ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

盛岡山車コミュの平成24年度 盛岡秋まつり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

さてさて、今年もやってまいりました、この時期。

今年の盛岡秋まつり山車は、9台の参加。

第1分団 仙北町は組
風流  「平清盛」 
見返し 「平敦盛」

仙北町は組様は、本年度のNHK大河ドラマの主人公、
騎馬姿の清盛に、僧兵をつけた2体立てで飾ります。

第4分団 八幡町い組
風流  「鏡獅子」  
見返し 「胡蝶の精」

八幡町い組様は、5年ぶりの鏡獅子。
右手を前に突き出し、左手を奥にグッと引く
最も有名な鏡獅子の見得を飾ります。

第6分団 本町 二番組
風流 「恵比寿様」  
見返し 「元禄花見踊」

本町二番組様は、昭和時代以来の恵比寿様。
鯛釣りの姿を飾ります。

第15分団 厨川や組
風流 「安倍貞任」 
見返し 「女暫」

6年ぶりに出場の厨川や組様の山車は、
前九年の役で活躍した「安倍貞任」。
勇ましい武者姿を、家来との2体立てで飾ります。

城西町 城西組
風流 「歌舞伎十八番の内 解脱」 
見返し 「京鹿子娘道成寺 白拍子花子」

城西組様は「釣鐘景清」。
釣鐘の龍頭の上で見得を切る姿を飾ります。

神子田 盛山會さ組
風流  「志ばらくのそと寝」 
見返し 「神子田の荷姫様」

盛山會さ組様は、震災からの復興の願いと「暫」を絡めた
「志ばらくのそと寝」。
江戸後期の錦絵から取材された演題です。

歌舞伎の「暫」は、舞台に登場したときの「連ね」と呼ばれる
長ゼリフが有名ですが、江戸の町人はこれをもじり、
鎌倉権五郎景政が地震で家が潰れてしまい、外で寝なければならない
様子に絡めて、「そと寝」とし、地震を起こした大なまずを、
要石で押さえつけるというもの。

歌舞伎に強いさ組様が、初の化け物「大なまず」の制作にも
挑戦するというところ、大変楽しみな演題です。

中の橋通 の組
風流  「歌舞伎十八番の内 矢の根」 
見返し 「藤娘」

の組様の演題は、初挑戦の矢の根。
大矢尻を担ぎ、兄・十郎を助けるために駆け出す
曾我五郎時致の姿を飾ります。

南大通二丁目町内会
風流   「四條畷」 
見返し  「吉原雀」

8年ぶりに参加の南大通二丁目町内会様の山車は、
南北朝時代の四条畷の戦いから、兜を盾にして奮戦する
楠木正行の姿を飾ります。

(財)盛岡観光コンベンション協会
風流   「関羽」 
見返し 「孫悟空」

盛岡観光コンベンション協会様の山車は、
三国志の英傑の一人「関羽」。
単騎で千里を駆け万里を跳ぶとも称された名馬・赤兎の
馬上で青龍偃月刀を振り上げる関羽の姿を飾ります。



今年の山車は、近年稀に見るような珍しい異色の演題の数々。
土日を絡めた今年は、是非、盛岡で見ていただきたいです!!!!!!

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

盛岡山車 更新情報

盛岡山車のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング