大変喜ばれたという余話もあるのですが、当時の写真をおお伸ばしにして人気だったのと、司会役が「園児のみなさん」と言って笑いをさそった・・などがありました。
 あ、これ、ダブルポストさせてもらいます。ごめん。
帯江幼稚園→帯江小学校→多津美中でした。

実は今の会社の同じ部署(私を入れて3人)全員帯江小出でした。
久しぶりに多津美中以前・・・に書き込みがありましたが、若いかたですね。

息子の年齢です。

会社の同じ部署の方がみんな帯江小出身・・・・いいですね、話に花が咲くでしょう。

いや、この年になって初めて話に花が咲くのか・・・・わーい(嬉しい顔)

若い人は仕事に一生懸命だね
>>[31]

ご返事ありがとうございます。

でも年齢が離れすぎて話が合いませんあせあせ

部署のリーダーが50代でもう一人が70代のパートのおばさんなので。
晴れフェレンギ商人さん

そうなんですか。

50代と70代・・・なるほど・・・。

その間を取って私は60代ですわーい(嬉しい顔)

しかし仕事をしている人は年齢には関係なく・・気持ちは若くないですか???
先週 1週間くらい 実家に帰省していました。

車なので 多津美中の近くを必ず通ります車(RV)

今までで一番自分らしくいられた中学時代。

教育実習は天高にしたから 卒業以来 中学に行く機会もないけれど 北運動場を見る度 部活に明け暮れた日々を思い出しますわーい(嬉しい顔)

一番大好きだった時代ですムードムード
>>[33]

本当は口下手で他人との会話が苦手なんですけどあせあせ

20代から今の会社に入るまでの一時期に倉敷市の精神障害者向け作業所でリハビリしてたのですが、作業所の場所が多津美中を超えた山陽ハイツの麓にある福祉会館内にあったので通りかかったら新校舎に変わってた時は驚きました。
前の校舎よりはかなり小さくなってましたけど在学中に建て増しされた工作室棟とかはそのままでしたけど。
>>[35]

福祉作業所の裏に小さな川がありますね。

ず〜〜〜っと昔、その側のグランドの土手には土筆がいっぱい生えていました。

小さいとき・・・中学校の行き帰りによく摘んだものです。

今はきっともう土筆なんか生えてないのでしょうね。


>>[36]

あの裏道側の川ですね。
近道としてよく通っていましたけど少なくなりましたが今もツクシは生えてるようでした。

作業所にいる時は通所者全員でグラウンドで野球していました。
野球ファンが多くて夏にはラジオの甲子園の中継流して作業していました。
>>[37]

そうなんですか。

じゃあ、来年の春にでも出かけてみようかな。

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

倉敷市立多津美中学校 更新情報

倉敷市立多津美中学校のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング