ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】コミュの漫画「ヨコハマ物語」をご存知ですか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
世代が決まってしまうと思うのですが、当時アニメ化された後、
南野陽子主演で映画化にもされていた「はいからさんが通る」で
お馴染みの大和和紀さんの長編(?)漫画です。

文明開化・激変時代の当時の横浜を舞台にし、少女二人の出会いと
友情も織り交ぜた「ヨコハマ物語」、読んだ事ある方是非、ご感想
をお寄せ下さい。

また、まだこれを読んだ事がない横浜を愛する皆さん、この本を
読んで、開港当時の貿易の様子や物作り・建物にも興味を覚えると
同時に、さらに横浜について色々調べたくなると思いますので、
是非、お薦めします。今では文庫本にもなっています。

こちらに誘導トピックのアドレスを載せる訳にいかないので案内は
出来ませんが、コミュニティもありますので、興味のある方は是非
検索してみて下さい。


コメント(21)

懐かしい!大好きでした。今も奥の方の本棚にあります。
文明開化の当時のわくわくを想像してはときめいたものでした。
自分らしく生きる場を広げていきいきと輝いていくヒロインたちに憧れましたし、
横濱の土地、文化、そして歴史が誇らしくなる物語だったと思います。
懐かしい、、、すっかり名前も忘れてしまいましたが、あのじゃじゃ馬お嬢さんの旦那さんみたいな、強引だけど男らしい人が好きでした。
持ってます!懐かしいですね。
横浜港はこんな風に出来たのかとか地名もそのままなので、その頃の事がよくわかりますよね。
うのちゃん、まりこ、しんさん、りゅうすけ大好きでした。
この漫画を読んでますます横浜が好きになりました。

また読んでみようかな〜
偶然なんですが、読み直していました。

横浜港の歴史や文化が丁寧に書かれているかと思います。
再来年は横浜港開港150周年だそうです。
これは是非、「ヨコハマ物語」をドラマ化して欲しいですね。
懐かしいです〜目がハート

連載当時は小学生で森太郎派だったのに、大きくなって読み直したら竜介の方が良くなってましたたらーっ(汗)

私の祖母は、まさに真理子のような商店の娘だったらしいので、より親近感が沸き、新刊が出るのを楽しみにしてました。
はいからさんが好きなので、ぜひ読んでみますわーい(嬉しい顔)
表紙はみたことあります。
紅緒に似ていたような。
おぉ!いつの間に、こんなにコメントがるんるん
嬉しくなっちゃいます!

>Sallyさん
私も、殆ど主人公と言ってもおかしくない4人の生き様に惚れました。
作者は本当に、横浜の文化を上手に表現してくれましたよね♪

>mimosasmileさん
私も実は、横浜物語の旧コミック持っていたのですが、貸した友人
が引っ越したままになってしまい、ブックオフで文庫本を買い足した
一人です(笑)。

>ヴぃヴぃあんさん
万理子ですよね? 実家が貿易の自営業を営んでいる父を持ち、
父の仕事の手伝いを時々していた私にとって憧れの人でした。
竜助も強引ですが、万理子への思いが切なくていい感じですよね。

>やまさん
私も、ヨコハマ物語を読んでからまた、中学校の社会の教科書の
1部としてもらった「ヨコハマの歴史」を読み返しました。
中学の頃はそれ程読まなかったのに、年を重ねるにつれ横浜を
愛せば愛する程、愛着心が芽生えますよね。

>まにょさん
何回読んでも飽きないですよね〜目がハート
実は、ヨコハマコミュの方が2年後は横浜開港150周年なので
こんな漫画をドラマ化してくれないかとテレビ局に問合せ・打診
してくれたのだそうですが、スルーされてしまったそうです。
既にドラマは決まってるから無理とか・・・でも、そのドラマも
同じ明治時代で日清・日露戦争をテーマにした司馬遼太郎さん
原作の「坂の上の雲」だとか。確かに面白い話だけど、同じ明治
時代なら、局の方でもう少し調べてくれればな・・・と思ったり。

>なちゅきさん
私の年がバレてしまいますが(笑)、もしかしたらお母様は私と
同年代か40代前半位でしょうか?旦那様は・・・お卯野ちゃん
を引き取ってくれた方の旦那さんですよね?もしあんないい方が
いなかったら、運が悪ければあの時代は奉公するか体を売るしか
ない時代だったから、本当にお卯野ちゃんはいい人間達に恵まれ
ましたよね。

>かなえもんさん
面白いものですよね。子供の頃のタイプと大人になってからのタイプ
がこうも違ってしまうなんて。連載当時は、誰もが万理子と森太郎
は結ばれると応援してましたよね♪

>カルメンさん
私も、はいからさんが好きでアニメもよく観ていました。
結構面白かったですよね!

実は、先週の2日の開港記念日の時、資料館が出来たのも2日と
言う事で入館無料だったんです!普段何度も通ってたのに、中々
入る機会がなかったので、ここぞとばかりに入りました。別に、
資料館は逃げる訳でもないし、入館料が高い訳でもないのにね。
もう、資料という資料に穴が開く位、見ました。やはり、当時の
貿易について多く取り上げられてましたね。後、宣教師が開いた
ミッションスクールとか・・・。
「ヨコハマ物語」と重ねながら、資料を見ていました。


















大好きな少女漫画です。

小学生の頃、私はこの漫画のおかげで、
横浜には三つの塔:キング、クイーン、ジャックがあることを学びました

おうのちゃん同様、医学を志す友人がいたこともあって
二人で漫画をネタに話したりしたものでした。

進学で上京して、横浜にきて初めて三つの塔をこの目で見たときは感動しましたねぇ。
夢を果たして女医になったその友人と横浜に遊んで、三つの塔にきゃいきゃい云ったり。

懐かしいです。
『ヨコハマ物語』コミュの管理人です。
ミンミン副管理人殿、ありがとうございますぴかぴか(新しい)

横浜の歴史がとても身近に感じられる、
物語としても素晴らしい作品です。

横浜開港150周年記念でドラマ化されることを
心の底から期待しています!

まだ読まれたことのない方、是非読んでみてください!!
>なす@さば'sままさん

私も実は、横浜物語を読んで横浜をもっと知りたいと言う
きっかけがあったので、キング・ジャック・クィーンを
このコミックで知りました。
身近に登場人物に似た人がいると、本当に親近感が沸き
ますよね?

>MA(ri)DONNAさん

いえいえ・・・ムード。コミュのアドレスは載せられなくても、
横浜が好きな人に呼びかけて、こういう漫画があると言う
事を知ってもらえば、もっと好きになったり、何かのきっかけ
になるかなと思って・・・。
私があのコミックを読んで、父の貿易の後継ぎをしたいなと
思った様に・・・。
横浜育ちとしては、ぜひ読まねばですね!
大和和紀さんの作品は、子供の頃アニメ「はいからさんが通る」にはまり、大学受験期には「あさきゆめみし」にお世話になりました(古文「源氏物語」攻略の参考に(笑))。
皆さんのコメントを読むだけで、期待が高まります♪
読みましたとも!
知っている風景のさらに原風景を追うのが楽しくてたまりませんでした。
竜介さんもモチロン素敵ですが、私はトビーも大好きです。

さらに
「NY小町」のファンでもあります。
小学生の頃「NY小町」にまずハマり、それから大和和紀先生の単行本をコレクションし始めましたぴかぴか(新しい)

結果、いちばんハマったのが「ヨコハマ物語」。

他の本は引越しで処分したり古本屋に売ったりしましたが、なぜか「ヨコハマ物語」だけは処分できず…

何回読み返しても飽きないんですよね〜グッド(上向き矢印)
今でも大好きな作品です目がハート
キャーるんるんいつの間に、こんなにまた書き込みが♪
嬉しいです!

>カコさん
「あさきゆめみし」もいいそうですね♪実はまだこれ、読んだ
事がないのですよ。古文も好きなんですが・・・。今度是非、
読みたいと思います。高校の頃、古文をしていた先生からも
お薦めの本だったので。

>まり鈴さん
私は、従姉妹から沢山もらった中に「ヨコハマ物語」がたまたま
入っていた御蔭で、コミックにハマってしまいました。
本を読んでいると、ビール工場を作ったコープランドが1巻に出て
来たり、最後は下水道で活躍したパーマー大佐等・・・今、考えて
みると、シモンズ夫妻はあのローマ字で有名な「ヘボン先生」を
モデルにされたのではないか?と思います。

>yukaiさん
私も、他は捨ててもこれだけは転勤先の松本に持って来ました。
横浜を愛し、ヨコハマ物語を好きなファンにとってはもう「宝」
みたいなものですよね?

>また、開港前後の横浜の歴史に興味を持つようになりますね
私も、同じ気持ちです。中学校の時にもらった「横浜の歴史」も
ヨコハマ物語のコミックの横に並んでいます(笑)。

>うそ64%さん
トビー、懐かしいですね!確かに赤毛のソバカスがハンサムに
なった外国人って、どんな風に変わるか見てみたい。
「NY小町」、私も持ってましたよ!志乃が一流のカメラマンと
して、横浜で旗揚げ?した時、さり気なく万理子と竜助が載って
たのには、嬉しくなっちゃいました(笑)。

>Yoshitakaさん
大和先生の描く本は、全てが完璧で洗練されてますよね?
これを読んで「失敗した」っていうのが、まずない・・・。
10歳以上離れた従姉妹も好きだった様で、彼女がくれたその
中にヨコハマ物語他、沢山の大和先生の作品が入ってましたが
どれも良かったです。

>うた丸さん
分かります、分かります!他は処分しても、横浜を唯一愛する
気持ちがある限り、このヨコハマ物語も捨てられない気持ち!

「自分が死ぬ時は、お棺に入れてもらう」と旦那にも言ってあります(笑)。
本当に何度読んでも、飽きない作品です。


るんるん皆さんに、お薦めるんるん
「ヨコハマ物語」のコミュもありますので、興味がありましたら
是非、MA(ri)DONNAさんか、私のプロフィールから覗いて見て
下さい。




読んだことはないがタイトルは知ってる

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

I LOVE YOKOHAMA【横浜】 更新情報

I LOVE YOKOHAMA【横浜】のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。