ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】コミュの原鉄道模型博物館12年7月10日オープン

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ヨコハマ経済新聞より
鉄道発祥の地・横浜に「原鉄道模型博物館」がオープン-世界最大級

横浜三井ビルディング2階に7月10日、世界的な鉄道模型の製作・収集家である原信太郎さんの鉄道模型コレクション約1000両を展示する「原鉄道模型博物館」(横浜市西区高島1)がオープンした。

 同施設は、2つの鉄道ジオラマ(いちばんテツモパークジオラマ、横浜ジオラマ)と3つの展示室、多目的ルームで構成される鉄道模型博物館。延床面積は約1,700平方メートル、展示面積は約1,200平方メートル。事業主は三井不動産。

 いちばんテツモパークジオラマは、一番ゲージ(縮尺約1/32)の室内の鉄道ジオラマとしては世界最大級の面積(約310平方メートル)。横浜の姉妹都市であるフランス・リヨン市のリヨン駅をモチーフとした駅舎を構えるなどヨーロッパの風情を感じられる造りで、1周約70メートル、線路数6本、総延長は約450メートル。原さんがコレクションしてきた模型が走る。

 横浜ジオラマは、旧横浜駅(現在の桜木町駅)周辺の様子や馬車道・中華街エリアなど、横浜の今昔を再現したジオラマで、HOゲージ(縮尺約1/80〜1/87)の鉄道模型が同時に最大5本の線路で走行可能になっている。

 展示室では、原さんが小学6年生の時に初めて製作した電気機関車「一号電気機関車」(第一展示室)、原さんの自宅の「シャングリ・ラ鉄道」(第二展示室)、世界にひとつだけ現存するといわれている「ヴッパタール懸垂電車の模型」(第三展示室)などを紹介。

 同博物館副館長を務める原さんの次男、原健人さんは「館長である父・原信太郎は、小学生の少年がそのまま大きくなったような人物で、今でもいろいろな夢やビジョンを持っている。海外の博物館からのオファーもあったが、父は横浜に対する思い入れがあり、横浜が父を引き寄せたと思う。ここは父の夢や物語を語る博物館で、将来の子ども達に自分の技術を伝えたいという父の思いが詰まっている。ぜひゆっくり時間をかけて鑑賞してほしい」と話している。

 多目的ルームでは、開館特別企画として、1928年イタリア国鉄の電気機関車を、世界に類を見ないレベルで忠実に再現した模型を紹介する「FS E626展」を9月2日まで実施。また、同ビル1階には、鉄道関連グッズや天賞堂製品を中心にそろえた原鉄道模型博物館ミュージアムショップ「天賞堂みなとみらい店」が同時オープンする。

 三井不動産、ビルディング事業企画部 運用グループの奥植智彦さんは「鉄道模型の楽しさを通じて、技術の楽しさや素晴らしさを内外に伝える博物館を目指していく。鉄道発祥の地・横浜の記憶を伝承し、横浜市の文化・経済の発展に貢献できれば」と話している。

 開館時間は11時〜18時(最終入場17時30分)。火曜休館(祝日の場合は翌日、7月17日は営業、開館初年度の7〜8月・GW期間は無休)。料金は大人1,000円、中学・高校生700円、小人(4歳以上)500円。

コメント(10)

昨日行って見てきました。
 いちばんテツモパークの巨大ジオラマ中央にあるリヨン駅付近が特に混んでおり、順路一番奥のカーブ部分は比較的空いているので、時間のある方は一番奥にまず陣取り、隣の客動向も見ながら中央駅へ徐々に横スライドしながら見ていくとジオラマのいろいろな部分が楽しめます。

「リヨン駅」という駅名はパリからリヨンへ向かう鉄道の起点の駅という意味で、パリ市内では単に「リヨン駅」と呼ばれるが、全国版の路線図や時刻表、長距離列車の案内などではパリ・リヨン駅と呼ばれる。
リヨン市には「リヨン駅」という名の駅はなく、リヨン・パールデュー駅となる。
駅舎の写真を見比べるとわかるが、モチーフとしているのはパリ・リヨン駅の方です。

感想はこの博物館のコミュへ投稿してありますので、よろしければご覧ください。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70345528&comment_count=5&comm_id=6019488

なお、館内は撮影禁止のため、代わりにニュース動画?を貼っておきます。
この他の動画も多数上記コミュ内にあります。

博物館順路の最後に「横浜ジオラマ」がありますよ。
 現在の桜木町駅のそばにかつてあった鉄道開業時の横浜駅を配置。高架区間を京浜東北線の電車が走り、地上を開業時の1号機関車がマッチ箱のような客車をつないで走る。馬車道や中華街なども賑やかに再現し、横浜の今と昔を演出している。 館内は撮影禁止のため、代わりにニュース動画?を貼っておきます。

興味深いのは照明と音響の効果です。24時間を再現して朝から夜へと照明が変化するなかで、市街のざわめきから霧笛までそれぞれの時間にリンクして音響も変化し、模型が実に活き活きと語りかけてきます。
(ご参考)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70345567&comm_id=6019488
本日は昨日午後に来て入場できなかった人たちが午前中にくるでしょうから、正午前にチケット売り切れでしょう。 画像は昨日配布の整理券

ご参考(昨日の入場状況詳細)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70345528&comm_id=6019488
この「探検バクモン」は走行車両の車載カメラからの映像もあるようなので、多いに期待したい。
番組HPにも予告動画あり。
この博物館の過去のニュース・テレビ放映番組と比べてもこの番組が一番詳しくとりあげている。

15日は正午ごろから入館時間を指定する整理券を配ったが、すぐに配布終了。その後の入館はできなくなった。 16日は最長で約600人が並び最大2時間待ちとなった横浜の新人気スポットだけに注目したい。
(ニュース・テレビ放映予定まとめスレ)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=70345579&comment_count=7&comm_id=6019488
またまたテレビで特集番組があります。

7/28(土)18時〜
【夏休み特集第1弾】親子で楽しむみなとみらい 夏休みに親子で楽しめる横浜の最新スポットをご紹介
♪「ヨコハマ恐竜展2012 福井県恐竜博物館コレクション」と「原鉄道模型博物館」を徹底取材!!
【ずばり!横濱】テレビ神奈川(tvk)

http://c.mixi.jp/hara_model_railway_museum

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】 更新情報

I LOVE YOKOHAMA【横浜】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。