ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュのエネルギーの問題は民主主義の問題

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

院長の独り言ブログhttp://onodekita.sblo.jp/article/82907688.htmlのコメント欄より

(参考情報)「自治体電力購入売却調査」結果
全国市民オンブズマン連絡会議というNPOが、<エネルギーの問題を民主主義の問題としてとらえるべき>とし、 各種の調査を実施して結果を公表しています。
http://www.ombudsman.jp/nuclear/index.html

その中で、「自治体電力購入売却調査」(13/9/3現在)の結果もあります。
http://www.ombudsman.jp/taikai/7-130903.pdf (各自治体ごとの比較表付)
それを見ると多くの地方自治体が電力を随意契約で、かつ格安で電力会社に売っているため、非常に損をしていることがわかります。

(例)
金沢市: 6.90円/1kWh(随意契約)  p14
  この6円台という価格は、表に示された全国の自治体の中で最低クラス。
政令市を除く市の平均: 8.3円/1kWh(随意契約)  p15
13.6円/1kWh(入札)  p15 (=金沢市の現行のほぼ倍額で売れる!)

経済産業省が自ら「水力発電(公営電気事業者)は一般競争入札が原則」と説明しています。 p5 
ゴミ発電や太陽光など他の発電方式の場合も、同様に考えることができます。

競争入札に切り替えて、控えめに、この平均値 13.6円/1kWh で計算したとしても、
  172,965,654kWh * 13.6円/1kWh = 2,352,332,894.4円 
 2,352,332,894.4円 − 1,189,851,373円
      = 1,162,481,521.4円 =なんと 11億6千万円余り!
 金沢市民はこれだけ多額の損をしていることになります。
(しかも額に多少の変動はあっても、毎年のこと)
逆に言えば、電力会社が大幅に儲けた上で、企業や住民等に高い電気代で売っていることになります。

年明けには、各自治体の議会で予算・決算の審議が行われる予定ですので、議員と各自治体の担当部署は、情報公開と改善を早急かつ強力に進める必要があります。

発電している自治体は、PPSも対象に含めた入札により適正価格で電力を販売すれば、ずっと大きな売却益が見込め、財政難の中でも住民の生活の支援に充てることができます。また、それによって、他の自治体や企業等は、PPSも選択肢に加えて電力を安く購入するチャンスができ、エネルギーの地産地消を進めることにもつながります。


・・・・・・・



全国市民オンブズマン 原発問題 特設ページ http://www.ombudsman.jp/nuclear/index.html

コメント(26)

原発を再稼働しないと電気が足りない!?

【「原発を再稼働しないと電気が足りなくなる」という推進派】
http://www.youtube.com/watch?v=CFwsX_9yOGs

原発ゼロでも、電気は足りる?
http://www.youtube.com/watch?v=UlDSnUe1ky8

「原発がなくても電力は足りる」
http://www.youtube.com/watch?v=OSzUQytygnU

源八おじさんとタマ001
http://www.youtube.com/watch?v=OzGnBFNU1bI

【経済の勉強】
電気が足りないから節電しろ ? ?
武田 邦彦
http://www.youtube.com/watch?v=HalA-ufXnHY

平の論点6「電気が足りないから原発が必要だ」は誤解
http://www.youtube.com/watch?v=Opkq_M362uA

『原発』ー 小出裕章 / 広瀬隆
(電力不足はウソ!)まとめ
http://www.youtube.com/watch?v=j0lBBLlcbQw

「原発なくても電気は足りる」
藤田祐幸さん 2011.7.8
http://www.youtube.com/watch?v=IznPq8JKbhU

ネットワーク『地球村』
高木善之の講演
「原発が無くても電力は足りる」
http://www.youtube.com/watch?v=-Cx0eQFaMPA

原発再稼働は電力需給とは無関係と説明(関西電力)2012/4/24
http://www.youtube.com/watch?v=Xihh2fIeVBU

電気が余ってるのに原子力発電所を動かしたい理由
http://www.youtube.com/watch?v=JpvTJ0b45Ws


青山貞一 原発と民主主義(1)一問一答 E-wave Tokyo: http://youtu.be/c1O10mIhSbc @youtubeさんから

原発事故問題を解決する際、当然のこととして科学的、技術的問題が重要になるが、欧米­諸国、とくにドイツ、イタリア、アメリカなどでは国民投票など直接民主制度が活用され­、民意に基づいた政策判断、決定がなされている。日本では、従来の「政官業」の利権構­造に加え、「政官業学報」、すなわち「学」など御用学者と「報」、すなわちマスコミが­原発開発や立地の推進力となり、まともな情報公開や議論がないまま強引に推進されてき­たきらいがある。本番組では、情報公開論、市民参加論、意思決定論、代替案論、マスコ­ミ論、などを公共政策論として従来から展開している青山貞一東京都市大・環境総合研究­所調に「原発と民主主義」と題し、原発やエネルギー問題を国民、市民の主体的考え、意­向との関連で政策立案し、意思決定してゆくためにはどうすればよいかについて、一問一­答の形式で聞いている。実感として、国内だけでなく世界中の現場をつぶさに見聞きして­きた青山さんの指摘と提案は、説得力がある。日本国民必読だと思う。




イロイロトピックがあるので見ていただけたらと思うのですが、
ちょっと抜き書きしました↓

青山貞一 原発と民主主義(2)一問一答 E-wave Tokyo: http://youtu.be/JQQ-uOG6eKg @youtubeさんから

環境問題の社会解決方法

1社会的解決方法
2経済的解決方法
3●技術的解決方法←●原発問題シンポで言われるのは大部分がこれ(新エネの話など)

1社会的解決方法 
  立法的解決
  行政的解決
  司法的解決(裁判・・日本の弱いところ)
  その他の解決策

 弁護士が頑張るべき分野で、どうすれば解決出来るか
 被曝の証拠をどう保全するか
 労働者をどう救済していくのか
 立法の不備、企業過失はないのか を、がんばって考えてもらいたい。
【拡散すべき情報の判断基準】
大事な情報が、きちんと消化されずに、流されて行きます。
多少古くても、大事な情報は、価値を保っているので、きちんと消化されるまで、何度でも議題に上げ、消化しなければなりません。
世論にきちんと消化された時、脱原発は達成できる。
「願い」とか「夢」ではなく「目標としての脱原発」。
【地獄のような現実を変える方法】
税金の使い道を適正化すること。
嘘のつけない、嘘をつく必要のない環境にすること。
ネットでも、リアルでも。
狂った環境を1000日間放置した、立法・行政・司法の罪は重い。
財界も学会もマスコミも同罪。
適正化するのは、国民の義務。
国民主権を、行使する義務。
【都知事選についての意見】
小出裕章さん「脱原発を目指す人たちがお互いを傷つけあうことはやめて欲しい」
2014/01/24
http://blog.goo.ne.jp/sithux7/e/241d57d7acf194860b3986617ac11e1a

【私が運動で心がけている事】「分断されないで、統治されない」
http://www.twitlonger.com/show/n_1rkoq79

水俣と福島の10の手口
http://yummyseaweed.seesaa.net/article/254519904.html
【真実を探すブログ】
遂に山本太郎が動く!山本太郎議員「都知事選 投票率UP!選挙に行こうキャラバンを来週から始めます」
2014/01/23
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1641.html

【マガジン9】
脱原発首長の世田谷区長に聞いた「脱原発都知事の誕生で、エネルギー革命は加速する」
20140122
http://www.magazine9.jp/article/other/10344/

【地方自治法と直接請求】
【マガジン9】
「主権者である私たちが、原発をどうするかを決める時です」
2012-01-18
http://www.magazine9.jp/other/uehara/index.php
島根原発・エネルギー問題県民連絡会
http://midori-eneren.com/profile.html

【目的】

(1)県民合意の形成
県民との対話を広げ、願いを県条例案に盛り込む

(2)合意を県の基本条例に
地方自治法74条:住民直接請求

(3)基本条例の実施過程への監視と協力
「お任せ民主主義」から「実践住民自治」へ

山本太郎さんの都知事選挙に向けた思い
2014年1月24日
http://www.youtube.com/watch?v=gsVpL5SP-eM

【東京が100人の村だったら】

20人が段階的脱原発、

20人が原発即ゼロ、

6人が原発推進、

54人が都知事選挙に無関心、
もしくはテレビから離れられないぐらいオリンピック大好き、
もしくは重い倦怠感による棄権、
もしくは避難済み。

(都民有権者1000万人、投票率46%。)

水俣は全然終わってないじゃん。何が公害の克服だ。優秀な日本の技術はどうしたよ?どうして汚染がこんな風に放置されてたの?→http://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/mercury/minamata/110626_contaminated_site.html

ってツイートにマイミクさんからレスをいただきました。

水俣市はこないだ市長選があって、保守じゃない人が当選したという経緯があるのですが。


マイミクさんからのレス。

『う〜む。今度の市長選では自民や商業が支持した候補が僅差で落選したものの、選ばれた市長も議会では大変なので傍聴などで支援が続けられることを願いたい。おまかせ民主主義じゃなくて。 なんせ、無駄予算撤回を訴えて当選したはずなのに公約撤回、という例が千葉県八千代市で発生してしまったので。


・・・・・・・・


こう言うことがあるので、傍聴とか大事かもしれませんね。

そういえば、原発関連、国政でも霞が関での交渉傍聴、私が行ってた頃の傍聴、事故後でも本当に人が少なかった。もっとあふれかえる人が来ても良いと思ったんですけど・・・。デモも勿論大事ですけど、直接行ける人は参加してほしいです。

【Post-Fukushima Stories】
村上春樹さん:カタルーニャ国際賞スピーチ原稿全文
「非現実的な夢想家として」
http://postfukushimastories.com/2013/04/04/haruki-murakami-catalunya-international-award-acceptance-speech-anti-nuke-speech/

【Post-Fukushima Stories】
村上春樹さんの「我々日本人の倫理と規範の敗北でもありました」について思ったこと。
2013/04/06
http://postfukushimastories.com/2013/04/06/8-by-yugo-takemoto/


【失敗の本質】
抑圧の移譲。
無責任の体系。
他者感覚の欠如。
ムラの論理。


【日本人は何をめざしてきたのか・丸山眞男】

民主主義は、制度・理念・運動の三面からなり、完了することなく、創り続ける過程の中に実現する。
永久革命。


【岩波ジュニア新書】
日本の基本問題を考えてみよう
中馬 清福 著
20090619
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/jr/toku/0906/500624.html

1章 この世は矛盾だらけだ

2章 経済の基軸が崩れはじめた

3章 穴があいた暮らしの安全網

4章 憲法は暮らしのパスポート

5章 改憲で暮らしはどうなるか

6章 すべての原点は平和的生存権だ

7章 日米同盟という言葉の危うさ

8章 「正しい戦争」なんてありえない

9章 ゲンバクとゲンパツをどうするか

10章 どんな日本,どんな世界にしようか


>>[15]

「主権者」は誰か・原発事故から考える
著/日隈一雄
版/岩波書店
時/20120412
500円

はじめに

『本来ならば、私たちは主権者として、正しい情報を政府や電力事業者から受け取り、その後の行動を決めなければならなかった。』
P3L3
しかし、政府や東電は多くの情報を独占し、隠した。そして、さまざまな基準を、多くの国民の同意を得ないまま決めていった。まさに「主権者は誰か」という問いを立てなければならないような事態が繰り返されたのである。

1・情報は誰のものか

政府の情報隠し

『当時、原発周辺に生活する人々にとって、必要不可欠な情報の多くが、政府によって隠蔽されていたといっても過言ではない。』
P5L10
情報が適切に公表されていれば、被曝を少しでも避けることができた。政府から、国民の生命・財産に深刻な損害を与えうるような事態に関する情報が、主権者である私たちに知らされなかったのである。

二種類の情報入手方法
作成されなかった議事録
情報公開の「対象外」という問題
情報をどう公表するか
記者会見の開放を
東電の姿勢
「私企業」は正当な理由か?

『私企業だから、情報公開制度の対象にならないというのは、日本での常識でしかない。』
P13L13
イギリスでは、公共サービスを提供する民間企業が保有する環境問題に関する情報は情報公開制度の対象になっている。

内部告発という手段
内部告発者をどう守るか

2・誰のための官僚か――「主権在官」の実態

官僚の仕事
経産省という組織
規制と推進の分離
「天下り」という問題
困難な天下り防止
オンブズマン制度の導入を
国会による監視

『今回の福島原発事故後、与野党合意のもと、国会に事故調査委員会が発足した。』
P27L2
国会に設けられた委員会ではあるが、委員は民間人から構成され、国政調査権を背景とした強い権限が与えられている。
マスメディアが機能不全に陥った今、行政の監視や検証をおこなうこのような強い権限をもった機関は、大事故や大事件時だけではなく、常設される必要があるのではないか。
役所や官僚が主権者をないがしろにして好き勝手に振る舞うことができないような制度を、早急につくらなければならない。

3・司法の限界

なぜ司法は原発を止められなかったのか
裁判官へのプレッシャー
技術性・専門性
判検交流
政治的自由の欠如
裁判官への制約
裁判官にも市民的自由を
市民の役目

『裁判所の日々の運営の透明度を高めるための情報公開制度を構築するよう求めていくことなどが重要だ。』
P37L8
「原告勝訴判決を抵抗なく書ける環境を作ること」が私たちに課されているのである。

4・主権者として振る舞うために

主権者と民主主義
五つの条件

『私たちが主権者として振る舞うことができるためには、いくつかの条件があると私は考えている。』
P39L8
1自分たちのことについて判断するため、必要な情報を得られること
2情報に基づき、市民が代表者としてふさわしいと考える人物に投票できること
3国会で自由闊逹な議論がおこなわれ、立法や政策に市民の意思が反映されること
4法律を執行する行政を監視するシステムがあること
5国民がみずから主権者として振る舞うための教育などがおこなわれること

制約された選挙
党議拘束という問題
省令、通達
審議会をどうするか
政治への直接関与を
国民投票制度を
デモという手段
国家権力による過剰な管理
政治的リテラシーの重要性
メディアリテラシー教育
主権者として振る舞うために

『あたらしい憲法のはなし』
P53L14
この小冊子は戦後間もない時期の中学生に、こう呼びかけていた。
「いまのうちに、よく勉強して、国を治めることや、憲法のことなどを、よく知っておいてください。もうすぐみなさんも、おにいさんやおねえさんといっしょに、国のことを、じぶんできめてゆくことができるのです。みなさんの考えとはたらきで国が治まってゆくのです。みんながなかよく、じぶんで、じぶんの国のことをやってゆくくらい、たのしいことはありません。これが民主主義というものです」

日本国憲法
http://www.jicl.jp/kenpou_all/kenpou.html


「日本に巣喰う4つの“怪物”」
カレル・ヴァン・ウォルフレン著、井上実訳
2014年11月22日
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/book/155141

 重要な政治問題を効果的に語り合う方法を失っている結果、日本の未来は閉ざされ民主主義は破壊されると危惧する知日派ジャーナリストによる警告の書。世界情勢が劇的な変化を見せている今、日本が直面している大きな危険に立ち向かうためには、日本の本当の敵である「怪物」を見極めなければならないと指摘する。

 怪物として挙げられているのは、

「だれが見ても明確な悪意を持った怪物」
原子力発電所

「一部の人にしか見分けられない怪物」
機密漏洩を禁じる法律

「現実には存在しない怪物」
マスコミを使った北朝鮮や中国などによる日本攻撃論

「大多数の人には見えない隠れた怪物」
TPP

の4つ。

さらに安倍首相による憲法解釈変更やウクライナ情勢にも言及。無関心や被害者意識に逃げ込むのではなく、今こそ

独立した主権国家として存在してこなかった戦後日本の現実

と向き合ってほしいと訴えている。

【孫崎享のつぶやき】
ウォルフレン:マスメディアという最大の怪物―日本の民主主義脅かす
2014/11/12
http://ch.nicovideo.jp/magosaki/blomaga/ar663451

「(実際の現実と異なる)公式の現実」

「制御された欺瞞」


【「戦後が終わり、災後がやってきた」と人は言うけれど】

「戦後」は容赦なく続いており、その上「原子力緊急事態宣言」が解除されるまでの間、日本はまだまだ「災中」です。

取り戻すべきは「独立」と「フクシマ」。

戦死者と犠牲者を出さずに。

【院長の独り言】
5マイクロシーベルトで緊急事態宣言-フクシマは永久に緊急事態
2013/07/04
http://onodekita.sblo.jp/article/70497859.html

原発問題を見ると民主主義が崩壊している構図がよく見える。

<社説>原発維持政策 目を疑う非論理的記述
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-236470-storytopic-11.html
一読、目を疑った。経済産業省の総合資源エネルギー調査会原子力小委員会がまとめた「中間整理」のことだ。そこにはこうある。
 「原子力の将来像が明らかでなければ(廃炉の)判断がしにくい」
 何かの間違いであろう。論理的には「放射性廃棄物の最終処分方法が明らかでなければ、原発存続を判断するのは困難」と書かねばならない。

「将来の脱原発依存」の方針は原発事故後、国民が参加する各地の会合を経て決まったはずだ。今も世論調査では国民の過半が脱原発を求めている。それなのに、透明性を欠いたまま、脱原発をかなぐり捨てる論理が説得力を持つはずがない。
 総選挙で原発はほとんど論戦がなされなかった。安倍政権が白紙委任を受けたわけではない。原発の是非を公明正大に論議すべきだ。

>>[16]
>>[17]
>>[18]

【日本記者クラブ】
討論会「福島原発事故から3年経つ今、われわれは何を学んだか」
2:07:13
高評価 0 人、
低評価 0 人
視聴回数 4,643 回
2014/03/10
http://www.youtube.com/watch?v=mpooRQQ3j90

事故は継続中 4氏が再稼働の動きを批判

原発事故から3年。事故調の元委員長3人が語ったのは「事故を経験しても、この国は変わらないのか?」という懸念だった。

最も厳しい意見を述べたのは

●黒川氏。「あれだけの事故が起きても、ポリシーが変わらない。学界は? マスコミは? 政治は? 誰も責任を取らない。みんな評論家、ひとごとなんだよ」。統治機構の中身が洗いざらい世界にばれた。それでもまだ変わろうとしていないのかと。

事故による変化の1つは規制当局。新規制基準の適合審査が進む。政府は原発の再稼働に意欲的だ。やり取りの焦点は再稼働に移っていった。

●北澤氏は「原発がすべてストップしたのは国民の総意。ゼロを保っているのは大変なこと。再稼働してもすぐに事故は起きないかもしれないが、起きたら世界の笑いものだ。守銭奴の国と言われる。それでいいのか」。

●畑村氏は「事故の教訓は、どんなに考えても気がつかない領域が残るということ。規制基準にも考え落としはある。規制委は『原子力は危ない。考え落としもある』と言うべきだ。その上で、動かす動かさないの判断は国民だ」と話した。

事故は過去のものなのか。

●ヤツコ氏は「危機は去ったが、汚染水は海に流れ続けている。終わったと言えるのは、燃料が完全に取り除かれてクリーンになったら。避難者に補償がなされてから」と述べ、いまも事故が継続していることを指摘。

畑村氏も「避難、除染、帰還、震災関連死。生活が壊れている」と述べ、第一原発の外で起きていることにも注意を払うよう訴えた。確かに、原発事故の最大の被害者は彼らだ。

事故後の2012年春、関西電力大飯原発を動かすという時、取材で福島の仮設住宅を訪れた。第一原発で長年働き、「東電には世話になった」とまで口にしていた男性。稼働をどう思うか、そう聞くと顔をこわばらせた。絞り出した言葉は「...勝手にしろっ」。その後、押し黙り、時間ばかりが過ぎた。この福島の状況を知っているのか。そういう憤りだったと思う。避難生活を続けている男性は会見での議論を聞いて、何を感じるだろうか。

3人の元委員長は、ジャーナリズムへの期待も口にした。まだまだ明らかにすべきことはある、やるべきことはあるというエールだったと思う。


>>[20]

日本のジャーナリストが芸人に敗北した瞬間
4:46
高評価 0 人、
低評価 0 人
視聴回数 953,917 回
2012/02/25
http://www.youtube.com/watch?v=_BsJkFXzmqw

「週刊文春」の"郡山4歳児と7歳児に「甲状腺がん」の疑い!"の記事に関する質疑応答。
誤報であるとされた報道に関して、おしどりマコ氏と週刊文春編集部から、緊急記者会見が行われた。


>>[21]

【おしどりポータルサイト】
海へ流出する放射性物質は一日に220億ベクレル以上
2015-02-25
http://oshidori-makoken.com/?p=758

【おしどりポータルサイト】
海に汚染水が流出している切れ目を広河隆一氏が空撮
2015-02-26
http://oshidori-makoken.com/?p=812

【みんな楽しくHappy?がいい♪】
<汚染水の話>「K排水路からの汚染水流出は2013年に既に分かっていた」「1日に何億ベクレル海へ出ている?」「港湾内の海水は5日で99%入れ替わる」「取ると産業廃棄物になるので放っている」2/28おしどり(文字起こし)
2015/03/03
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4130.html

【みんな楽しくHappy?がいい♪】
<非常事態>「特定避難地域を解除して、戻ってきた子供たちを高濃度汚染物の焼却によって歓迎しようとしている」2/28青木泰氏(文字起こし)
2015/03/05
http://kiikochan.blog136.fc2.com/blog-entry-4131.html


>>[20]

金子勝×室井佑月×大竹まこと:原子力規制委の情報隠蔽とメディアの死
13:15
高評価 4 人、
低評価 0 人
視聴回数 160 回
2015/03/06
http://www.youtube.com/watch?v=_gV2ESq_row

天下り禁止、癒着禁止って、とっくの前から言われてるけど全然できないね。なんで?って言う私のツイートにレスいただきました。

この辺も民主主義が機能せず原発だけでなく政治が全部悪くなる原因ではないかと思います。


kei ‏@kksugaya 5時間5時間前

国家公務員約290万人・天下り約260万人・計約550万人。現役国家公務員と同数に近い幹部が天下っているから現役国家公務員も民間企業も逆らえない。RT:@sakana20001 天下り禁止、癒着禁止って、とっくの前から言われてるけど全然できないね。なんで?

戦後70年の今こそ考えたい なぜ、真珠湾攻撃という“史上最悪の愚策”に進んだのか?
http://news.mixi.jp/view_news.pl?media_id=112&from=diary&id=3414741

>>[17]


【北海道新聞社説】
原発再稼働と知事 民意示せる仕組みが要る
2016/08/08
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/opinion/editorial/2-0071940.html

>>[16]
>>[20]

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。