ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

PLANET Masters Collectionコミュの集:B級映画の帝王ロジャー・コーマン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Roger Corman:The King of The "B" Movies
特集:B級映画の帝王ロジャー・コーマン(1926-)
■現代アメリカ映画の巨匠たち、コッポラ、スコセッシ、デミらがまだ若き学生映画作家だった時代にチャンスを与える一方、50年代から60年代にかけて自らも監督としてホラー映画、バイカー映画など低予算で映画を作り続け、著書「私はいかにハリウッドで100本の映画を作り、しかも10セントも損をしなかったか」で知られ”B級映画の帝王”と呼ばれたロジャー・コーマン!
■ロジャー・ウィリアム・コーマンは1926年にデトロイトのエンジニアの長男として生まれた。18ヶ月後には弟のジーンが誕生し、少年時代はデトロイトで過ごした。ハイスクール入学時には一家がカリフィルニアに引っ越し、ビバリー・ヒルズに住んだ。数学、物理、化学を勉強し、一方で身長が高かったのでバスケットボールでも活躍。新聞を良く読み、スピーチも得意でラジオスピーチ、番組も制作、戯曲まで書いた。17才でスタンフォード大学で電子工学を学び、学校新聞の編集もした。しかし映画の仕事につこうと実家に戻り、父の友人の紹介でフォックスのメッセンジャーボーイ、そして脚本部に入り、ストーリー・アナリストとなったがすぐに辞めて、脚本を書こうと文学を勉強するためにオックスフォード大学に入学、パリにも滞在し、一年を過ごした。お金が無くなり、帰国。スターの代理会社やTV局の助手などを勤める。友人書いていた脚本「湖中の女」がアライド・アーチストで映画化されることになり、制作助手を務めてこの時に、製作補佐としても付き映画製作のノウハウを収得。映画は当時ヒットしていたテレビドラマの題名をもじった「ハイウェイ・ドラグネット」として完成しヒットした。貰ったお金に友人達からの借金を加えて10000ドルを元手にプロダクションを作る。こうして最初に製作したのが「海底からの怪物」であった。

「海底からの怪物(モンスター)」MONSTER FROM THE OCEAN FLOOR 
  1954/U.S.A./64min 製作:リッパート・ピクチャーズ、パロ・アルト・プロ(アメリカ)、
 製作●ロジャー・コーマン 監督●ワイアット・オルダン 脚本●ウィリアム・ダンチ
 撮影●フロイド・クロスビー 編集●エドワード・サンプソン 音楽●アンドレ・ブルマー
 美術●ベン・ハイネ 助監督●ジャック・シャクター モンスター制作●ボブ・ベイカー
 出演●アン・キムボール(ジュリー・ブレア)、
スチュワート・ウェイド(海洋生物学者スティーブ・ダニング)、
ディック・ピンナー(ボルドウィン博士)、ヨット・オルダン(パブロ)、
イネ・パランゲ(トゥーラ)、ジョナサン・ヘイズ(ジョー)、デヴィッド・ガルシア
ロジャー・コーマン(トミー)、
■1950年代半ばは核エネルギーが世界的に注目され放射能という言葉も知られるようになった時代である。日本では本作と同年54年に「ゴジラ」が製作されることになるが、アメリカでは冷戦期であり、55年以降は宇宙人侵略ものなど反共を臭わせるSFが流行する。この作品はその前、メキシコ湾を舞台に核実験から生まれた突然変異のタコの怪物があらわれるという初期のモンスター映画となった。
■ロジャー・コーマンが始めてプロデュースしたSF映画。当時LAタイムスで見た一人乗りの電気潜水艦の記事を見たコーマンはその会社を訪れ、タイアップを取ってからこの小型潜水艦を使って海中を舞台にしたSFを書き上げた。脚本家を雇い、若い脚本家で、監督志望のワイアット・オーダングに2000ドルを出資させて、歩合のギャラを提示してオーダングに監督させる。撮影は映画技術協会が許可する最低人数で6日間でマリブ海岸で決行した。完成した作品はB級製作会社のリッパート・ピクチャーズによって配給されヒット。題名は制作時は「海底より現れしもの」であったが公開時にはリッパートによってこの題名に改題されたという。そしてコーマンはこの映画で儲けたお金で以後次々と製作を始めることになったのである。日本では未公開。
 ■「海底からの怪物(モンスター)」STORY■
メキシコ海岸沖で地元の漁師が失踪する。この事件に興味を持った海洋生物学者スティーブは小型潜水艦で調査する。女性観光客がモンスターに襲われ、スティーブは彼女の救助に向かうが、海底では核実験の影響で突然変異した巨大タコが待ち構えていた。

「速き者、激しき者」THE FAST AND THE FURIOUS 
  1954/U.S.A./73min Palo Alto Productions作品 A.R.C.配給
 製作●ロジャー・コーマン  監督●エドワード・サンプソン、ジョン・アイアランド
 原案●ロジャー・コーマン 脚本●ジョーン・ハウエル、ジェローム・オドラム
 音楽●アレクサンダー・ジェレンズ 撮影●フロイド・クロスビー
 編集●エドワード・サンプソン メイク●ルイス・ハスジロ 録音●ディーン・トーマス
 制作助手●ジャック・ミルナー 制作進行●バート・カレ、ジャック・ヘイズ
 出演●ジョン・アイアランド(フランク・ウェブスター)、
ドロシー・マローン(コニー・アデール)、ブルース・カーライル(フェーバー)、
アイリス・エイドリアン(ウィルマ・ベルディング:ウェイトレス)、
マーシャル・ブラッドフォード(ヒルマン氏)、ブルーノ・ヴェソータ(ボブ・ニルソン)、
バード・ホランド(医師)、ラリー・ソア(警官)、ヘンリー・ローランド(運転手)、
ジーン・ハウエル(サリー・フィリップス)、ディック・ピナー(サミュエル)、スナップ・ポラード、ロジャー・コーマン 
■コーマン二本目のプロデュ−ス作品。 リッパートが前払いした六万ドルで「海底からのモンスター」の経費を精算し、借金を返し、プリント代金やギャラを払った後に残った金5万ドルを注ぎ込んだ日本未公開のレースアクション映画。この作品でも白いジャガ−のレースカーを無料で借り、レースシーンは「ジャガーレース」が開催されているモンタレーで撮影でカメラを二台使用しこの時第二班の演出はコ−マン自身であった。そしてレース再現シーンもう一台のレースカーもコーマンが運転した。
■監督と主演のジョン・アイアランドは、46年ジョン・フォードの「荒野の決闘」でビル・クラントンを演じ、その後ハワード・ホークスの「赤い河」など西部劇の二番手や悪役でも知られるが、プロデュ−ス二作目で有名俳優を使いたかったコーマンはアイルランドが監督も出来るなら出演するという申し出を呑んだ。ドロシー・マローンは46年のハワード・ホークス作品「三つ数えろ」で知られるようになったが、やはり西部劇や喜劇の二番手の女優、後にダグラス・サークの「風と共に散りぬ」では主演の一人にもなるが、50年代前半はB級の主役女優であった。しかしコーマンにとっては十分有名女優であった。
■配給のA.R.C.は後のA.I.P.でありこの作品完成後にジム・ニコルスンとサミュエル・アーコフと契約することになる。
監督と主演のジョン・アイアランドは、46年ジョン・フォードの「荒野の決闘」でビル・クラントンを演じ、その後ハワード・ホークスの「赤い河」など西部劇の二番手や悪役でも知られるが、撮影は「海底からの怪物」と同じく、60年代もコーマン作品の撮影として活躍するフロイド・クロスビー。クロスビーは40年代にペア・ロレンツやロバート・フラハティらとアメリカの優れたドキュメンタリ−のカメラマンであり、その才能はインディペンデント映画でも華開いたが、60年代にはコーマンのポー・シリーズでカラー・シネマスコープでも大きな成果をあげる。ジャズ・ミュージシャンのチェット・ベーカーが音楽で参加。
■原題の「The Fast and the Furious 」は別の権利者が買ったため2001年には同じタイトルの映画「The Fast and the Furious 」が制作されている。日本語題名は「ワイルドスピード」。
 ■「速き者、激しき者」STORY ■  無実の罪で投獄されたフランク・ウェブスターは脱走して汚名を晴らそうとしていた。しかし警察は彼を執拗に追う。フランクはメキシコに脱出するため、スポーツカーに乗った女・コニーを人質にして逃げる。コニーは最初は抵抗するが、徐々にフランクに同情するようになる。国境近くではカーレースが開催されようとしていた。フランクはコニーの車で国境越えのカーレースに参加することにした。
「恐怖のロンドン塔」TOWER OF LONDON 1962/U.S.A./79min
  アドミラル・ピクチャーズ(エドワード・スモール・プロ) 製作●ジーン・コーマン
 制作指揮●エドワード・スモール 監督●ロジャー・コーマン 
 脚本●レオ・ゴードン、エイモス・パウエル、ジェームズ・B・ゴードン
 音楽●マイケル・アンダーソン 撮影●アーチー・R・ダルゼル
 美術●ダニエル・ハラー セット●レイモンド・ボルツJr. 
 衣装●マージョリー・コルソ メイク●テッド・コードレー、レイ・フォアマン
 制作担当●ジョセフ・スモール 台詞監修●フランシス・フォード・コッポラ
 出演●ヴィンセント・プライス(グロチェスタ−王・リチャ−ド3世)、
ジョーン・フリーマン(レディ・マーガレット)、マイケル・ペイト(ラトクリフ卿)、
ロバート・ブラウン(ジャスティン卿)、ブルース・ゴードン(バッキンガム伯)、
ジョーン・カムデン(アン)、リチャード・ヘイル(ティラス)、
サンドラ・ナイト(ショア女王)、チャールズ・マッコーレー(クラレンス)、
ジャスティン・ワトソン(エドワ−ド4世)、サラ・シルビ−(女王)、
ドナルド・ロスビー(リチャ−ド王子)、サラ・タフト(リチャ−ドの母)、ユージーン・マーティン(エドワ−ド5世)
■シェークスピアの「リチャード三世」の翻案であり、シェークスピアとホラー映画の混合。ヴィンセント・プライスは拷問好きなリチャード三世コーマンは1961年からAIPでシリーズとして撮っていたエドガー・アラン・ポ−原作の「怪物の出ないホラー」をヒットさせ、その第一作か「アッシャ−家の惨劇」ですでにかつての名優ヴィンセント・プライス主演に起用していた。この作品は弟のジーン・コーマンがプロデュースしイギリスの製作者エドワード・スモールが製作したものである。ロジャーの1歳年下の弟ジーン・コーマンはロジャーが監督するようになると代わってプロデューサーを務めるようになるが、80年代にはサミュエル・フラーの「最前線物語」を製作したことでも知られる。
■題材としての「恐怖のロンドン塔」は1936年にベイジル・ラズボーン主演で映画化されているが、この時の作品にはヴィンセント・プライスはラトクリフ卿を演じていた。美術は「赤死病の仮面」でも高く評価され後にA.I.Pのホラ−映画で監督にもなるダニエル・ハラー。63年にイギリスでコーマンの出資で「デメンシャ13」を撮ることになるが、すでにコーマンの許で「古城の亡霊」の一部の撮影をまかされていた。

【ロジャー・コーマンによるエドガー・アラン・ポー作品】
■少年時代にエドガー・アラン・ポーの詩に強く曵かれていたコーマンは54年にポーの原作の映画化に乗り出す。これはすでに50年代に「あらくれ五人拳銃」のような西部劇、「機関銃ケリ−」などギャング映画、「原子怪獣と裸女」などのSF、そして「血のバケツ」や「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」のようなコメディホラーなどを経てからのことであった。まずはカラー、シネマスコープを使って普段の二倍の制作費で”モンスターの出ない”ホラーを”屋敷がモンスター”であるとAIPを口説いたことから始まった。SF作家でもあるリチャード・マシスンが脚色しヴィンセント・プライスを主演に、ダニエル・ハラーが低予算でありものの美術を集め、「アッシャ−家の惨劇」の完成させた。この作品がヒットし他の作品もこなしつつ翌年61年には「恐怖の振子」そして62年の「姦婦の生き埋葬」は自身が製作もかねてAIP公開となった。これらの作品で60年代にはAIPはインディペンデントの製作会社としてはアメリカで最も成功した会社となり、まさに監督ロジャー・コーマンの名前が世界的に知られるようになったのである。続いてオムニバスの「ポーの恐怖物語(怪異ミイラの恐怖/モレラ)(黒猫の怨霊/黒猫)(人妻を眠らす妖術/ヴァルデマ−ル氏の病症)」、「忍者と悪女/大鴉」と出演者もプライスに加え30年代ユニヴァーサルの怪奇スター・ボリス・カーロフ、そしてドイツの名優ピーター・ローレらが出演するまでになった。以後もAIPの要請でポーに基いたコ−マン独自の怪奇映画が60年代にはイギリスのハマー・ホラーと対抗するかのようにカラーでもホラー映画の形式を作り上げた。そしてラブクラフトの原作に基づいた「怪談 呪の霊魂」「忍者と悪女/大鴉」ののセットと俳優を使ってコッポラやモンテ・ヘルマンら数人の若手監督に追加撮影させた「古城の亡霊」。この同じ方法でイギリスで大作映画「ベケット」のセットを使って監督したのが「赤死病の仮面」であった。以後ポ−作品はオムニバス「リディアの墓/黒猫の棲む館」が最後になった。

「赤死病の仮面」MASK OF RED DEATH 1964/U.K.=U.S.A./89min/スタンダード版 
  A.I.P./アルタ・ヴィスタ・プロ
 製作●ロジャー・コーマン 共同製作●ジョージ・ウィルオーグビー
 監督●ロジャー・コーマン 原作●エドガー・アラン・ポー
 脚本●チャールズ・ボーモント、R・ライト・キャンベル
 撮影●ニコラス・ローグ 音楽●デヴィッド・リー 編集●アン・チェグウィデン
 美術デザイン●ダニエル・ハラ− 美術●ロバート・ジョ−ンズ
 特殊撮影●ジョージ・ブラックウェル
 出演●ヴィンセント・プライス(プロスペロー)、ジェーン・アッシャー(フランシスカ)、
ヘイゼル・コート(ジュリアナ)、パトリック・マギー(アルフレド)、
デヴィッド・ウェストン(ジーノ)、スキップ・マーティン(ホップ・トッド)、
ナイジェル・グリーン(フランシスカの父・ルドヴィコ)、ジョン・ウェストブルック
ポール・ウィットソン=ジョーンズ(スカルラッティ)、ロバート・ブラウン、
■イギリスで撮影したポーもの最後の傑作とも言われるが、コーマンはベルイマンの「第七の封印」にも影響され、制作費も贅沢だったためそれまでのアメリカでの作品とは異なった作品となった。撮影は後の監督ニコラス・ローグ。美術はいつものダニエル・ハラーであった。大作映画「ベケット」の残ったセットで撮影された。主演はいつものヴィンセント・プライスであるが共演にはイギリスの名優パトリック・マギー、そしてハマーのSF「原子人間」に出演したジェーン・アッシャーや同じくハマーの「フランケンシュタインの復讐」のヘイゼル・コートらが出演。
 ■「赤死病の仮面」STORY■
 時は中世イタリア。村や町で死の伝染病が蔓延する中、残忍な領主プロスペローは城内に閉じこもり狂ったような宴を延々と続けていた。そこへ赤い頭巾で顔を覆った一人の男が現れるが、頭巾の下に隠された顔はプロスペローと同じものだった……。
 
【ロジャー・コーマンその後70年代-80年代】
■ポーシリーズを終えたコーマンは以後「栄光のレーサー」などそれまでの作品とは異なったある種の青春映画の方向へと向かう。いわゆるバイカー映画であり、その延長にはサイケデイック文かを会計としたドラッグ映画であった。「ワイルド・エンジェル」「白昼の幻想」ピーター・フォンダ、ジャック・ニコルソンらが60年代後半のスターになりはじめた。この中からアメリカン・ニューシネマが誕生し、「イージーライダー」が生まれるのだが、"コーマン・スクール"にはそれ以後の若い監督たちが集いはじめていた。監督は離れ、以後70年代-80年代はこうした映画学校の出身監督がコーマンのもとで経験を積んでデビューするようになる。コーマン自身は1990年に「フランケンシュタイン禁断の時空」の後監督作品はないが、俳優として特にジョナサン・デミの作品には必ず顔を見せている。一番最近の出演作は「クライシス・オフ・アメリカ」の政治家の一人であった。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

PLANET Masters Collection 更新情報

PLANET Masters Collectionのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。