ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆ 星久喜 ☆コミュの星久喜小第1期入学生でした!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
上級生は松ヶ丘小と鶴沢小から移ってきた2,3年生だけ。
すべて鉄筋の校舎だった学校は、新設校だけなので自慢でした。
でも一学期は給食室なく弁当持参でした。

青葉町から2kmくらい30分の徒歩通学はちょっと辛かった。
でも通学ルートが4つもあるので、一緒に帰る友達しだいで
帰る道を選んだりしました。
今ごろだと朝は学校へ行く途中のキャベツ畑に霜柱がいっぱい
だったな。今は温暖化で朝の通学あんまり辛くないのかな?

わたしが音楽に目覚めたのは、プレハブの音楽室で教鞭をとった
榎本文子先生(音楽専門でした。)との出会いがあったから。
「若潮国体」の準備のために結成された「トランペット鼓隊」で
トランペットを手にしたけど、バトンの女の子たちと早朝から
行進の練習させられるのはイヤだったな。

給食は大抵美味しかったけど、「すき焼き」とは似ても似つかぬ
生煮えのネギと臭い魚肉の煮物などは苦手で、よく昼休みに
残されて、見張りの級友のスキをねらって逃げ出したな。
当時は「戦中派」の先生がいっぱい居て、「戦時中は好き嫌いは
許されなかったんだよ!」って厳しく言われたけど、これは見事な
反戦教育になりました。
昼休みの終りごろ、「桜井のおじちゃん」と呼ばれているリヤカー
牽引の車がきて、残飯をもっていきました。(豚の飼料かな?)

アポロの月面着陸で大阪万博でも人気だったけど、当時のわたし
には大阪なんて外国だったな。宇宙飛行士に憧れてたけど、訓練
が大変と知って、学校の体育の時間でさえ辛いからと、早々に
夢を断念してしまった。
「ハントーボー」って知ってる? 竹の棒(今は金属製?)を
登るやつ。あれがダメで体育嫌いのキッカケになったよ。
  
沖縄が返還された日は、給食にデザートが出て土曜でもないのに
半日で帰れて嬉しかったけど、そのときいったい何で早く家に
帰れたんだか理由がわからなかったな。

勝手に思い出を綴ってしまいました。もし近い世代の方も
レスを付けていただけると嬉しいです。そのときは、さらに
思いで話を語り続けます。

コメント(44)

そうですね、かなり無機質な印象もありましたね。今はつくばも大分かわりましたよね。国の管理地や官舎だったところが民間に売られたりして、様相が違いますね。ところで筑波大といえば…ボクはとある地方の私立大学に行かせて頂いた金喰い虫!?なんですが「近所にイイ学校あるのにどうしてワザワザ…」と嫌味にしか聞こえない事をけっこう言われた事や、中学生の頃に寮祭を見に行った際大学生にいきなり日本酒を強く勧められて初めて飲ませて頂いたのが印象深い思い出です!
どもども、藍の風@元青葉町民です。

父親の仕事の都合で、千葉からつくば研究学園都市(現つくば市)に移った
くちですが、たまたま卒業と同時だったので、中学までは千葉市民でした。

ですからその分だけ千葉に寄せる思いは強く残っているようです。
千葉そごうの上階に位置したレストラン、その窓側の席に座ると、
さして遠くない距離に海が見えて、ヨットなどの船舶が波の陽光とともに
キラキラ輝いて、そりゃあ綺麗でした。
京成千葉駅まで足を運べば、空気が潮風になって鼻の奥がツンとする、
あの独特の雰囲気も大好きでしてね。
よく週末に部活だといっちゃあ、バスに乗って海を見に行ってました。

学校までの道のりは結構辛かったけど、池があり草が生い茂り四季の
うつろいが如実に感じられて良かったのかもしれません。
教室の窓からオニヤンマが飛び込んでくることなんて、東京で生まれ
育ったウチの子供に話すと信じられないみたいな顔をされます。
私からすれば夏の間にセミの声が一週間も聞こえればいいような環境
はどうなのよと思うけど、本人はケロッとしてる(^^ゞ

小学校の木造校舎、サッカーが上手かった友達、喧嘩して泣きながら
帰ったあの道、中学の隣にあった墓地。
年を重ねると、みんな良い思い出に感じられるのが不思議です。
わたしを含め4人が全員、青葉町の試験場の住人だったんですね。青葉町って学区内では遠い方、寒い冬の通学なんか辛かった。すぐ隣の葛城町の子供が街中の本町小なんかに通ってるのがうらやましかったりしましたけど、今となれば田舎の通学路が懐かしいです。

春さんの担任だった佐野淑子先生覚えています。音楽が専門だったと思います。今思い出したら野際陽子さんに髪型とかお顔とか似てませんでした?給食の時間の校内放送で「音楽入門」みたいなコーナーを担当してらっしゃっていて、ヴィヴァルディの四季(冬の第2楽章だった)を初めて聞いた記憶があります。

音楽の先生といえば榎本先生が恩師でした。5年生のときに本町小での「たなばた音楽会」に遠征。榎本先生の指揮するリード合奏部と合唱部に仲間に入れてもらって(ハーモニカ担当)バッハの「主よ人の望みの喜びよ」を演奏したのが懐かしい思い出です。翌年は横山先生の指揮のトランペット鼓隊で二年連続の参加でした。

教科ごとに先生が違うのは中学校からのはずだけど、わたしのいた頃の星小では音楽は榎本先生、体育は横山先生、社会は橋本先生、理科は渋谷先生とか担任以外の先生がやってきて授業を受け持つことも多かったです。

小学校時代の唯一の泊りがけの旅行って「臨海学校」、3日連続で館山で海水浴でした。なぜか「お米」持参でした。夜の「枕投げ」はお約束。

千葉市の海、なぜか近くで見た記憶がありません。千葉高校1年のとき3階の教室から海が見えたのが初めてだったような気がします。

川崎製鉄の社員の子どもって何人もいたはずですよね。たしか社宅も学区内の松ヶ丘かどっかにあったような。鋸山へ遠足に行くとき、バスの窓からコンビナートが見えるのに感動したりしたっけ。でも公害のことも学校でいっぱい習いましたね。青葉町の夜空、コンビナートから漏れる光で黄色っぽく染まっててた記憶あるし、工場の騒音もよく聞きました。

2年生のときに小児喘息になり、千葉市立病院(むかしは葛城病院って呼んでた)に「減感療法」の注射を受けに通いました。お医者さんに通知表を見せたら算数と理科ができるから医者になれるよなんて言われたけど何で目指さなかったんだろ? 

「光化学スモッグ」で学校から出ちゃいけないとお達しが出たことありませんでした? 学校の先生からも公害問題の話をいっぱい聞かされて、いつしか科学技術の発展に疑問を持つようになったので、18才まで文系志望だったり、実学を馬鹿にしてたりと、化学会社の社員になるまでに散々回り道をしてしまったなぁ。
>僕は星久喜小よりのほうにあった2階建てのプレハプ住宅のD棟というところに
>住んでいたと思います。

もしかして「四区」って呼ばれている地域でしたか? 30年ぶり以上で思い出した呼び名ですが。畜産試験場に勤める人の官舎だったと思います。

夏休みのラジオ体操って畜産試験場の「本棟」の前じゃなかったですか?わたしは舟田池でウシガエルの声を聞きながら通った記憶があります。

>あとコカコーラ工場の子とか。
社会科見学の一つみたいな遠足で矢作町の工場を見学に行きませんでしたか?次の図工の時間の課題は工場の絵。ベルトコンベアーで流れるたくさんのビンの絵とか描いたのを覚えています。教室の後ろの壁には、クラスのみんながそれぞれ受け止めた工場の情景画が並んで貼られてそれはそれは圧巻だったはず。
工場ではコカコーラとかファンタとか、見学の生徒が試飲させてもらったんだけど、子供だったまだ炭酸飲料を口にする勇気なくて、パスしたのは微笑ましい。今は立派なビール党なのに、、、

青葉町の航空写真、すっぽり町が収まっていて圧巻ですね。まる10年住んでいたので、ほとんどの道と建物が見分けられて、自分の記憶力に感動を覚えるほどです。わたしの住んでいたウィルス研のプレハブアパートもわかるし、自転車で走りまわった畜産試験場内の道、ラジオ体操に通った道、みんなわかります。それも「現役時代」の写真ですよね!!

>矢作町のほうから入る小さな裏門みたいなのがあって、そこから入ってすぐの所でした。A〜Dの4つの棟があって、CとD棟の間の砂場でいつも遊んでました。

そちらの門は犬を飼っている家があって吼えられるので苦手でした。そこではなくて学校からもっと近道で小さな入り口ありませんでしたか?テニスコート脇の金網に空けた穴みたいな入り口、よく使った記憶があるのですが。

小学校の写真。右側の建物の3階が音楽室、1階に理科室があったと思います。渡り廊下は坂道になっていて、トランペット鼓隊の悪がきが練習に向かうとき楽器ケースにまたがってスロープを滑り降りて、騒音をたててよく怒られたものです。この建物ができたときわたしは4年生でしたが、春さんは転校後でしたね。できるまえ音楽室がプレハブの「離れ屋」だったの覚えてますか?

おじゃまします!
ちなみにボクは3区で裏門を開けるとすぐ市立病院で徒歩3分くらいで五の字屋という店があったように記憶してます。ラジオ体操は購買の裏手あたりだったかなぁ・・・購買の床屋に行ってましたが、そこで「キャプテン」を読んだのを思い出します!カブトムシもよく捕りましたが、牛が放されているあたりのところはカミキリ虫が沢山いました!それにしても30年前なんだなぁ・・・
いつの間にか青葉町子供会の同窓会になってますね。他の町のみなさんの参加ももちろん大歓迎です。でも本音は、そろそろ同級生に再会したいな、、、

>3区で裏門を開けるとすぐ市立病院

通り沿いに鉄筋コンクリートの官舎が2箇所。それぞれ「RV」、「RA」と呼ばれていたのを30年ぶりに思い出しました。1年生のときは朝の集団登校が一緒のグループでした。やがて五の字屋の先の古い集落の同じクラスの子(京成バスの運ちゃんの息子だった)と一緒の通学。5,6年生のときは五の字屋の裏に住む別の友達のところへ寄って一緒の通学でした。

>購買の床屋

古い木造の建屋ですね。わたしも行きました。「コウバイ」という単語、ここで覚えましたね。

あと五の字屋の向かいあたりにあった畑に「肥溜め」ありませんでしたか? この世でわたしが見たことのある唯一の「肥溜め」でした。怖いもの見たさにふたの上に乗っかってみたことあるけど、落ちたことはありません。(本当です!)

小学生の足で30分の通学は辛かった。特に夏休み前に朝顔の植木鉢やら、図工の作品やら持ち帰るのは地獄でした。(漫画の「ちびまるこちゃん」の初回がまさにその場面ですね!)

今の私、会社の駐車場の使用権を放棄して、片道3kmを朝晩徒歩で通勤。坂を登って下り、また登って下り、さらに登りつめて会社です。星小への道は2kmなかったけど、舗道が完備じゃないからもっと危なかったと思う。小学校のとき駆け足が遅くて運動会はビリばかりだったけど、今の健脚は小学校時代の田舎の通学路の賜物に違いありません。
床屋の横の貯め池?に、ネズミ捕りの罠にかかったネズミを檻ごと沈めてましたね。
私は小さいながら、大人の仕打ちが凄いショッキングでたらーっ(汗)
>青葉町の写真、なつかしいでしょう。

よく見たら左上のほうに星久喜小が写っていませんか??!!
さらに通学路の途中の弁天池も写っているようですね!

実は中学校は小学校よりさらに20分以上余計に掛かる星久喜中へ行くべきところ、葛城中が徒歩10分で行けるので、市役所に交渉して特別措置として葛城中に行かせてもらい卒業しました。千葉の繁華街の子供たちと合流したのが内心得意、星久喜にとっては裏切り者以外の何者でもないのですが、今こうしてあの時代を懐かしむなんて、想像してませんでした。
>春さん
そうですね、あのアパート付近ですね!ボクの印象はニッカの看板でした!
弁天池!!!あそこで帰り道にザリガニ捕りしましたし、夏休みにプールへ行くとき亀まで捕まえました!マジですよ!試験場の中にもザリガニスポットはありました・・・場所が思い出せませんが、池ではなかったと思います。関係ないですが、ある日母さんと通院に行ったとき千葉城付近のうなぎ屋の店頭のうなぎをさわって、うなぎ屋のオヤジに怒られて買わされた事をふと思い出しました!千葉城のプラネタリウムが大好きでした夜
亥鼻城でしたっけか!!記憶が曖昧で(^_^;)・・・

ウナギは水槽の中でニョロニョロしている奴です、それを果敢に掴もうとしていたんですね・・・勿論母さんの目を盗んだ隙に!!田んぼでドジョウすくいするのも好きでした(安来節みたい!)
どもども、なかなか書き込みできなくてスミマセン。

> いつの間にか青葉町子供会の同窓会になってますね。

どんどん盛り上がっちゃってください(^^)

> 千葉城って猪鼻城って言っていたやつですよね。

春さん、そうです。
別スレにも書きましたが、吉川英治の平家物語にも登場するぐらいですから
歴史ある名城だとおもいます。
小学校の時は写生会といったら、千葉城と矢作寺(?)と畜産試験場の池だった
ような気がします。
この池の名前を失念してしまいましたが、実は千葉城の「内堀」だそうです。
あれだけ大きくて内堀の一部、外堀まで含めたら相当規模の大きい城だった
のでしょうね。
一度だけこの池の大掃除が為された時に、大亀が発見されて騒ぎになった
なんてこともありましたっけ。
話を千葉城に戻しますが、当時、プラネタリウムを備えた施設は他県では
そう身近にあるものじゃなくて、けっこう自慢でもありました。
 はじめましてほっとした顔私は星小29回卒業生ですが、親戚一同星小・星中卒業生ですクローバー

 父は鶴沢小でしたが、その弟以降は皆 星久喜に通い、今でも地元で生活しているので、はとこたちは現役星中生ですほっとした顔


 祖父母や父から聞いたことのある、懐かしい話、そして五の字屋や弁天池、市立病院などの話に思わずコメントしてしまいました。


 ここ10年くらいで、だいぶ景色もかわり病院も道路も、スーパーもだいぶかわってしまいました。もちろん、かわらぬ景色もありますが、自分が見てきた20年でもかなりの変化があったこの地域………


 皆さんが生活していた頃とは、更に変化しているのでしょう…当時の景色もぜひ見てみたいです。
>試験場の中にもザリガニスポットはありました・・・場所が思い出せませんが、

ウィルス研のアパートのある丘と向かいに「原っぱ」(死語?)があり、そこにどぶのような川が流れていたと思います。真っ赤なアメリカザリガニより、もっと地味な色のザリガニを取って遊んだのはここでした。この位置は、「四葉のクローバー」が見つかる場所でもありました。当時は研究所からでる化学物質のせいで四葉ができると疑ってました。四葉どころか最高で7つ葉まで見つけたことがありました。

>千葉城付近のうなぎ屋の店頭のうなぎをさわって、うなぎ屋のオヤジに怒られて買わされた事をふと思い出しました!

かすかにうなぎを生きてる姿で売ってた店があったのを思い出しました。昔はうなぎ屋では、お客さんの前でうなぎをもちろん生きてるまま豪快に捌くのを見ながら食べるのが当たり前でしたね。

>千葉城のプラネタリウムが大好きでした

二回くらい母に連れられて見に行ったかな? プラネタリウムといえば千葉城、その他見たことあったか記憶にありません。コンビナートの明かりで夜空に星が見えないから、プラネタリウムは貴重でした。

>あと矢作寺じゃなくて千葉寺じゃないすか?試験場の裏側にあった。
あの辺は街の名前が千葉寺町だったように思います。

千葉寺って樹齢700年とかのイチョウが有名でしたね。中学の美術の時間にこれを題材にして絵の課題に応えたことがあります。


ところでそろそろ話題をもっと学校の近くへ移動しませんか?
五の字屋の向かいの「肥溜め」あたりからで良いですから、、、

>店の裏に日本酒の一升瓶のキャップがたくさん捨てられていて、それをコレクションしていたことを思い出しました。

五の字屋といえば「酒蓋あつめ」を思い出します。流行っていたのはわたしの学年あたりまでかな? 最初は「メンコ」代わりだったと思うけど、なぜか珍しい酒の蓋(重厚なデザインほど価値がある?金色の蓋も宜しい、って感じだったのかな)のコレクション自慢がメインになっていった。

地酒が好きで焼酎ブームを残念に思う今の私の酒好きと、遠いつながりあるのかないのかわからないけど、、、
僕等の頃も牛乳瓶の蓋を爪でひっくり返すメンコみたいな遊びはそうとうヒートしてまして、給食の牛乳以外の蓋はあちこちで探しました!!!筑波に引っ越したらテトラパックだったのでかなり凹みました泣き顔やっぱ味付きの蓋がレアでした!市立病院が近いボクはイチゴ牛乳などの蓋をゲットしやすく、羨ましがられたのを覚えてます!
みなさんと一緒に五の字屋で酒買って呑みたいですねぇ・・・ボクは親譲りで何でもアリですビールとっくり(おちょこ付き)ワイングラス試験場の方々はのんべさんが多いようで、父をはじめ関係者の方々のよっぱだった姿ばかり覚えています!
もりやさん

地震の方は大丈夫でしょうか・・・?こうして、書き込んでいるので、一応安心していますが・・・。

五の字屋さんは、かなり前に閉店しました。大学4年時に、就職内定後のアルバイトがないときに、お小遣い稼ぎで卒業までの短期間アルバイトで雇ってくれました。大変感謝しています。元旦は、即日一万円給付でした。一緒に働いていた女子高生2人とその後、朝までドライブしましたね。木更津で食事奢って一万円消えました・・・。あいつら・・・元気かな???店長さんも奥さんも良い方でした。
さとし@青葉区 さん

千葉城(郷土館)のプラネタリウムは、今はやっていません。当時20円でプラネタリウムは破格でしたね。機械の老朽化のため、元千葉ジャスコのところにできた千葉市科学館http://www.kagakukanq.com/floor/7_planet.htmlに移りました。千葉場のプラネタリウムの機械は、そこで展示されています。

私は、まだ見たことはありませんが、プラネタリウムは大人は500円だったと思います。そのうち見にいきたいですね。
>筑波に引っ越したらテトラパックだったのでかなり凹みましたやっぱ味付きの蓋がレアでした!市立病院が近いボクはイチゴ牛乳などの蓋をゲットしやすく、羨ましがられたのを覚えてます!

また久しぶりに思い出しましたが、テトラパックを生まれて初めて見たのが千葉市立病院の待合所でした。気管支喘息の「減感作療法」で通ってましたが、精算を待つ間に自動販売機にたしか50円を入れてコーヒー牛乳を飲むのが好きだったりしました。

学校の牛乳で思いだしました。「三角食べ」って言葉覚えてますか? パン、おかず、牛乳をそれぞれ一気に食べずに、少しずつ交代に食べなさいと奨励されてたこと。しかもある時「給食委員会」から「まず最初に牛乳を一口」という順番そのあとパンかおかずという決まりができたこと、、、

今でも苦手だろうなって苦笑しながら思い出すいやなメニューも多くて、給食の時間は結構な試練だったことが多いけど、「揚げジャガイモそぼろ煮」(肉ジャガにとろみをつけたようなもの)と「春巻き」はお気に入りでした。あと粉末のコーヒーやイチゴの粉末ジュースが、牛乳に入れる付録みたいに付いてくる日も楽しみでした。
さとしさん
テトラの自販機!!懐かしいですね!でもボクは瓶のイチゴ牛乳でしたねぇ!
ちなみに給食の牛乳に付いてた粉末はミルメークというやつで、今でも売ってます!ボクは二口くらい飲んだ後に入れて濃い状態で飲みました!
うーむ、相変わらずドタバタしてます。

> ゆっきーさん

こんばんは、ご親戚の皆さんが星久喜と関係されてるなんてスゴイ!
一堂に会したら新旧の学校ネタだけで酒盛りできそうですね(笑)

> 旧 青葉町出身の皆さん

イベントという形でお知らせしましたが、この度、私の知り合いを通して
ご連絡をいただきました。
場所は「千葉県立中央博物館」だそうです。
畜産試験場の移転で当地を離れた方々には、耳慣れない名前とお感じで
ありましょうが、URLから地図を御覧下さい。
船田池(春さん、遅レスごめんなさいあせあせ(飛び散る汗))も記憶に残る風景も、今は
無くなってしまったかもしれませんが、もしかすると変わらない何かが
見つかるかもしれませんよ〜揺れるハート
皆さんお暑いなかお疲れ様ですm(_ _)m今日千葉県立中央博物館へ行ってきました!昆虫の企画展は息子大興奮でした!舟田池にも行きました。ボクの住んでいた家は薬局になってました…変わりすぎて分かんなくなっちゃいそう涙
もりやさん、ご報告有難うございますm(_"_)m

まったく仕事の調整がつかなくて、最終日の今日にやっと足を運びました。
あのテストは受けられましたか? 知人の息子さんは満点だったそうですが
ウチの子は3問間違えてしまい、しかも大嫌いなカメムシ仕様のカードを
頂戴してまい、しょげてましたけどね。まだまだ虫屋にゃほど遠いわ(笑)
そして、船田池も見てきました。
規模は往時を偲ぶ陰すらなかったけれど、とりあえず名前だけでも残して
くれて良かったというべきか、寂寥感が募るだけと言うべきか。
それでも、あの場所が無残な再開発で蹂躙されたりせずに、博物館や憩い
の地として残ってくれたことに、救われた気持ちになりました。
藍の風さん

息子は最後の問題に苦戦してましたが、カメムシとクワガタの葉書を貰いました!カメムシは人の顔みたいな模様で面白いやつでしたね!

本当になかなか思い出せる状態ではなかったですが、いい形で残っていてよかったですよね。子供達に自分が育った場所を紹介できてよかったです。

父とも一緒に行ったのですが、さすがに彼は位置関係などをよく覚えていましたので、場所ばしょで「ここは〜だったところだよ」教えてくれました。
もりやさん、ども(^^)

ギラファノコギリクワガタとジンメンカメムシですね、ウチの小僧は
前者が欲しかったようですが、両方ゲットされるなんて才能あるかも♪

そうそう、嬉しい発見もありました。
帰りのバスの窓から千葉寺を垣間見たんです。
確か中学の頃に塗り替えしてるんですが、50年か100年に一度なんだと
当時の美術教師が言ってて、あれは塗装が落ちかける頃合からがいい
雰囲気を醸し出すそうなんですよ。
そうすると今時分が見ごろかな、なんてね(^^)

画像は船田池の端っこで発見した看板です。
>画像は船田池の端っこで発見した看板です。

画像の地図を見てみましたが、矢作とか千葉寺とか川戸って地名は読み取れるし、たぶん下の右のほうにある青っぽいのが舟田池なんだろうと思うけど、あまりにもアバウトすぎる地図で、思い出の風景を想像するのは困難でした。

星久喜新道という名ですか。休みの日などに自転車で散々走り回った道かな?牛の臭いなんか漂う道、秋にはドングリがいっぱいアスファルトの上に転がっている。たしか「一本松」という三叉路があったはず。

懐かしい場所の話が続いてきたけど、トピ主としては話題がもっと学校の近くへ、せめて500mくらい移動するのが願いだったりします、、、
年末年始に帰省したついでに、千葉の街を大森台駅から千葉みなと駅まで歩き、出身の小学校、中学校、高校を訪れてきました。

星久喜小の正門は閉まっていたけど、通学路だった坂道を下りて行ったらグラウンドの横から中に入れてしまいました。

鉄筋校舎は創立以来のものですね。壁や手すりの塗装は何度も塗り替えていると思いますが。体育館の手前にある建物は新しい教室でしょうか?校舎のグラウンドを挟んだ向かいにも、実習室みたいな建物がありました。

二枚目の写真にある器具は、逆上がりができない生徒のための踏み台ですね。私は三年生の時に逆上がりを克服したけど、その当時は跳び箱の踏み台を使ったのでした。私の成功がキッカケで発明されたんだと妄想です。古タイヤの「跳び箱」は廃止されたのですか?ゴムの成分が有害?

弁天池は無くなっていました。昔は痴漢とか変質者がよく出ると聞かされた矢作町へ抜ける道も、すっかり林が切り開かれて、住宅の密集地になっています。

青葉町までの30分の通学とてもつらかった思い出があるけど、大人の私の足では15分で通り抜けてしまい、思い出を振り返るのも一瞬でした。

三枚目の写真は、かつて畜産試験場の本部があった場所からみた舟田池です。今は青葉の森公園の博物館があります。ここは夏休みに青葉地区の星久喜小の生徒がラジオ体操に通った広場です。

皆さんの時代はどうでした? 星久喜小の思い出と共にコメントをくださると嬉しいです。

http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1505/20/news124.html


>千葉県の小学校にある長めの休み時間「業間休み」がTwitterで話題に 「うちにもあった」「中休みって呼んでた」
>皆さんの小学校には2時間目と3時間目の間に、少し長めの休み時間をとる文化はあったでしょうか? 千葉県をはじめとした一部地域でこの休み時間のことを「業間休み」と呼ぶことが、Twitterで話題になっています。
>この「業間休み」という呼び方は、千葉県では多くの小学校で使われているもの。通常の休み時間が10分程度であるのに対し、「業間休み」は15分〜20分程度である場合が多いです。子どもにしてはちょっと堅苦しい呼び方ということもあり、ネット上では「千葉県あるある」としてたびたび話題になっています。

1972年ころの星久喜小。せっかくの「業間休み」なのに、週2回くらい「業間体操」という余計な行事を行うようになったのです。運動がニガテで体育の時間が苦痛だった私は、「業間体操」が嫌で仕方ありませんでした。でも、どんな体操をやらされたのか記憶がないわけです。

給食の「すき焼き煮」(=ねぎま鍋、生煮えの玉ねぎや魚肉ソーセージ、生ゴミ同然)と共に、大好きだった学校の時間に暗い影を差す嫌な思い出だったのでした。
私が音楽に目覚めたのも、理科少年になったのも星久喜小学校の生徒の時でした。思い出をつづった日記を書いたので、リンクを貼っておきます。長文の日記ですが、内容はギッシリです。

【思い出】理科少年はどこへ行った?
http://mixi.jp/home.pl#!/diary/9665296/1965486203

写真は小学校の時に描いた絵です。1枚目に描かれているのはコオロギです(ゴキブリではありません)。2枚目と3枚目は今は閉鎖されている都町のコカコーラ工場で、社会科見学の定番でした。ベルトコンベアの方が3学年下だった妹の作品、ビンの洗浄機を描いたほうが私の作品です。



星久喜小第1期入学生も全員還暦を迎えました。3月の最終土曜日の新聞に千葉県の教員異動特報が掲載されています。定年退職者の名前に小中高のそれぞれの同級生の名前を見つけて感慨に耽っています。

柏中央高の退職者として星久喜小の同級生の名前を見つけました。それほど多くない苗字、男女とも使われる名前。6年間一度もクラスで一緒になったことはなく中高も違いますが、性格が明るくてスポーツ万能でウチのクラスにもよく遊びに来たので印象に残っています。

小学校の同窓会は40年以上ありませんが、1〜3年前の千葉高校の同窓会で星久喜小の同級生に5名も再会し、さらにその内の一人からその他3名の消息を聞きました。コロナ禍が終息したら、半世紀前の思い出を語り合える同窓会が開かれることを望みます。

星久喜小のグランドの真ん中を走り回るのは苦手でしたが、音楽年表を見上げ楽聖像に囲まれた音楽室が大好きで、図書室で借りた作曲家や科学者の伝記や少年向けの冒険小説に読みふけり、トランペット鼓隊の練習は理科室だったことなど思い出多い6年間でした。

ログインすると、残り15件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆ 星久喜 ☆ 更新情報

☆ 星久喜 ☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング