ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

コンバット・シューティングコミュのマッチの年齢制限について。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こちらでは、マッチを主催する側の方々もたくさんいらっしゃいますので、伺いたいのですが、Jrクラスに於ける年齢制限は、やはり10歳以上からでしょうか?
実は次男が現在8歳なのですが、父親が弄っているのを見ていて、非常に興味があるようです。が、例えば東京マルイの電動ブローバックなどは10歳以上用となっていて、これが条例で定められているものなのか、メーカーの自主規制なのか、調べてみたのですがよくわからず、KSCでは単に18歳未満用としていたり、メーカーによっても相違があるようです。UNLIMITEDでは10歳未満は参加不可でしたが、JSCでは、とくに年齢制限はしませんとあります。がしかし、エアガンの対象年齢を遵守する事とありますので、その点で引っかかってしまいます。参加NGならそれはそれで仕方が無いのですが、どなたかお詳しい方、ご教授願えると幸いです。

出来る事なら、息子と一緒に撃てたらと。

コメント(29)

18歳以上は各都道府県の青少年保護育成に関する条約に基づくモノですが、「対象年齢10歳以上」というのはASGKの自主規制です。
KSCのU-18シリーズは外箱には明確にうたってありませんが、取説補足に「10歳以上を対象とした云々」とあるのでこちらも対象年齢は10歳以上と考えるべきでしょう。
ただ、対象年齢10歳以上用の場合は条例に定められているわけではないので扱いとしては一般の玩具と同じですから、保護者の方などが正しく指導、管理できる場合においてはこの限りでは無いと言えます。
ですから、Elan大佐さんが指導、管理している場合に限れば一緒に楽しむことは可能です。
ただし、お子さんの友達に関しては、その保護者が適切に指導、管理できるという保証がありませんから、そちらへの影響を考慮すれば個人的には可能な限り回避されるべきだと思います。

なお、競技用のビームライフル、ビームピストルには年齢制限がありませんので、そちらをやってみることをお勧めします。
私のビームライフル講習日記
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=491171519&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=505871919&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=513349051&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=520759265&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=527917153&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=535200972&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=542245591&owner_id=355193
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=563700384&owner_id=355193
>神 雅紀さん

明確な回答ありがとうございます。
ビームライフル、ピストル同様、APSカップも年齢制限については無いようですね。
これはスポーツ選手育成という面から、低年齢でも始められるようにとの配慮なのだと思いますが、私が対象としているのは、コンバットシューティングに準ずる形態の競技です。ですから、それぞれのマッチでの見解によって、参加の可否が決まるのでしょうね。
もちろん基本的なルールや安全管理は徹底して叩き込むつもりですし、エアガンの管理も私が行い、一緒にいる時以外は触らせない等の対策もとりますが、主催者側のルールとしても、個別に判断を付けるというわけにも行かないでしょうし、どこかで線を引くとするならば、対象年齢に準拠するとしてしまうのは仕方がないことのように思います。JSCの事務局には問い合わせてみますが、一年と少し立てば次男も10歳になりますので、それまで一緒に練習するのもいいかもしれませんね。

大変丁寧な御回答ありがとうございました。
こんばんは。
私自身にもあてはまる内容だったので、コメントを書かせていただきました。

我が家にも12歳と9歳の娘がいます。(娘です。)
やはり我が家の長女も父が日曜になると大荷物で出掛けるのが気になるところから始まり、先日のアンリミテッドに参加するまでになりました。
小学校の6年ともなると、同級生の男子は興味アリアリだそうです。
だけど、悲しいかな理解ある保護者が少ないのが現状のようですね。

だからこそですが、我が家でも私の不在時にはエアガンは封印状態です。

きっと、もうすぐ長女も飽きてくる頃でしょう。来年はまた私一人で競技に参加かもしれません。
でも、こうゆう遊びもあるんだ。と理解しただけいいのかと思います。経験させずに取り上げるのとでは、経験値が違いますからね。

幸い10歳未満の次女は興味ない次第です。

>こまてんさん

アンリミテッドでお嬢さんといらしていたんですね?二組いらっしゃったと思いましたが、どちらも上手に撃たれておりましたね。うらやましい限りです。
近頃、親御さんの理解の無さは、エアガンに限らず、先日息子の友達を釣りに誘ってあげたら?と誘ったところ、5年生になるのに、一度も釣りを経験した事が無かったそうです。その日はたくさん釣れたのでいい思い出になったようですが、総じてそういったアクティブな遊びをさせなくなっていますね。私自身を振り返ると、小学校低学年で初めてのモデルガンを手にしてから、三年生の時はブローバックモデルを分解組み立て、火薬はバンバン消費するし、しょっちゅう子供同士で撃ち合いしたり、近所の川に釣りにも行きました。つかみ合いの取っ組み合いなんて日常茶飯事で、それでも翌日は仲良く遊んでいました。
子供の時分に、生の経験、体験が出来ないなんて、何とも可哀想な気がします。彼らが大人になった時、自分の子供に語るべき事が無いですもんね。
二十数年前、ジャパンビアンキカップで、小学校の男の子が、SS9000を持って来ていて、マンアゲインストマンという1対1の勝ち抜き戦で、並みいるお兄さんたちや大人を退けて1位になった時の事を今でも覚えています。
子供たちが鉄砲ごっこをすることすら許さない社会になっちゃったんですね。
今回色々調べてみて、意見もお聞きして、なんとも侘しい気持ちになりました。
Elan大佐様
今回、ステージ2のFive to Goで電卓叩いていたJINNです。
うちも8歳の娘を参加させたいのですが、都道府県の条例で規制されてますので、やはり東京都での開催だと年々厳しいみたいです。
18歳未満対象の銃というのも興味を失せさせる原因になっているみたいで、本当に今の子供達は可哀想ですね。
>18歳未満対象の銃
うーん、確かに初心者はエアソフトガンにパワーを求める傾向があるのは昔からですが、それが興味を失わせている原因とイコールかというと、ちょっと違うと思います。
私が小学校の頃、銀玉鉄砲で戦争ゴッコをやっていたんですが、そこに一人だけエアソフトガン(確かタカトクのオートマグ)を持ち込んだ友達がいました。
当然ですが、そのとたんワンサイドゲームになってしまい「戦争ゴッコ」が成立しなくなりました。
やっぱり基本は「イコールコンディション」だと思うんですよ。
 親さんの不勉強や我が子かわいさが原因で、子供たちのエアソフトガン遊びのイコールコンディションが崩れれば、後は血を吐きながら続ける悲しいマラソンに突入し、保護者や販売店が条例違反に問われる事態になって、マスコミが騒いで、ますます理解されなくなるという悪循環に陥っているのではないでしょうか?

私が思うに、子供たちが大人とイコールコンディションで競える「U-18レギュレーションマッチ」を設けるなど門戸を広げることや、エアソフトガンの危険性や安全な取り扱いについての啓蒙活動なども考えるべき時代かもしれません。
>JINNさん

コメントありがとうございます。
ステージ2ですと、私が撃ったところですね。その節はお世話になりました。

さて、年齢制限に付いては、おおむね答えが出た様なので、お互いの子供を鍛えておいて、10歳になった暁には、華々しくデビューさせましょう(笑)
その際は勝負ですね〜〜〜〜♪
よろしくお願いいたします。

エアガンのパワーに関しては、うちの子供たちはあまり興味が無いようです。
KSCのU-18シリーズなどは、インナーピストンとラバーチェンバー以外は、18歳以上用とまったく同じだそうです。なのでリアルさなら、充足出来るガンもありますし、遊び方次第で楽しみはいくらでも広がると思います。

いずれにしろ、次男はマッチに出られるまでは、マナーやルール、基本的な銃の扱いなどもこれからなので、一年ちょっと先というのもちょうどいいのかも知れません。

参加の折はまたよろしくお願いいたします。
>神 雅紀さん

銀玉鉄砲の撃ち合い楽しかったですよねえ♪
今はああいう素朴な遊びってしないですもんね。
みんなゲームやってます。後はカードか・・・・
大人の世界がコンプライアンスやらレギュレーションやらでがんじがらめになって行くなは仕方がないと思いますが、同時に子供の世界の無邪気さも奪っている様な気もしますね。仕方がないけど・・・・

公共の試合もいいですけど、親子でワイワイ、的撃って遊ぶっていうのも面白いと思います。そういう親子が増えて、非公式に親子マッチなんて言うのも楽しいんじゃないでしょうかね。そういうのも出来るといいですね。
私も10歳になるまで数年間待つ方に一票です。

自宅内等の親の目が届く範囲での練習は構わないと思いますが、集団で会場を借りるマッチや練習会の場合は、もし何かの問題が顕在化して騒ぎが大きくなると、善意で黙認した周囲のシューター仲間さんにまで影響が及ぶ恐れがあります。

サバイバルゲームが銃刀法規制でスナイパー等が苦しむ中、それに乗じてシューティングマッチのJBC時代以来の再流行化を狙おうという姑息な考えでは有りませんが、ここしばらくのトイガン界においてシューティングマッチ愛好者は「改正銃刀法完全遵守のノーマルパワーでも、果ては10歳以上用でも十分楽しめる」というのをアピールし、マッチシューターは遵法精神、自主規制精神に富んだ紳士であると東京や世間に証明せねばならぬ時期であると思いますので…。

「けして銃を人に向けないという事を根幹精神とする」というのを小さい頃から教えるという事は本当に良い事だとは思うのですが…。
>神さん
>Elan大佐さん

すみません、言葉足らずでした。
パワーというより、今回のリミテッドでもそうだったのですが、5m15cmのプレートでも、スピードを乗せて撃つとU-18の銃では弾道が曲がってしまうんです。
今回参加された方もFive to Goで奥のプレート1枚だけ外してタイム落としてる方が結構居ました。
確か昨年はU-18歳は手前から撃てたと思いますが、あと50cm短くなればU-18の銃で大幅にスコアの上がる未来のトップシューターが居ます。
これは、主催者側の問題で話が逸れてしまいましたが。

ちゃんと狙っているのに当たらないというので興味をそがれるのは可哀想かなと思ってます。
銀玉鉄砲ですか。あの時代は大人がルールを押しつけなくても子供同士で考えて遊んでいましたよね。

JINNさま
私も午前中に第2ステージで、お世話になっていたようです。父娘共々ありがとうございました。
今回、娘用にとマルイG26を蒲田のショップにてパワーダウンしてもらい参戦する予定でしたが、弾を0.2gで調整してしまったので、泣く泣く電動ブロにて参加しました。(だって、父のガンより高くついたのですから)確かに、一番奥の的になると辛いですね。
話は戻りますが、
以前、昆さん主催のU-18マッチに参加したことあります。あれ、以外と大人が熱くなりますよ(^O^)/
それこそ、懐かしい銀玉鉄砲感覚に近いです。
こまてんさん>
はじめまして。
昆さんのU-18マッチで大人気なく撃っていた大人の一人です(笑)
KSCのG34をデチューンして使ったのですが、0.12では相性が悪く、仕方なく0.2を使いました。撃った弾がプレートに届く前に次のプレートを狙いにいけたり(変化球で外れ、慌てて戻る)、サイトとプレートの間に止まる弾が見えるという新鮮な感覚で面白いマッチでした。大人も盛り上がれますね。

今回のアンリミテッドでは0.12弾のみ使用OKだったため、5mプレートで泣かされているジュニアシューターが多かったと思います。「狙っているのに当たらない」のはストレスですので、せめて弾の選択肢だけでも広げてもらえれば参加者にも良いのではと思います。0.2弾なら初速35m/sで0.1225Jとなり、クリアできます。
0.12限定ならJINNさんの提案のようにシューティングボックスを近づけることで、当てる楽しさが経験できるのではと思います。
>ブルちゃんさん

おっしゃる通りで、公共の場所での失敗が大きくなってしまったら、なんにもならないですもんね。子供の失敗さえ材料にして揚げ足取りそうな社会ですから、無理をしないのが懸命だと思います。
だいぶ以前の話ですが、アメリカでもコンバットシューティングが人殺しの練習だなんて言われた事があって、マンターゲットはすべてポップな楕円ターゲットになったことがありましたね。現在フランスではマンターゲットは御法度とか。日本でも今後スポーツとして認知されて行く為には、周囲への配慮が大切な事だと思います。
まぁ、子供が出られる出られないというのは別にして、自分の子供が興味を持ったならば、親がしっかり教えればいいと思います。ということは、その親がまず、ちゃんとしたシューターである前提が必要ですが。
私はどうでしょう?( ̄▽ ̄υ)アセ...
>JINNさん

そうなんですよね。
パワー云々以前に、精度が出ないんですよね。
実は昨日KSCに問い合わせたんですけど、U-18は本当に最小限までガスの放出量を絞っていて、ただ絞っただけではだめで、蓄気室の様なものが追加されているそうです。それでもすぐに着弾が下がってしまうらしいのですが・・・・ちなみに、KSCは0.16gが指定ですが、KSC自身が純正のBB弾を販売していないんですね(笑)ほとんど需要がないそうです。
私も興味があって、Jrクラスの射撃を見ていたんですが、マルイの電動ボーイズならなんとかなるようですね。しかし、狙っても当たらないんじゃあ、私が子供でもちょっとがっかりするかも・・・・それでも、子供のクラスはみんなある意味同じ条件ですから、それはそれで良いのかも知れませんね。
>こまてんさん

実はKSCのU-18シリーズはパーツ交換でコンバージョン可能だそうです。ただ、結果としてちゃんとパワーチェックしてみないと、メーカーとしては保証しかねるとの事。ただし、おそらく部品が欠品らしいです(笑)
私はSTIを複数所有しているので、そのうちの1丁を子供用に仕立てようかと思ったんですが、やめました。

それこそ、子供主体の練習会なりマッチなりに、親がつきあってやればいいのかも知れませんね。意外と楽しいかも知れません。
先月のATPF KT2には小学生が参戦していましたが、躊躇無くヘッドショットを決め、大人をしのぐリザルトをたたき出していました。私も危うく抜かれるところで、あぶない、あぶない。。。

子どもシュータは、気負いが無く、楽しんで撃ってもらえれば、あっと言う間に上手くなっちゃいますね。
次世代のシュータを育てるという目的に対して、親子での参加は、望むべくもないこと。良い環境を作って行ければな〜なんて、思います。
>Sgt.Billyさん

少し前向きな話になって来ました(笑)
確かにBB弾の重量によっては、多少なりとも当たるようになりますね。
市場には0.16gの弾も流通しているので試してみようかと思います。
実はもう、マルイのセンチメーターカスタムを買って来て、サファリの012に入るように、トリガーガードをゴリゴリ削っちゃったんですけどねえ・・・・(笑)
まぁ、我々は比較的主催者の肩ともコンタクトをとりやすい距離にいますし、将来の事も踏まえて、使用可能なBB弾のことにしろ、どんどん提案していいんじゃないでしょうかね。
なんか、次男が10歳になるのが楽しみになって来ましたよ〜〜♪
>Kozさん

アンリミでも、お子さんが撃つのを見ていると、本当に邪心無くと言うか、素直に撃っているのがわかりますね。私もあんな風に撃てたらなぁなんて思いました。
要するに我々がそういう場所なり機会をどんどん作ってあげればいいんでしょうね。
うん、そうしましょう♪
>こまてんさん
はじめまして。
こまてんさんのお嬢様だったのですね。
素晴らしいシュートをしていましたよ。わーい(嬉しい顔)
これからが楽しみですね。

クールスタイルトイ3のATPFブースで僕もU-18の電ポコを撃ったのですが、11秒前後のタイムをコールドの状態で出せました。
これは、普通のガスブロで出すタイムと変わりません。

ただ、先のコメントの様に5mでプレートを撃つステージ1だと、ペースを落とさなければならないのが残念です。冷や汗

今回のアンリミテッドのジュニアシューターを見て、彼らがU-18ガンで同じレベル競える環境にしたいと思いました。わーい(嬉しい顔)
流れが10〜17歳のマッチ参加の話に流れてきましたね。
こちらも以前からいずれ真剣に語るベテランさんのご意見を聞いてみたかったです。
私の意見は長期ブランク明けの出戻り浦島太郎なので自信が有りませんので…。

復帰して思ったのは、最近の若者の参加も勿論あるけどやはり中心になってるのが30代40代のJBCが有った頃の初期ブームから続けてやってる方や私のように止めてたけど復帰した人々…。
今の小中高の生徒の中のサバイバルゲームやりたいとワクワクしてる子の数とシューティングマッチやろうとしてる子の数では圧倒的に後者が少ないのは憂慮されますよね…。

やりようによってはメーカーにとってもミニ4駆ブームのように若年層にブームを起こせない事もないと思うのですが…。(ブームによる弊害もありますが、とりあえずメリット面の方が多いと仮定してみて)
サバゲとマッチの単純な魅力差ではなく、認知度差も有るので、ここはメーカーがより「人に向けない&パワー無しで楽しめる」方向を責任もって指導・後援せねばならぬはずなのでしょうけど…。
少年漫画誌でシューティングマッチ漫画でも流行ってくれれば…。

懸案の命中精度等ですが、18歳以上用と全く同じステージではやはり無理が有りますし、IPSC的な得点判断ターゲットはツライと思います。
スチール系のルールでも、各的までの距離を2/3レベルに移動させて設置する等工夫は必要と思います。
あるいはファストドロウのように近い大きな的で単純にドロウ速さを競うか、ドロウに加え走り回りとリロード等のタイムで稼ぐようにほとんど当たるデカイ的でその分運動会の障害物競走的要素のコースを組む必要が有るかもしれませんね。
>ブルちゃんさん

今の子供たちはシューティングマッチなんて知らないんじゃないですかねえ・・・
仮に知ったとして、結構お金かかりますよね。大人になってからの私でさえ、まともなホルスターの購入は一大決心が要りますから(笑)
それに、流行っているゲームには親がお金を出しても、エアガンじゃ買ってくれないかも。まぁ、ここに集う親御さんは喜んで、子供以上に熱心に機種選定しそうですけどね(笑)
メーカーさんにしても、商売になればやるでしょうけれど、我々大人のマッチにしたって、メーカーは使えるレースガンやリグは出さないですよね。ということは、やはり我々にその気があるなら、我々自身がアイディアを出して、子供たちに伝えて行くしか無いんだと思います。ここでほんの少し書き込み合っただけでも、たくさんのアイディアが出ましたよね。u-18のガンは、距離が遠くなるほど弾が散るわけですから、単純に近くして、その分的を小径化すればいいのだと思います。スティールプレートは音が出るのもGood。それに運動会の障害物競争的要素を入れるのもまた面白いですし、組み立てようによっては、大人が子供にどんどんやられるなんて事も(笑)
面白いかも知れませんよ。

ただね、本来銃が人殺しの道具として進化して、その扱いも殺しのテクニックと言う部分も実は根源的なレゾンデートルだったりするのですが、日本では、我々が子供の頃からさわってきた銀玉デッポウの延長で、やはり「ごっこ」なのだとするならば、鉄砲好きの親としては、自分の趣味の中で子供と楽しく遊ぶいい機械になると思いますね。

なんだか面白くなって来ましたね。
U-18のガンのチューンとか、情報持ち寄って本気になったりして(笑)
私も、最初からこの話題、興味持って拝見しておりました。ご周知の通り、私は沢山の役を、与る身になりましたが、基本は3人の子供を持つ、田舎のエアガンおやじなもので…そんなところで、コメントさせて下さい。

【条例の違い】
特に首都圏の条例と、適用の厳しさがあるようです。将来的に、スポーツとして、子供たちに門戸を開くためには、APSがそうであるように、ユーザー団結として、都に働きかけ、射撃競技会場のみの、貸与などの許可を受ける必要があるでしょうね。

ただ、これは現段階では、ほど遠く、まず団体として団結、安全の啓もうという、第一段階だと思いますね。

【子供の目】
佐賀は、条例に例外規定があり、安全に扱うシューティングは規定の例外ということで、公共の施設を借る事ができています。
子供は、大人と同じレベルで参加できる事に、誇りを持って、安全意識を持ってくれていると、私は思ってます。

東京に、連れ言ったことありますが、何か大人だけズルイ…まぁー子供から言わせれば、そうでしょうし、みんな佐賀県に来るわけにも行かず(笑

【U0.134】
このトピの流れに、賛成です手(パー)U0.134ココで、どういう遊び方の提案ができるかによって、この国の、てっぽう遊びの未来がかかっていると言っても、過言ではないかも?

”てっぽうを人に向けない、迷惑のかかるところで撃たない、大人の言う事を聞く、そして、子供でも、大人にも勝てることがある”
「親子でエアガン遊びしてます。」大きな声では言いにくかったですし、少し後ろ目たい気持ち?みたいなものを親としては感じていました。
でも、本人(娘)が興味を持ったものを取り上げてしまうつもりもなく、強制もせず、飽きたら離れてもよいかと思っています。
10歳の誕生日から親子でエアガンを初めたので2年ほど経過しました。この2年で感じたことは・・(我が家の娘に限ったことかもしれませんが)
☆・・銃の種類、トイガンメーカーには興味なし。
☆・・使い勝手で一番気にするのは、グリップの太さ。
☆・・ガスだろうが、電池だろうが、エアコキだろうが、気にしていない。
☆・・親子で遊ぶにはイコールコンディションにしないとふてくされる。
   (たまには、わざと負けてあげたりね。)
☆・・タイム競技より景品がある射的が好き。
   (ディズニーランドや縁日の射的ですね。)
☆・・サバゲーには興味なし。(教えてないし、今はまださせる気もないです。)このまま中学、高校となれば興味わくのか不明ですが。さらに男の子だと違うんでしょうね。


大人(私)は実銃の変わりにエアガンで競技を楽しんでいますが、娘は射的を楽しむ為の道具がエアガン。そんな感じです。だから極端な話、よく当たる輪ゴム銃でも子供は楽しくてたまらないんですよね。




>Mazaさん

条例で決まったことをガタガタ言っても仕方がないですね。
でもAPSが例外条項を受けているのなら、我々にも可能性はありますから将来の課題としましょう。オリンピック競技と繋がらないところが弱いですけど(笑)

こまてんさんも書いておられますけど、我々の世代と違って、今の子供はエアガンの向こうに実銃を見る様な感覚はおそらくないですね。それよりもゲームとして面白いか面白くないかの方がずっと重要なんでしょう。だとするならば、リアルさ云々なんて、子供にとってはナンセンスもいいところ。子供と一緒に面白く遊べるゲームを考えないといけませんね。

今、実際の運営は我々の年代がやっていますが、その後に続く人たちはいるでしょうか?
現実の未来に向けて続けて行く為には、そういう部分もしっかり構築して行かねばなりませんね。本当なら、ボランティアではなく、利益さえ出るシステムが理想(要するに職業に出来る)なんでしょうけど。

そう考えると、世界大会構想。
大いに結構ですね。
実現するのが、子供の代でもいいっす。
夢がありますよね。
>こまてんさん

後ろめたい気分でしたか?
私はむしろ、時分はサバイバルゲームや、シューティングマッチに参加しながら、子供にはろくに銃も触らせることができない方が後ろめたかったです。時分がガキの頃は無制限でしたからね。
残念ながら、長男は11歳ですが、電動ボーイズのM4も持っていながら、放り出してあります。所有権だけは主張しますけどね(笑)
グリップの太さは深刻な問題ですよね。次男はまだ三年生ですから、実銃の寸法を元にしたものはどれも大きすぎます。昨日はまだ一発も撃っていないセンチメーターマスターのフレームをゴリゴリ削っちゃいました。それでもでかいです(笑)
それでも、自分が三年生の頃、M19はターゲットグリップの方がいいなんていいながら、ちゃんとサイティング出来てたから慣れちゃうかもです。おそらくパワーソースも何でもいいでしょうね。
親子でゲームだったら、うちはおやじが勝つ事に文句はおそらく出ないですね。
パパはスーパーマンっすから(自爆)
いや、主に料理が美味しいらしいです(笑)
サバゲーはどうっすかね?あればっかりはU-18のガン持たせて混ぜるわけにはいかないですね。それこそ不公平です。

なんか、こうなって来ると、親子マッチやるしかないですねえ(笑)
>こまてんさん
”うしろめたい”判らんではないですよ。ウチみたいに、変わり者一家で、通せれば、何事もないですが(笑)周りにも、親子でやりたいけど・・・そんな方ないではないです。しかし、今回、親子で参加され、素晴らしい経験だったんではいですかね。親子で気がるに来れる遊びとならない限り、将来への光もないような気がする今日この頃です。

おっしゃるように、別にゴムてっぽうでも、銀玉てっぽうでも、何か狙って当てるって、遊びを通じて、共通体験できたら・・・という希望ですね。

>Elan大佐さん
・運営:今、少しづつですが、運営に興味ある若者を養成してます。もちろん、直ぐにはムリでしょうが、いずれそういう世代も育っていくと、信じてます。

・経営:銃器メイカーの強力なバックアップがある海外のマッチでさえ、経営と言う事で言うと、商売にはなってないと思います・・・それが、国内にとなると?やはり、継続していくためには、”志”に期待していくしかないでしょうね。

幸い、志をもった仲間が、徐々にですが、増えてますし〜ほら、ココにも!
やはり大人が規制したんだから、大人が遊び場作らないといかんですね。
最近、公園でもボール遊び禁止ですよ、旦那。
親子でキャッチボールも出来やしないんすから・・・・
なんでこういうことになっちゃったんでしょうか?( ̄▽ ̄υ)アセ...
でもまあ、なっちゃったもんはしょうがないから、新しく作るしか無いですね。
やりたい人が集まれば、それなりの方向に進むと思います。

若者の養成が進んでるって話しは明るい話題ですね。
そりゃあ、やれば面白いし、人にも伝えたいですもんね。

そういえばビアンキカップも、資金難と不人気で、最近寂しい状況とか読みました。
銃自体が、ネガティブなイメージですもんねえ。
やはり基本的には、やりたい人間たちの意志ですかね。

私も微力ながらなんかやります。
>Elan大佐さん
確かに、今はあれダメ、これダメ…公園があっても、何もしない、
広大な公園が、地方にはたくさんあったり(汗
まぁーこんな状況を作ったのは、大人ではありますので、次の
世代を作るっていくのも、今の大人の役目のような気がしますね。

是非、私からも、何かできるように考えますので、アイデアだして
人集めして行きましょう。私は、一人つづシューターを拾うより、
いっぺんに、2人・3人集まるんじゃないか、なぁーんて、思ったり
もしますよ。
技術的な話をしてしまえば0.12gのBB弾でも問題ないはずなんです。
問題なのはメーカーが作っている0.12弾がごぞんじの通り銀玉鉄砲の弾と同じ感覚で販売されてます。
要は弾の精度が悪すぎるんです。
ロングボトル1本で600円前後の弾に制度を求めるのは間違っているかもしれませんが、ちょっと観るだけで造りがいい加減なのは一目瞭然です。
パーティングラインが残っている弾もあります。
以前に、マルイのハイキャパに01バレルを入れてテストしてみたことがあるのですが、8割がバレル内に停弾してしまいました。
値段は0.20や0.25と同じ値段でかまわないから、同程度の精度の弾を出せば0.12でも十分シューティングに耐えられると思います。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

コンバット・シューティング 更新情報

コンバット・シューティングのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング