ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

反原発!原子力発電反対!!コミュの常温核融合 これみんなで広めませんか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
http://video.google.com/videoplay?docid=-1198911172610409375

これをみて体が震えました

とうとう安価で無尽蔵なエネルギー源らしいです

これが本当なら

人類の未来は非常に明るいと思います

問題は技術面よりも今あるエネルギー産業が本当の敵のようです


※2014年副管理人です。

ワタシは無限の電気エネルギーがあればいい。と言う社会にはあまり賛成できませんが、どうも核分裂も核融合も皆さん理解しておられない(私も)ようなので、基礎学習として、常温核融合について勉強して見るのは面白いと思いましたのでトピをあげておきます。

又、過去、どなたがどのような発言をなさったかと言うことも興味深いので、皆さん目を通されて下さい。


リンクが切れてるようなので、適当に見つくろって資料あげときます。


参考:未来を築く常温核融合(PDF本)常温核融合の可能性を書いた本です。 http://bit.ly/ogQ5Dl
(これはちょっとまーキレイすぎって気が今はしてます)

書籍は

常温核融合―研究者たちの苦闘と成果 水野 忠彦 http://www.amazon.co.jp/dp/4777511294/ref=cm_sw_r_tw_dp_Swq5sb1FCNE6C @AmazonJPさんから



常温核融合は本当だった。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm


一番私が知って欲しいのは、水素の挙動と、物質のことです。

今トリチウムと、重水も増えてると思うんですけど、水素同位体の金属における挙動がどう影響するのか、心配してます。

水素脆化↓
水素ぜい化(水素脆化 すいそぜいか、英語:hydrogen embrittlement)とは、鋼材中に吸収された水素により鋼材の強度(延性又はじん性)が低下する現象の事。水素ぜい化(脆化)は、腐食、溶接、酸洗浄、電気メッキなどによる水素吸収が原因とされる。この水素吸収による破壊は遅れ破壊とも呼ばれる。水素ぜい性破壊は、結晶粒界、引張り応力のかかる箇所、応力の集中する部分で起こりやすい。古くから認識されてきた問題である。ハーバー・ボッシュ法の開発にはこの問題が付きまとったことで知られる。


又、常温核融合と呼ばれるものにはさまざま種類があるようです。
私も最近知ったので、情報お持ちの方は是非コメント下さい。



コメント(530)

>>490

そうなんですよ。まさしく、とりあえずこういうのはいかが?の段階なので予算どころでは無いです。議事案件では無くて勉強会。でもね。後ほど技術が進歩してコストも安く成る(ホントに核融合も有りならノミネートしてあげるけどマサカ?の方が多い)のと、遅れる(原発に依存し続ける)と核廃棄物も増えて行く...のジレンマです。
一応、現時点で我が自治体(山村です)での最有力候補は間伐材利用のバイオマス発電。
たぶん,「常温核融合を広めましょう!」っていうのは,
わかりやすく例えて言うなら

みんなでやらないと終わらないけど,どう考えても〆切に間に合わないの宿題(しかも〆切過ぎると意味が無い)があって
「まともにやるのは間に合わないから諦めよう,コピペしてなんとか〆切には間に合わせよう.〆切に遅れちゃうよりはマシ」って人達と
「もしかしたら間に合わないかもしれないけど,正直に努力しよう.それで間に合わなかったらしかたない」って人達がいる中で

「ドラえもんがいれば全部解決じゃないか! だから”努力しよう”って言ってる人はドラえもんを探す努力をすべき!」
「”ドラえもんを探しても無駄だよ”なんて言う人は,”努力しよう”派のフリをしながら”諦めよう”派の仲間なのか! オレはこんなに頑張ってドラえもんを探してるのに!!」
って声高に主張してる

みたいな感じがします・・・
僕は「もしかしたら間に合わないかもしれないけど,正直に努力しよう.それで間に合わなかったらしかたない」ですね。
>>496

僕もバイオマスが温室効果ガス排出削減に寄与するのかどうか?判ってません。
少なくともプラマイゼロなんて事ぁ無いだろうと。
ただ林業不振の中、植えっ放しの森の間伐が進まないので電気料金の町民税化が出来ん物か? と言う話しに成ってきてるんです。
地産地消ですね。
ああ、それと減反政策で休耕田だらけって事と。
つちの人格が変わったような気がする。 書き込みの言葉遣いが別人のようだ〜
>研究論文:「固体核融合」実用炉の達成 (荒田吉明・張月嫦)
>http://www10.ocn.ne.jp/~solid_fu/solid_nuclear_fusion_reactor.pdf

原理に対する説明が少なくて、さっぱりわからん〜。。。
あと、日本語下手すぎ。

>従来筆者は(中略) そのレポートは70編を超えている1)〜53)。

どうみても53しかないのとか、ギャグなのか?

なんでパラジウム触媒の粒子径とか書いていないんだ。表面積はどの程度だ。
ガス導入後、温度が上がっているの指して核融合反応スタートとか書いているが、
それ、ただの「吸着熱」ちゃうんかい。

質量分析計のピークに対して、何も書いてないままHeとD2をで区別しているが、
純D2ガス入れたヤツみせてくれないと、さっぱりわからん。
(裾野の方のアレがD2?なんで?)

水素ならパラジウム表面に対して「物理吸着+化学吸着」できるけど、
Heになったら「物理吸着」しか期待できないはずなのに、
なんで固体試料中にHeが残留してんだよ。

そもそも、四重極MSは分解能良くないんだから、HeとD2を区別するのに用いるんじゃねぇよ。。。

(多分、また続く)
>、「核融合でないとすれば、大量の熱エネルギーやヘリウムの発生を、どう説明できるのか?」

熱は,「水素がパラジウム表面に吸着されるときの吸着熱」
ヘリウムの発生は,「実はヘリウムなんか測ってなくてD2をそのまま測っている」

でいいんじゃね?

水素吸蔵合金なんか(まぁパラジウムとか)に,
水素を溜め込ませる際は発熱するからね。
(水素が,パラジウムとくっ付いている方が安定だから,余ったエネルギが熱として放出される)

だって,上昇温度30度くらいでしょ?


D2ガスを,パラジウムナノ微粒子に吹き付ければ温度上がるし,
その微粒子周辺の気体をQマスで測れば,質量4のガス(要はD2)の検出がなされるよ。
HeとD2ってガスクロですぐ分離できるんじゃねぇの?
それか、火つけて燃やして残りかすの中のHeを調べりゃいいじゃん。

物理学者ってのは燃やすとか溶かすとかやらないんですよね。
訂正

>四重極MSは分解能良くないんだから、HeとD2を区別するのに用いるんじゃねぇよ。。。

と思ってたら、以下にあるように・・・
http://www.naka.jaea.go.jp/kankoubutu/kenkyuseika/2000seikahoukokusyo/pdf/chapter6.pdf
のp6

原研が頑張って改良して、四重極MSでもちゃんとHeとD2の区別がつくようになっているらしい。
(ただまぁ、荒田氏は区別できるヤツを使っているようには見えん。)

>HeとD2ってガスクロですぐ分離できるんじゃねぇの?
希薄で微少量だと無理っす。
面白そうな資料見つけたので貼り

「凝集系内核科学の昨今」講師:青木孝義 氏
http://www.px.tsukuba.ac.jp/Archive/060214TAoki2Dslide.pdf

(後でちゃんと読もう・・・)
最近、政治の話題がワイドショーで持ちきりですが、原発とか、核廃棄物などの話しがなかなか出てこないですね。
しめしめと、裏でボロ儲けしていたり、癒着強化でボロクソ儲けを狙っている輩がたくさんいるのでしょう。。。
ふむ。「凝集系内核科学の昨今」とその他検索を繰り返して・・・

腑に落ちない部分もあるが
「核融合反応(というか核変換反応?)が起きているかも」と思った。

こんなんもあったしな。
「重水素透過によるパラジウム多層膜上での元素変換の観測」
http://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/421/421050.pdf

どういう原理だかさっぱりわからんし,再現性も今ひとつだが,
観測されることもある現象なのか?
(さんざん馬鹿にしてごめんなさい。荒田氏。
 でも,日本語下手すぎですし,人脈が悪いと思います。
 氏の論文と,取り巻きの文章を読んでも,サッパリわからなかったもん)

ふーん。
「だから」荒田氏は「Heができることが重要」って言っていたのか。
この現象じゃ,熱源(エネルギー源)にならんことは荒田氏本人も理解しているんだろ。
現象として起こっているのであれば「核変換」は十分興味深い。

「エネルギー源」として「期待」して取り挙げる連中が悪いんだな。。。
(でも,「核融合」と言われれば,どうしても無尽蔵のエネルギーを想像するよなぁ・・・)
ちょっとまだ論文は読んでる途中で結果はわからないけど、まぁ核融合反応があったとして、
結局はこのリチャードこしずみ?だっけ?が、無尽蔵の新エネルギーだとか言って詐欺
働いてるんじゃないか?って疑念があるんだけど。

前にこのリチャードが詐欺っぽいってことで、三菱東京UFJに通報したことがあるんだけど、
その途端荒田先生の奥さんと名乗る人に振込先口座が変わったし・・・

ちなみに、つちさんはこのリチャードって人に寄付とかしてます?
もししてるなら、収支報告書とか貸借対照表とかの提出を求めたほうがいいと思いますよ。
寄付するならそのぐらいの監査の権利はあると思いますし。
リチャード・コシミズ 本名:輿水正(こしみず ただし)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA

>>「核融合反応(というか核変換反応?)が起きているかも」と思った。
>そこまで認識を変えていただけるとは!

「凝集系内核科学の昨今」が判りやすかったから。。。

>>日本語下手すぎ
>共同研究者の中国人の方が書いてる可能性もありますしね。

何人か中国人の研究者を知っているが、もっと上手い。
特に、書き言葉は、下手な言い回しを知らないが故に「無駄が無い」場合が多い。
なによりも「論理」も「条件の説明」も変なので、馬鹿が書いたとしか思えん。


>>この現象じゃ,熱源(エネルギー源)にならんことは荒田氏本人も理解しているんだろ。
>それはどうでしょうかね。
>論文には、「固体核融合は家庭、自動車、船、航空機、大型エネルギー源として
>活用可能と考えている」とまで書いてるし。

無いね。内容を解した以上、断言するよ。
(特に航空機は絶対的にありえん)
原子力でどうやって航空機を・・・・ 水蒸気タービンエンジンとか聞いたこと無いしなぁ

発電してモーターを動かして・・・  無理っぽいなぁ

>>518
ターボジェットエンジンの燃焼器のかわりにリアクタを配置すればいいのですが、果たして3000℃くらいの温度が得られるのか。
さらに熱流動も現用のエンジンと変わりますしね。
燃焼ガスが作動流体のジェットエンジンと熱伝達しなきゃいけないようなこれでは。
何を持って航空機用と書かれたのか。
水が蒸発するときの膨張エネルギーを、後方に噴射し、ベンチュリー効果で加速してその
反作用で推進する仕組みかもしれませんね。
ダイソンのファンなし扇風機の原理ですね。

空気中の酸素を消費しない分ジェット燃料の燃焼よりも膨張率は下がる気もしますが・・・・
ものすごい量の水を積むんだろうな。

別に作動流体を水にしなくてもいいです。
空気でいいですよ。十分な熱量を空気に与えられるなら出力も出るでしょうが。
盆ちょうちんの絵が回るやつ以上のものになるかどうか。
※2014年副管理人です。

ワタシは無限の電気エネルギーがあればいい。と言う社会にはあまり賛成できませんが、どうも核分裂も核融合も皆さん理解しておられない(私も)ようなので、基礎学習として、常温核融合について勉強して見るのは面白いと思いましたのでトピをあげておきます。

又、過去、どなたがどのような発言をなさったかと言うことも興味深いので、皆さん目を通されて下さい。


リンクが切れてるようなので、適当に見つくろって資料あげときます。


参考:未来を築く常温核融合(PDF本)常温核融合の可能性を書いた本です。 http://bit.ly/ogQ5Dl
(これはちょっとまーキレイすぎって気が今はしてます)

書籍は

常温核融合―研究者たちの苦闘と成果 水野 忠彦 http://www.amazon.co.jp/dp/4777511294/ref=cm_sw_r_tw_dp_Swq5sb1FCNE6C @AmazonJPさんから



常温核融合は本当だった。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~sugi_m/page273.htm


一番私が知って欲しいのは、水素の挙動と、物質のことです。

今トリチウムと、重水も増えてると思うんですけど、水素同位体の金属における挙動がどう影響するのか、心配してます。

水素脆化↓
水素ぜい化(水素脆化 すいそぜいか、英語:hydrogen embrittlement)とは、鋼材中に吸収された水素により鋼材の強度(延性又はじん性)が低下する現象の事。水素ぜい化(脆化)は、腐食、溶接、酸洗浄、電気メッキなどによる水素吸収が原因とされる。この水素吸収による破壊は遅れ破壊とも呼ばれる。水素ぜい性破壊は、結晶粒界、引張り応力のかかる箇所、応力の集中する部分で起こりやすい。古くから認識されてきた問題である。ハーバー・ボッシュ法の開発にはこの問題が付きまとったことで知られる。


又、常温核融合と呼ばれるものにはさまざま種類があるようです。
私も最近知ったので、情報お持ちの方は是非コメント下さい。
>>[523]  触媒コンバーターの仕組みが知りたいですね。突っ込んだエネルギーより多いエネルギーを抽出できるのでしょうか?仕組みが知りたいですね。

大量生産を可能にすることが課題と書かれていますので、この辺にハードルありそうですね。



へザー・ウィラウアー博士
ここの写真の人がその人なのかしら→http://www.rawstory.com/rs/2014/04/07/technological-breakthrough-u-s-navy-says-it-can-now-convert-seawater-into-fuel/


それっぽい論文?と思ったんですけど、http://www.researchgate.net/profile/Heather_Willauer/

あと、水素使うのかと思ったんですけど、これだと、水素と二酸化炭素でもう一回燃料を作るんですね。
液化炭化水素燃料


液体炭化燃料で検索したら、日本でもこう言う試みがあるようですね。
http://www.chemistry.titech.ac.jp/~ihara/outline_sofc_3.html


「液体炭化水素を燃料としたSOFC発電の提案〜パルス噴射リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池 (PJ-RDCFC) 〜」

 当研究室では、炭化水素の熱分解により析出した固体炭素を直接燃料として利用するリチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池(RDCFC)について研究・報告を行ってきたが、燃料である固体炭素を析出させるたびに運転停止が必要なため、連続的な発電が困難であった。そこで、当研究室では連続運転可能なRDCFCとして、“パルス噴射リチャージャブル・ダイレクトカーボン燃料電池(PJ-RDCFC)”を新たに提案している。これは、微量の液体燃料をパルス噴射により供給し、この際に熱分解によって生じる固体炭素や水素、炭化水素等を発電に利用するというものである(図1)。PJ-RDCFCは図2に示したような多くの利点があるので、自動車などの移動体用電源への応用が期待されており、燃料にはガソリンのモデル成分としてイソオクタン(i-C8H18)を使用している。


原子力反対のコミュじゃないの?
核融合?アホ抜かせ(怒)何?中性子はガン無視?
今以上核廃棄物が出るのはガン無視?
馬鹿が副管理人なんてやってんならコミュやめるわ
>>[525] コミュ続けるやめるはご自由になさっていいですけど、522のコメントにちょっと目は通してから反応いただけませんか?

別に私常温核融合推進ってわけじゃないですよ。


私の興味は522で書いたようにあくまでもここです↓

一番私が知って欲しいのは、水素の挙動と、物質のことです。

今トリチウムと、重水も増えてると思うんですけど、水素同位体の金属における挙動がどう影響するのか、心配してます。

水素脆化↓
水素ぜい化(水素脆化 すいそぜいか、英語:hydrogen embrittlement)とは、鋼材中に吸収された水素により鋼材の強度(延性又はじん性)が低下する現象の事。水素ぜい化(脆化)は、腐食、溶接、酸洗浄、電気メッキなどによる水素吸収が原因とされる。この水素吸収による破壊は遅れ破壊とも呼ばれる。水素ぜい性破壊は、結晶粒界、引張り応力のかかる箇所、応力の集中する部分で起こりやすい。古くから認識されてきた問題である。ハーバー・ボッシュ法の開発にはこの問題が付きまとったことで知られる。


又、常温核融合と呼ばれるものにはさまざま種類があるようです。
私も最近知ったので、情報お持ちの方は是非コメント下さい。
韓国の原発が事故ったようです。
日本の反原発は、無反応で行きましょう。

韓国の原発は、放射能も綺麗です。

http://japanese.joins.com/article/593/194593.html?servcode=400§code=430
核融合:太陽で実際に今起こっている自然現象です。
原料は、無尽蔵に海水から取れる、重水素。
当然、その研究は進められています。
日本は、復興予算から毎年、200億円(日本のハロウィーンの経済効果と同額)もの資金が使われています。
実験炉も2019年には発電を開始するようです。

しかし、核融合炉も現在の核分裂炉もいわゆる原子炉です。
原子炉は、毎年、安全な堅牢な、原子炉が開発、建設されていますが、我々反原発左翼は、原子炉と名のつくものには、異常に反応して、理性を失った反対運動を奨励しています。
決して、核融合も、原発ムラの金の亡者の欲望を満たす戦争装置であって、共産主義の平和の為ではありません。

大切な、復興予算は、福島の復興より、共産主義の啓蒙に使うべきです。

核融合炉も、どの道吹っ飛ぶぜ。

【共同通信社】
「どの道、吹っ飛ぶ」
東電会議映像、追加公開
6:00
高評価 246 人、
低評価 19 人
視聴回数 164,442 回
2012/10/05
http://www.youtube.com/watch?v=_ziPGIu2Ygw

ログインすると、残り503件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

反原発!原子力発電反対!! 更新情報

反原発!原子力発電反対!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。