ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言えそうで言えない英語。コミュのガテン系

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「ガテン系」は英語でなんといいますか。

頭脳労働ではなく肉体労働の仕事をしている人をあらわす言葉だと思います。

例えば大工さんや鳶職の人が思い浮かびます。

いい表現がありましたら教えてください。

コメント(41)

GooGooさん

コメントありがとうございます。

現在でもみかけます。

単に肉体労働と言うより、かっこいい感じがします。

私のガテン系の人のイメージとして、おしゃれで、かっこよさ、ワイルドさも加わっています。
GooGooさん

リクルート出版の就職情報誌「ガテン」の名前が由来のようです。

>ガテン系という言葉が持つポジティブなイメージが長寿の理由なのでしょうね。

はい、そうだと思います。
雑誌は休刊になりましたが定着している言葉だと思います。

ところで、3Kという言葉もありましたね。
そのイメージを変えたんじゃないでしょうか。
ガテン系というのは、単なる肉体労働者というより、手に職を持っているいわゆる職人系あるいは技能系の事だと思います。

そういう意味では

Artisan

がしっくりくるかと思います。
> 勇者スッパマンさん

>手に職を持っているいわゆる職人系あるいは技能系の事だと思います。

あっ、その面かなりあります。
>7
語源となったリクルート社のガテンという雑誌は、職人の求職雑誌だったようです。

http://zokugo-dict.com/06ka/gatenkei.htm
ガテンの語源はガッテンでしょうか。

そうだと承知がいくのですが(笑)

雑誌の中身を見てないので想像ですが、
この雑誌は肉体労働に職人というカテゴリーをいれることで肉体労働のイメージをよくした面もあるのではないでしょうか。
> GooGooさん

>創刊時のガテンのCMには、例えば道路工事をしている若い男の子とか、道路工事の脇で黄色いヘルメットをかぶって交通整理をしている若い女の子とかの映像が使われてなかったでしたっけ?

そんなコマーシャルがあったんですか。
その頃は東京にいましたがはっきり覚えていません。
JR東海のシンデレラ・エキスプレス(山下達郎のクリスマスイブの音楽)はよく覚えています。


>どちらかというと、一日中オフィスにこもって株を売買している人がかっこいいというのであれば、体を張って汗を流して道路を掘り返している人も違った意味でのかっこよさがあるではないか。 みたいな意識の転換を図ってイメージアップを図ったのが「ガテン」なのではないでしょうか。

それについては確かにガテンがいきますあせあせ(飛び散る汗)
「ガテン」という雑誌が存在したこと、その雑誌名が「ガテン系」という言葉の語源となっていることをこのトピックで知りました。

「ガテン系」という言葉は知っていましたが、実際に見聞きした用例から何となくその意味合いに合点がいっていたような次第ですウッシッシ
>11

『「ガテン』」対象としている土木・建築・ドライバー・メカニック・調理師など技術職や現業職及びそれらに従事する人を意味する(単に肉体労働者という意味で使われる場合もある)。』
http://zokugo-dict.com/06ka/gatenkei.htm

上記の文は、実は技術職や現業職なのだけれど単に肉体労働者という意味で使われる事もあると読めますが...

土木・建築というのが、いわゆる肉体労働者と誤解されているのだと思いますが、土木技術職というのは、測量士や土木施工士などの特殊技術者を含みますし、建築現業職でも、レンガ積み職人や左官工などは特殊技能者です。確かに身体を使って作業しますが、どちらかというと単純作業ではなく特殊技能を使う現業職です。

庭師と呼ばれる人の中には、芸術大学を出ている庭園設計士や造園工学士などもいます。また、調理師などもパティシエやシェフなども含みますので、Artisanと呼ばれる人間も含むのではないでしょうか。

上記のような職人をBlue collerと呼ぶのは、ちょっと抵抗があります。

> 勇者スッパマンさん、GooGooさん

お二人のご意見、どちらも説得力があると思います。
リクルートのようにマーケティングの優れた会社は市場をつくるための戦略は考えられていたと思います。
また言葉はその人のもとを離れてから、進化していくものでもあります。

ガテンという言葉が肉体労働という言葉にstyleを加えたのは間違いなさそうです。
「今晩12時までに400字詰め原稿用紙50枚分、1文字X円で英訳して」と言われて引き受ける翻訳者は、ガテン系翻訳者だと思います。

「締切はべつにありませんが、先生、お手すきのときに、この小説の和訳をお願いできないでしょうか?」と言われて引き受ける翻訳者は、非ガテン系翻訳家だろうと思います。
> tomoki y.さん

tomoki y.さんはガテン系でしたね。

説明わかりやすいですが、仕事は締め切りに追われることが多いですから、ガテン系の人が多いことになりますが、、。
大工、電気の配線工事士、配管工、その他建築の現場に欠かせないこう言った「手に職」を持つ人達を総称してtradesmanと呼んだりします。英語で言えばcarpenter, decorator, electrician,plumber, plasterer, bricklayer, tiler等、家や建物関係の仕事をする人達ですね。

何でも屋さん・便利屋さんをjack of all tradesと呼ぶ事からも、tradesはprofessionではなく手を使った技術を必要とする職業を指すのに使うようです。そしてtradesmanではなくskilled tradesと言うと美容師なども含めた「手に職」のある人達の職業を指します。

何でも縮めたり愛称で呼ぶのが得意なオーストラリア人は、tradesmanの事をtradieなんて呼んだりします。多分イギリス系英語圏ではお馴染みだと思うのですが、sparky(=electrician), chippy(=carpenter), bricky(=bricklayer)なんて言うんですよね。

私の中ではこのガテン系はtradieに近い感じがします。



イギリスはクラス社会と言われますが、労働者階級working classにはこう云ったtradesmanに総称される職業に就く人達が多く、中産階級middle classと云うと学校の教師とか会計士、医者等、上流階級upper classは所謂投資家・企業オーナーや管理職と云ったイメージがあります。でも今現在はかなり階級の境界線が曖昧になりつつあるようですが、特に上流階級の人達などの間では、卒業した学校や住んでいる所でどのクラスのどの辺(主にupper, upper-middle, lower-middle)と云うのが判るようです。

以上ちょっとトピからはずれちゃいましたが・・・
> BWさん

「手に職」そうでした。何らかの技能を身に付けている感じします。

また興味深いお話ありがとうございます。
21. さんちゃんさん

> 仕事は締め切りに追われることが多いですから、
> ガテン系の人が多いことになりますが、、。

はい、おっしゃるとおりです。おなじ業界に属する仕事であっても、時間と量に換算されやすく、余人に取って替わられやすく、非熟練者にも務まるような仕事は、よりガテン系色がつよい仕事と言えると思います。たとえそれが、翻訳業のような、いっけんホワイトカラーの知的職業と思われがちな業界であっても。

翻訳に限らず、それぞれの業界には、きのう仕事を始めたばかりのド素人から、人間国宝級の名人に至るまで、さまざまな技能・習熟度の人が従事しているでしょう。同一業界内においても、ガテン系色の濃い仕事と薄い仕事とが区別可能な場合があるだろうということを申しあげたかったのです。
> tomoki y.さん

おっしゃること、よくわかります。
職が何というより、現実として、同じ職でもガテン系に近いとかありますね。

tomoki y.さんが自分のことをガテン系とおっしゃったとき、フリーの仕事って結構、力仕事でやらなきゃいけないこと多いから、そういうことだろうと思いました。
24. さんちゃんさん

そういえば、わたし、プロフィールに「ガテン系」を自称していたことがありましたね。いま自分のプロフィールを確かめたら、その言葉が見あたらない。いつのまにか自分で書き換えたのかな。

「ガテン系」も「非ガテン系」もどちらも、気概を持って堂々と自称することもできれば、卑屈に声を落としてつぶやくこともできる。「ガテン系」は、階級社会の枠組みのなかで底辺に位置する「労働者階級」に近似するものですが、求人情報誌によるネーミングは、それを意図的に隠蔽し、聞こえが良いように言い換えたものなのでしょうかね。11. GooGoo さんの推測は当たっていそうな気がします。

本題の英語にもどると、ガテン系に近い、もうひとつの英語表現として、

  a muscle job

という言い方が可能かもしれません。IT関係などの a brain job に対立する職種を指す言葉として使われているようです。そうした例 (http://bit.ly/nOiLtF) を見かけました。
> tomoki y.さん

職業ガテン系になってまっせ(笑)

tomoki y.さんのバクルのと雑誌の主旨を考えて、

a stylish oriented muscle worker

でどうでしょう。
私も、感覚としては blue color に近い印象を持っています。

もっとも、そもそも造語ですから、造った人の意図(そしてそれが常に厳密であるとも限らない)があり、ときにそれを離れて一人歩きしたり変化したり広まったり、ということもあり、そうして定着して(もしくは消えて)いくのでしょうね。
現時点での「私の」感覚は、GooGoo さんのものにとても近いです。なので tomoki y. さんの muscle job(ber) が、とてもシックリきます。

ところで「合点」からきたとして、それが肉体労働者の意味であったとしても「手に職」系であったとしても、それらがどうして「合点」とつながるのでしょう?
給与所得者の会社員だと、「合点」もなにも、否も応もない、嫌なら会社辞めろ、に対して請け負い仕事が多い(選択権、拒否権がある)ってことなのか、それとも彼らのイメージから来る、「使いそうな言葉遣い」からなのか。
私の現時点でのイメージは、後者に近いものに影響されている気がしますが。
26. さんちゃんさん

あれれ、おかしいな。わたしの自己紹介のどこに「職業ガテン系」と表示してあるか、見つかりません。

> a stylish oriented muscle worker
> でどうでしょう。

a muscle worker with her/his own style とか、
a muscle worker with her/his own taste とか、
a muscle worker with her/his own sense of esthetics のほうが
良いかもしれません。
27. 燃える闘魂さん

X blue color
○ blue-collar
> tomoki y.さん

携帯で見てます。

不思議ですね。
>20 > tomoki y.さん

ありがとうございます。
"l" が重なることは、知っていたつもりでのタイプミスですが、a だとは、これは認識していませんでした。そして、"-" (絵文字じゃないです、「-」、ハイフンです)は、これは必須なのですかね? たしかに英辞郎にはハイフン無しは出て来ません。

だとすると、この短いフレーズで3カ所も間違った???
> tomoki y.さん

職業のカテゴリーが「ガテン系」になっているようですよ(^^)
> tomoki y.さん

音楽でAORというのがあり、まねてみたのですが、不自然のようですねあせあせ(飛び散る汗)
31. 燃える闘魂さん

ハイフンが必須だとは申しません。げんに Blue Collar という題の映画 http://www.imdb.com/title/tt0077248/ や、アルバム http://www.allmusic.com/album/blue-collar-r809092 の例もありますから。

でも、大多数の英英辞典 http://www.onelook.com/?w=blue+collar&ls=a や英和・和英辞典 http://ejje.weblio.jp/content/blue+collar は、ハイフン付きのを見出し語として挙げています。
20. 24. 26. 30. さんちゃんさん
25. 28. tomoki y.
32. madocha さん

ようやく謎が解けました。「職業:ガテン系」は、mixiモバイルだと表示されますが、PC用画面だと表示されないみたいなのです。Firefox, Safari, Opera, Internet Explorer と、どのブラウザもひととおり試しましたが、どれでも。ちなみにわたしは Macユーザー (OS X 10.4.11) です。

プロフィール設定では、たしかに[職業:ガテン系][全体に公開]となってます。以前は PC でも、ちゃんとそう表示されていたような気がするのですが。変だなあ。
>35 tomoki y.さん

私はPCからInternet Explorer を使って見てますが、[職業:ガテン系]と表示されますよ。
36. 勇者スッパマンさん

おお、そうですか。ますます不思議。となると、Mac/Windows の違いか、ブラウザの古い新しいの問題か……。
37. tomoki y.さん

私もMac/Safariですが、プロフの職業:ガテン系で表示されてますよ。ってトピずれはなはだしいですね。失礼しましたあせあせ(飛び散る汗)
38. BWさん
さんちゃんさん
ほかの皆さん

38. BWさん、コメントありがとうございます。これ以上、皆さんの邪魔をしては申し訳ありませんから、職業欄表示の件につきましては発言を打ち切らせていただきます。もしヒントなどがございましたら、tomoki y. 宛て直メッセージでご教示ください。さんちゃんさん、失礼しました。あせあせ
ブルーカラーって言っちゃいますよねあせあせ(飛び散る汗)
ニュアンスは似てると思う・・。

日経アメリカ人の義兄は、
「バドワイザーはブルーカラーのビールだよ。」
って言ってます。
まさしく、私たちが
「ガンテン系はハイライト吸うよね」みたいな・・ダッシュ(走り出す様)
みなさんへ

「職業:ガテン系」の表示について、ご親切なメッセージをいただきました。プロフィール欄いちばん下の「もっと見る」をクリックすると、表示されることがわかりました。つまり、自己紹介が長すぎるために、ふだんはその一部が隠されていたのですね。

つまらないことで皆さんを煩わせて済みませんでした。さんちゃんさん、ほかの皆さん、ありがとうございました。あせあせ

ログインすると、残り8件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言えそうで言えない英語。 更新情報

言えそうで言えない英語。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング