ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PLANET Masters Collectionコミュのアメリカ時代のフリッツ・ラング

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ハリウッド50年代/Hollywood 50s-Fritz Lang in America
Vol.2 : 50年代フリッツ・ラングのアメリカ時代
◆フリッツ・ラングはいわゆる「ハリウッド・フィフティーズ」の監督というわけではない。なぜなら彼はすでに20年代のドイツ映画黄金時代の巨匠であり、その後ハリウッドに渡ってからも30年代には、ヘンリー・フォンダ、シルヴァア・シドニー、スペンサー・トレーシー、ジョージ・ラフトら大スターと仕事をし、それぞれ成功しているからである。しかしながら、ラングを見る眼はいつ迄たっても20年代のドイツの巨匠というものであり、アメリカ時代の作品は「死滅の谷」「ジークフリート」「メトロポリス」「ドクトル・マブゼ」「M」などの一連のドイツ時代の傑作と比較され続けた卑しめられてきたのである。こうしてラングは戦後40年代はフィルムノワールの監督として、そして特に50年代以後はひっと作もなく徐々にB級スリラーの監督かのように扱われることになった。それは長らくヒッチコックのハリウッドでの位置と近いものがあった。いや、ヒッチコックが「サスペンスの巨匠」と呼ばれ、あえて自身もそのジャンルの専門監督かのように振舞ったことで保った栄誉もラングには許されなかったのである。「ハリウッド・フィフティーズ」が重要なのはある制約の中でB級映画に限りなく近い予算でありながらも、若い監督たちの独自の個性を見い出すことが出来たからであったが、過去の巨匠ラングにおいてはそのような位置ではありえなかった。実際ラング自身ではなく「ハリウッド・フィフティーズ」の一人、ジョセフ・ロージーはラングの「M」をリメイクしている。
◆フリッツ・ラングは1890年にウィーン(当時オーストリア=ハンガリー帝國)で建築家の息子として生まれた。ウィーンのグラフィック・アート学院からミュンヘンの国立美術工芸大学に進み、絵はがきや新聞漫画などで生計を立てる。1912年から14年にはパリで毎日のように映画を見て過ごし第一次世界大戦時には軍隊に、負傷し病院で最初の脚本を書き上げる。ヨーエ・マイに脚本を売り1916年から脚本家そして1919年にデクラ社で監督デビュー2部作の『蜘蛛』のヒットを経て『死滅の谷』で高く評価され『ドクトル・マブゼ』2部作も大ヒット。一気にドイツ表現主義を代表する監督となった。超大作『ニューベルンゲン』『メトロポリス』を経て1931年の『M』で初のトーキー。しかし1933年にヒトラーが台頭するとフランス経由でアメリカに亡命。1935年にアメリカの市民権を得て、『激怒』が最初のハリウッド映画となった各社で『暗黒街の弾痕』『真人間』と撮るが西部劇『地獄への逆襲』『西部魂』以降、戦後にかけては「フィルムノワール」の監督となった。ドイツ表現主義時代の巨匠としての風格はハリウッドの中ではなかなか評価されず、結局50年代作品の評価は60年代にヌーヴェルヴァーグの連中によって再評価されるまで「落ちぶれた」監督とされてしまった。今回上映の作品もながらくB級映画扱いされていたものだ。ラングのアメリカ時代についてはピーター・ボグダノヴィッチによるラングのインタビュー本、翻訳「映画監督に著作権はない」(ルミエール叢書 訳:井上正昭)に詳しい。

「死刑執行人もまた死す」Hangman Also Die 1943/U.S.A./120min
 アーノルド・プロダクション作品 ユナイト配給
 製作総指揮●アーノルド・プレスバーガー 
 製作・監督●フリッツ・ラング 共同製作●T・W・ボームフィールド
 原案●フリッツ・ラング、ベルトルト・ブレヒト
 脚本●ジョン・ウェクスリー、ベルトルト・ブレヒト
 撮影●ジェームズ・ウォン・ハウ 音楽●ハンス・アイスラー
 主題歌●「No Surrender」ハンス・アイスラー、サム・コスロー
 使用曲●ワグナー「タンホイザー」 美術●ウィリアム・S・ダーリン
 編集●ジーン・ファウラ−Jr. 衣装●エレノア・ベーム
 出演●ブライアン・ドンレヴィ、ウォルター・ブレナン、アンナ・リー、
ジーン・ロックハート、アレクサンダー・グラナッハ、デニス・オキーフ、
ビリー・ロイ、アレクサンダー・グラナック、ウィリアム・ファーナム
■戦中に反ナチ映画として撮られた政治サスペンスの傑作。製作はまだ戦時中の43年であり、舞台はチェコのプラハ。ナチスの司令官ハイドリッヒが実際に暗殺された10日後にラングはこの映画のアイディアを思い付き、すでにアメリカに亡命していた劇作家のベルトルト・ブレヒトを招いて原案を固めた。その時の題名は「人民を信ぜよ」だった。その後、ハリウッド風の英語の脚本を「汚れた顔の天使」のジョン・ウェクスリーが書いた。撮影は30年代からワーナーを中心に白黒の名手として、あるいはローラースケートを履いて大胆な移動撮影もするうォン・ハウ。音楽はブレヒトの演劇の音楽をクルト・ワイルに継いで書いていたアイスラー。アイスラーはドイツ時代には「クーレヴァンペ」そしてフランスではフェデーの「外人部隊」も書いている。
■日本では87年に初公開されその後完全版が99年にリバイバル公開となった。エンド・タイトルが、以前の公開版では<FIN>となっていたが、完全版では、<NOT><THE END>と2枚出てきて(これで終わりではない)という意味になる。上映時間は、公開版より14分長い。
■ラングは32年の「怪人マブゼ博士」を最後にナチスが台頭するドイツを去り、フランスで34年に同じくドイツから逃れてきたエーリッヒ・ポマーの製作で「リリオム」を撮る、そしてハリウッドに渡ると36年にギャング映画「激怒」「暗黒街の弾痕」「真人間」と撮り、その後40年テクニカラーの西部劇「地獄への逆襲」41年に「西部魂」を撮った。その間にフィルムノワールが流行しはじめている。「マンハント」はヒトラー暗殺のノワール風アクションそしてそれに続いて「死刑執行人もまた死す」を撮った。



   【フリッツ・ラングのアメリカ時代(1936-1956)】フィルモグラフィー

1936「激怒」
1937「暗黒街の弾痕」
1938「真人間」
1940「地獄への逆襲」
1941「マンハント」 「西部魂」
1943「死刑執行人もまた死す」★
1944「飾窓の女」 「恐怖省」
1945「スカーレット・ストリート」
1946「外套と短剣 」
1948「扉の陰の秘密」

「復讐は俺に任せろ」The Big Heat 1953/U.S.A./90min
  コロンビア作品 製作●ロバート・アーサー 監督●フリッツ・ラング
 原作●ウィリアム・P・マッギヴァーン 脚本●シドニー・ベーム
 撮影●チャールズ・ラング 音楽●ミッシャ・バカライニコフ
 美術●ロバート・ピ−タ−ソン 編集●チャールズ・ネルソン
 録音●ジョージ・クーパー 
 出演●グレン・フォード(デイブ・バニヨン)、グロリア・グレアム(デビー・マーシュ)
リー・マーヴィン(ヴィンス・ストーン)、ジョスリン・ブランド(ケイティ)
アレクサンダー・スコービー(マイク・ラガナ)、
ジャネット・ノーラン(バーサ・ダンカン)、
キャロリン・ジョーンズ(ルーシー・キャロウェイ)、
ウィリス・バウチイ(トーマス・ウィルクス)、
クリス・アルケイド(ジョージ・ローズ)、リンダ・ベネット(ジョイス)
■マッギヴァンの原作を映画化、主演は妖艶な悪女G・グレアムにリー・マーヴィンら個性派。フィルム・ノワール最高傑作の一本! 妻を殺された刑事の執念の復讐劇。
日本での公開時は「復讐は俺に任せろ」であったが、99年のリバイバル時には「ビッグ・ヒート/復讐は俺にまかせろ」となった。■マッギヴァンの原作はこの作品の後も「悪徳警官」が同じシドニー・ボームの脚本で映画化された。ボームにはそれ以外にもリチャード・フライシャーの「恐怖の土曜日」やアラン・ラッド主演の「地獄の埠頭」がある。製作のロバート・アーサーはアボット&コステロの長篇喜劇からはじめ、50年代には「旅愁」そしてフォードの「長い灰色の線」、ダグラス・サークの「愛する時と死する時 」など。チャールズ・ラングは30年代からギャング映画、メロドラマ、戦争映画、西部劇と幅広く活躍し、ラングとは「真人間」以来。
■主演は西部劇でも活躍し、派手さはないが素朴なアメリカの善人の役が多く、日本でも人気もあった「普通のおじさん」グレン・フォード。悪女役のグロリア・グレアムはニコラス・レイの夫人でもあったが、レイの「孤独な場所で」などでも知られるが本作の強烈なイメージが強い。そしてなんといってもリー・マーヴィン。傍役、悪役としてのマーヴィンは本作以後も続くが、60年代になってようやく個性的な主演俳優となるのである。


「条理ある疑いの彼方に」Beyond a reasonable Doubt 1956/U.S.A./80min
RKOテレラジオ・ピクチャーズ/RKOラジオ 製作●バート・E・フリードロブ
 監督●フリッツ・ラング 脚本●ダグラス・モロー
 撮影●ウィリアム・スナイダー 美術●キャロル・クラーク 装置●ダレル・シルヴェラ 
 音楽●ハーシャル・バーク・ギルバート 主題歌「Beyond a Reasonable Doubt」
 作曲●ギルバート、作詞●アルフレッド・ペリー 歌●ザ・ハイ=ロス
 編集●ジーン・ファウラーJr.
 出演●ダナ・アンドリュース(トム・ギャレット)、
ジョーン・フォンテーン(スーザン・スペンサー)、
シドニー・ブラックマー(オースティン・スペンサー)、
フィリップ・ポーヌフ(トンプソン)、バーバラ・ニコルズ(サリー) 
シェパード・ストラドウィック(ウィルソン)、アーサー・フランツ(ヘイル)、
ロビン・レイモンド(テリー)、エドワード・ヴィンス(ケネディ警部補)、
ウィリアム・レスター(チャーリー・ミラー)、ダン・シーモア(グレコ)、
ラスティ・レイン(判事)、ジョイス・テイラー(ジョーン)、カールトン・ヤング(カーク)、
トゥルーデー・ロー(クローク係の女)、ジョー・カーク(事務員)、チャールズ・エヴァンス(州知事)、
ウェルドン・ナイルズ(アナウンサー)!
■同じRKOで監督した「口紅殺人事件」に続くラングのアメリカ時代最後の作品白黒シネマスコープ。死刑反対を題材にしたスリラー。作家のトムは死刑廃止論に興味を持ち、仲間のオースティンと組んである実験を行うことにするが…。 原題は法廷用語で、「疑わしきは罰せず」の範囲内の疑わしさを越えて(有罪に値する)という意味。公開時には奇妙なシナリオの展開にジャーナリストたちが憤慨したと言われる。フランソワ・トリュフォーの1958年の評論では「フリッツ・ラングはリンチとか、制裁とか、正義派の両親なるものから出る暴力のおぞましさを一時も忘れることができない。彼のペシミズムは作品から作品をへてます色濃くなってゆく。フリッツ・ラングの作品は、ここ数年間というもの、映画史上で最も暗澹たるものになっている。彼の最近の作品がまったくヒットしないのも、そのために違いない」としならがも「口紅殺人事件」とともにラングのアメリカ時代の作品を高く評価した。これがきっかけでこの作品は呪われた傑作となり、日本では2000年にようやく劇場公開。
■ダナ・アンドリュースは1940年のワイラー監督ク−パ−主演の「西部の男」でデビューし40年代にはゴールドウィンのもとで「我らの生涯の最良の年」などに出演した演技派だったが、一方でオットー・プレミンジャーの「ローラ殺人事件」「歩道の終わる所」というフィルムノワールの傑作に主演している。ジョーン・フォンテーンは40年代のスターであり、ヒッチコックの「レベッカ」そして「断崖」で高く評価されたが、50年代にはディターレの「旅愁」などで中年に差しかかった女のメロドラマがあった。(右下写真は撮影中のラング)

◆ラングは語る−−死刑囚監房の場面のことで(プロデューサーと)大喧嘩した。彼が私のところにきて、「フリッツ、とてもリアルに作ってくれ」と言う。私は答えて、「フロント・オフィスや、配給業者らと問題を起こすことになるぞ。その責任は君が取るんだからな。」「そんなことにはならない」と彼は言った。その後で、さもしいスパイの典型みたいな奴−−撮影のときいつもスタジオにきている連中だ−−がフロント・オフィスに報告しにいき、プロデューサーが呼びつけられた。彼はいきまいて帰ってきた。「この野郎。貴様はもうウーファにいるんじゃないんだぞ! なぜあんな残酷なシーンを撮ってるんだ?」
喧嘩はこれが初めてじゃない。彼とはすでに何度かやり合っていた。もううんざりだった。編集のジーン・ファウラーに自分がやろうとしていたことを話し、この映画が確かな人たちの手に渡ることを確かめてから、現場を離れたんだ。 「映画監督に著作権はない」より。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PLANET Masters Collection 更新情報

PLANET Masters Collectionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング