ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中村勘九郎(当代中村勘三郎)コミュの平成中村座 十一月大歌舞伎

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
平成中村座が、隅田川に帰ってくる!

平成23年11月1日(火)〜26日(土)

■昼の部

一、双蝶々曲輪日記(ふたつちょうちょうくるわにっき)
  角力場

           濡髪長五郎  橋之助
     山崎屋与五郎/放駒長吉  勘太郎


二、お祭り(おまつり)
            鳶頭鶴松  勘三郎


三、義経千本桜(よしつねせんぼんざくら)
  渡海屋
  大物浦

   渡海屋銀平実は新中納言知盛  仁左衛門
      女房お柳実は典侍の局  孝太郎
            入江丹蔵  勘太郎
             源義経  七之助
           武蔵坊弁慶  彌十郎
            相模五郎  橋之助



■夜の部

一、猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつやぐら)
              猿若  勘太郎
           出雲の阿国  七之助
          奉行板倉勝重  彌十郎


二、伊賀越道中双六(いがごえどうちゅうすごろく)
  沼津

          呉服屋十兵衛  仁左衛門
              お米  孝太郎
            雲助平作  勘三郎


三、弁天娘女男白浪(べんてんむすめめおのしらなみ)
  浜松屋より勢揃いまで

         弁天小僧菊之助  七之助
            南郷力丸  勘太郎
          日本駄右衛門  橋之助

コメント(35)

チラシには9月20日からチケット発売とありましたが
イープラスから連絡があり、一部のチケットを座席指定で販売するとの事。

16日12時からスタートだったのですが
ちょっと出遅れまして
ようやく取れたのが二階席でした。

にしても、歌舞伎会での販売より
イープラスでの販売の方が先だなんて
「歌舞伎会」の意味も薄れてきたなぁ…と思った次第です冷や汗
>1:みつきさん

初めまして(・▽・*) 私も中村屋ファンの知人に夕方教わって確認してみました。
しかし13時の状態で「竹」を選択したら「2階席」という流れであったとしたなら、
単に「イープラスの販売枠」が、最初から「2階席しか持っていない」という事が
考えられるかと思います。

去年いろんな手段で試してみましたが、時間で松竹とその他のプレイガイドが同じ座席を
同時に買えるとは限らないのです。
例えばいくつか彼らの中でブロック分けして…
主演役者の後援会が最前列など舞台に近い席A。
松竹はそれ以外で次に見えやすい席B。
ぴあやイープラス等がちょっと見えにくく売れ残りやすいC。
という具合になっている可能性がある、という事です。

明日、松竹歌舞伎会のGold(自分含む)から先行発売が始まりますので
それでどうであるかわかりますけど、たぶんこの手の考え方であっていると思います。
演舞場などでも、イープラスの割引席が決まったとこしか出ていないのです。
さきこさんコメントありがとうございます。

私は「夜の部」を見るつもりでチケットを探していたのですが
16日13時の時点では、土用の夜の部で
「松」はほとんど売り切れでした。

「竹」は、日によってまちまち。
土曜日は、かなり売れているけれど
日曜日なら、多少残っている感じ。


ひとまず日曜夜の部の二階席を買えたので
冷静に20日を待ち、再度確認してみたいと思います。

第一希望は
1階竹席の最前列なので
さすがにそれは難しいかな…と思いつつ。





平成中村座を見たいと思っている皆さんの席が
上手い事とれますようにクローバー
>4:みつき

土曜&休日の「松席=平場」狙いでしたら、後援会戻りが発生するまで待ってた方が無難な時も…。
去年の大阪・平成中村座でもありましたから。
来月半ばor下旬になったら、あるかも…(中村屋の後援会は、いつも異様に遅く申し訳ないです冷や汗)。
補足。「竹」の最前列も、基本的に後援会で押さえられてる可能性大です。
松と竹の間の通路を役者が歩く演出が多いから…。連投すみません。
後援会の戻り、確かにあるかもしれませんね。

でも、今からそれをアテには出来ないしなぁ…(笑)
はじめまして、以前より歌舞伎に興味がありましたが未だ未体験の30代新参者です。皆様ひとつよろしくお願いしますm(__)m

11月に北海道片田舎より関東へ旅行に行く予定を立てていたところ平成中村座の公演を知りました。まだ旅程が不確かですが、チケットは明日発売。4日昼5日夜狙いですが、平日10時の勤務中にチケットの手配できるか微妙です。やはり松竹WEBですぐに完売してしまうものでしょうか?
発売直前ですが、アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いします
> かなめさん

4日は平日ですから
まだ可能性もあるのではないでしょうか?


というか
「ダメそう」だったら、もうチャレンジはしませんか?
ダメもとで、頑張ってみましょうよ。


チケットが取れるかどうかで
旅の日程も変わってしまうから
「取れるかなぁ…」と不安になるお気持ちもわかりますが
もし取れたら、こんなビッグイベントが待ってる旅も無いはず!

応援していますので、頑張ってみてください!
> みつきさん
ありがとうございます!
イープラ先行締切ギリギリに情報を入手だったので、もう少し早く知ってればなぁ泣 と落胆していたんですよ
だけど、仕事中こそっと頑張ってみますわーい(嬉しい顔)
ありがとうございました
友人の松竹歌舞伎会のGoldで取ってもらいましたが
平日ですが椅子席2列目花道脇が取れましたよ。
現時点で、一般の方には申し訳ないほど席が埋まってますねー。


一応、上手の二階席を買ってあるけど
後援会の戻りを直前でチェックしてみよっかなぁ。

ダメならダメで席はありますしね(笑)



それにしても、楽しみだ〜。
> みつきさん
その節はありがとうございました。迷いに迷って同僚に正直に話をして、職場パソコンで松竹サイトで希望の11/4と11/5を購入できました。どれくらいチケット争奪戦になるものか、全く知らないので、イープラスなどと合わせて10時にスタンバイ。でもサーバー混雑になることもなく、サクサク進めたので、正直若干拍子抜けでした(^^ゞ ただ、ずぶの素人のため、観覧に際し良席がわからず花道脇を買いました。二階の方がいいものなんでしょうか?
ひとまず、今回の旅行のメインのチケットが確保できなくても中村座を楽しむ機会が出来てホッとしてます(^-^)
あとは、予備知識無しにドーンと新たな世界に入るか、書籍などでお勉強すべきか……みなさま、初歌舞伎の時はどんな感じだったか、宜しければお聞かせくださいませ
m(__)m
>13:かなめさん

こんにちわ。私もまだ観劇歴は浅いのですが、全然知識なく見ていても面白いですよ。
今回はどれも有名なものばかりですけど、歌舞伎は長い芝居の一部分を切り取ったものが多いので、前提条件とかがわからないと、話が飲み込みにくいという事はあるかな〜。
(まだ歌舞伎の原本となっている本などは読んだ事ないです冷や汗

心配なら、↓松竹運営の歌舞伎専門サイト
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2011/11/post_91.html
に、2週間ぐらい待ったら「みどころ」が掲載されると思うので、まずそれを読む。

あと今は毎回「イヤホンガイド」を借りています。
保証金含めて¥1600前後支払って(後から¥1000戻る/金額は多少変動あり)。
セリフに被って詳細に説明するガイドさんもたまにいらっしゃいますが、歌舞伎を見慣れていない人にはありがたい説明も多いです。
お聞きしたいことがあります。

上演中の11月大歌舞伎昼の部は11時開演で終演は何時ぐらいでしょうか?
WEBで調べたら席を選ばなければチケットがまだあるようなので行ってみたいと考えています。

どなたか教えていただけますでしょうか?
>ぼーさん

昼の部は、2:55までですね。
http://www.kabuki-bito.jp/theaters/other/2011/11/post_91-Schedule.html
> tomoさん

ありがとうございます。あとで添付いただいたサイトも見てみます。


先日テレビでやっていた、スカイツリーの借景の演目は11月の昼の部での演目かはご存じですか?

本当に素人ですいません。そのあたりもご存じの方いましたら教えてくださいm(_ _)m
> ぼーさん
ニ幕目、勘三郎さんの「お祭り」です。
上のリンクのサイトは、松竹が運営する歌舞伎情報のサイトです。
チケット発売やあらすじなど、情報が網羅されていますので
参考になると思います。
>tomoさん

またまたありがとうございました。二幕目の「お祭り」がそうなんですね!テレビを見てぜひ、生でこの目で見たいと思いました。

歌舞伎のサイトも見てみました。時間や演目についても詳しく掲載されていました。

いろいろ教えていただきありがとうございました。
ぴかぴか(新しい)初歌舞伎の心得ぴかぴか(新しい)


というほどのものではありませんが、体験談もまじえて少々あせあせ


イヤホンガイドを利用したことはないのですが、パンフレット(?)みたいな厚さ1?くらいの本があります。
演目の配役やあらすじ等が書いてありますので、舞台の進行と合わせて見ているとよく分かりますわーい(嬉しい顔)
持ち帰ってあとから眺めることもできますしあせあせ


すぐ近くで見れる席もいいですが、遠くの席は全体が見れます。その場その席で堪能してくださいねハート達(複数ハート)


あと、お手洗い行くなら幕が下りて即ダッシュすると行列を待たずに済みますあせあせ


しばらく、生で見てないので行きたいです涙


東京の借景はスカイツリーなんですねうれしい顔
今日、夜の部を見て来ました。

お手洗いの件、スタッフが見事に誘導していて感動しました(笑)

場所は、小屋に入って、すぐ左手。
小屋に入って靴を脱ぐ際に
チラッと場所を確認しておきましょう。
私が知りたかった事で、今回確認できた事を書き出しておきますね。


小屋の入口は、敷地の北側。
台東リバーサイドスポーツセンター側です。

入口の前は公道で
地元の方が自転車などで通るので
道の真ん中に立って待っていると迷惑になります。

北側にある台東リバーサイドスポーツセンターは
中に入るとベンチがあったり、喫茶コーナーがあったりします。
早めに到着した時は、利用するのが良いでしょう。

天気が悪い時、寒い時などにも助かります。
お手洗いも借りられますし
飲み物の自動販売機には100円のお茶があったりして
ここで買って持ち込むのが良いでしょう。

敷地に入ってすぐ、物販の売店が3つ。
弁当や筋書き、飲み物や中村屋グッズを扱う売店が1つ。
混み合うので、早めに買うか、持ち込むと良いでしょう。

イヤホンガイドは、さらに奥の右手
小屋の入口の向かい側にあります。
歌舞伎の割引もあるので、カードを見せましよう。
休憩時間や上演時間を書き出しておきます。

■昼の部

双蝶々/11:00〜11:55
(幕間25分)
お祭り/12:20〜12:35
(幕間20分)
義経/12:55〜2:55


■夜の部

猿若/4:00〜4:30
(幕間20分)
沼津/4:50〜6:35
(幕間25分)
白波/7:00〜8:10
最後に、二階席から上演前に撮影した動画を。

小屋の大きさと、席の間隔がわかると思います。

http://www.youtube.com/watch?v=fYjFyiMAU9w
こちらでの情報を参考に平成中村座の11月公演に行くことにしました。今週の土曜日行って来ます!生の舞台を見るのは去年の歌舞伎座さよなら公演以来なのでとっても楽しみです。席は一階竹でかなり後ろのほうですが、みつきさんの動画を見たら十分楽しめそうだなと思っています!

そして、アドバイスいただければと思っていることがあるのですが・・・
・お弁当は会場で買うか、買って持っていくか
・物販などの売店は何時ぐらいから販売しているか
・中村座のホームページの地図はコピーしましたが、浅草駅からの道のりは分かりやすいのか(当方、東北在住で土地勘ございませんあせあせ(飛び散る汗)

質問のトピックではないですから、不適切でしたら申し訳ありません。
雨でも借景あるのかな?天気がいいといいのですが。今から待ち遠しいです
◆駅から平成中村座の道順
東京メトロ銀座線または都営浅草線「浅草駅」を起点に、江戸通り(6号線・賑やかな幹線道路)をひたすら道なりにまっすぐ北上。
※デパートの松屋銀座は、進行方向・左手に見る感じ
「言問橋交差点」を渡って、更にまっすぐ。
「リバーサイドスポーツセンター」を目指して行くのが1番わかりやすいですね。
「隅田公園沿いの道」や「公園内」を歩いても辿り着けますが、最終的に幹線道路に戻ってくる形になります。

徒歩15〜20分ぐらい。
幹線道路沿いの商店にも、柿茶と白の「平成中村座の幟」があちらこちらに立っています。
「平成中村座の提灯」が並んでるのが途切れた場所まで。

◆弁当
モギリの後、劇場に入る前の左手に販売しています。
または、松屋銀座で平成中村座に対応してキャンペーンしているので、そこが便利。
劇場近辺(幹線道路沿い)にコンビニが見当たらないので、買うならどっちかになりそう。

◆借景
雨でも開きますが、スカイツリーは霞む事あり。また2階席や、1階でも左右ブロック(脇)の竹席からは絶望的に見えません。
構造上、色々工夫しても限界みたいです。
> 25:ぼーさん
物販の件(弁当やグッズ)

平成中村座の敷地内なので、モギリが済まないと買えません。
昼も夜も開演30分前がおおよその開場時間ですが、小屋の準備が終わる前にモギリだけ少し早めに始まる事があるぐらいかなぁ?

川沿いの道と幹線道路を結ぶ路地(車も通れるけど細め)に面したところが、出入口正面。
地元住民が行き交う生活道路なので、出入口付近でのマナーも気を使うなぁ…と先日行って感じましたよ。
>さきこさん

まずは回答ありがとうございます。
グッズも敷地内なんですね…開場前に買えるかと思っていました。参考になりました。お弁当も事前に買って行こうと思います!

道は教えていただいた情報のキーワードをもとに向ってみます。

しかし…何より残念なのは私がとれた席からは借景が期待できないということげっそりそれを楽しみにしていたので、ちょっとでも見えたら嬉しいんですが。いやぁどうかな。ダメかもしれない。でも、久しぶりの舞台なので楽しみたいと思います☆

どうもありがとうございました!
みなさまこんばんは
初歌舞伎に大感激したビギナーです。チケットなどやアドバイスいただきましてありがとうございました。どなたもまだかかれていなさそうなので物販ワンポイント

私は知人から大阪平成中村座チケットホルダーをいただいてまして、今回の浅草記念のモノが買えると喜び勇んで一日目昼、、チョコレートしか無いバッド(下向き矢印)バッド(下向き矢印)とがっかりしました。
翌日夜、場内売り子さんが何やら物売りしてるではありませぬかぴかぴか(新しい)呼び止めると待望のチケットホルダー&演目をあしらったマグネットウインク記念に即購入。その後ブランケットのようなものを見かけたものの、側には来ませんでした涙終演後係の人に聞くと販売しているとのこと。お弁当などの一角ではなく、履き物脱いだ小屋に入って右側に売場があります。マグネットは可愛いし、何より演目とそれを表すイラストで観劇記念にぴったりだと思います。是非これから御覧になる方はチェックを!

※隅田川側から少し遠回りすると舞台の裏側が見えますよあっかんべー私が見た昼の部では外国の方が覗いていて客席含め興味深そうにこちらを見ていたのが印象的でした(笑)

携帯からなので読みにくいかもしれませんあせあせ(飛び散る汗)あわせて長文失礼しましたm(__)m
◆借景(スカイツリー)の件

私の書き込み>26にて、
「1階でも左右ブロック(脇)の竹席からは絶望的に見えません。」
と記入してしまいました…が、現在ある人がBlogでスカイツリーと平成中村座の位置を地図情報など比較して、センターと方角のズレを確認、見え方を検証作業(笑)しています。
もしかしたら、左右の脇であっても、下手側=左・竹席なら見える場合もあるかも知れません。
逆に正面の松席や竹席であっても、10・11番ぐらいからは既にほぼ見えないとの証言もあったそうです。

これからチケットを買う時の参考になればと思います。
でも借景はあくまでもオマケなので、芝居の本筋には何ら関係ないです(今月の場合は特に)。
これから寒さが増すので、借景が逆に寒くて嬉しくない時もありますし(笑)。


添付画像は
1:松席*7列14番の席から
2:竹席13列19番の席から
3:お弟子・小山三さんのストラップ(各¥800)
今回、中村勘三郎・勘太郎・七之助親子というお三方のストラップの販売はしていないのに、なぜか最高齢のベテランお弟子さんのストラップ販売というサプライズがあって「その健康ご長寿ぶりにあやかりたい」と一部で人気になっていますわーい(嬉しい顔)
> 21 みつきさん

『お手洗いの件、スタッフが見事に誘導していて感動しました(笑)』の特に(笑)が気になりますあせあせ


よろしければ、教えてくださいるんるん
お手洗いの誘導は、本当に見事でした。

まずは、トイレの入り口で、テキパキと男女に列を分け
トイレを済ませた方がスムーズに出られるように列を分けて、無駄な空間が出来ないように、数人ずつ前へ前へと進ませてくれます。


お手洗いの中へたどり着くと
そこは手洗い場なのですが
そこに居るスタッフは
「スリッパが置いてある所が、お使いになれますよ〜」と
仕組みを説明してくれます。

さらに、その奥にも一人居て
個室の空き具合を確認しながら
「お二人様、ど〜ぞ〜!」と
空いてる個室へ案内してくれます。

明るく楽しく元気良く
テキパキと働く彼女達には
思わず拍手です〜(^_^)
> みつきさん


詳しくありがとうございますわーい(嬉しい顔)

本当に素晴らしいですねぴかぴか(新しい)


たまに、空いてるのか分かりにくい個室もありますし…


どこかの職員に見習ってほしいですあせあせ


あと、ごく普通の人でも、男女の見分けの難しい方があるので大変だなぁ〜と、つい要らない事も考えてしまいました冷や汗
初日の夜の部を観てきました。
仁左衛門が煙草入れを落とした時のアドリブが、面白かったです。
弁天小僧も有名な演目なので、楽しめました。
お手洗いのスタッフの件、なんと「霞番」と呼ばれているんだそうで
こちらにも紹介されていました。

「歌舞伎美人(かぶきびと)」
http://www.kabuki-bito.jp/special/inax/35/no4.html

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中村勘九郎(当代中村勘三郎) 更新情報

中村勘九郎(当代中村勘三郎)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング