ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言えそうで言えない英語。コミュのトカゲのしっぽ切り

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

企業や団体組織が不祥事を起こした時に、何人か下っ端(でも不祥事の責任の一端を持つ人々)の首を切って問題に終止符を打とうとする時、「トカゲのしっぽ切りじゃないか」と批判されたりしますよね。

これと同じ事を英語で言う時に、
scapegoatingとかmake someone a scapegoat
またはleave someone to carry the can
と言ったりしますが、
こちらの方は「責任を被せる」とか「罪をなすり付ける」、または「誰か一人がすべての責任を被って」とか、うまく言えないのですが日本語のトカゲのしっぽ切りとビミョーにニュアンスが違う気がするのです。
組織のトップがcarry the canすることもあるわけで。。。日本語のトカゲのしっぽ切りはトップ辞任などの場合には使いませんよね。
あと、「自分で自分の体の一部を切って逃げる」ところから来ている慣用句で、scapegoatとかと、持つ意味がすこーし違う気がするのです。
でもまあ、ほぼ一対一に対応しているんだとは思いますが。。。

どなたか他にもいい表現をご存知でしたら教えて下さい。

ちなみにscapegoatingやcarry the canは莫大な被害を出し詐欺事件と認定された大手銀行の取引などで、トレーダー一人の仕事で上司は知らなかった、というようなニュースでよく使われました。日本では政治家の汚職や政治資金規制法違反などで「秘書が勝手に・・・」とやるような感じでしょうか。
その場合、日本語ではトカゲの尻尾切りというよりは「身代わり」とか「罪を被せて」とかになると思うのですが。。。


コメント(12)

>1 GooGooさん

案をありがとうございます。
企業であれば、
会社のお荷物になっている職員を切り捨てる(荷物を切り捨てるという日本語が正しいかどうかちょっと疑問ですが)って感じでしょうか。
それはつまりリストラ?
辞書的には:

【蜥蜴(とかげ)の尻尾切(しっぽぎ)り 】
トカゲが尾を切り捨てて逃げるように、不祥事などが露見したとき、下位の者に責任をかぶせて、上の者が追及から逃れること。

なので、その辺のニュアンスを簡潔にいうなら「pecking order」もアリかなと思います(文脈次第ですが…)。
>組織のトップがcarry the canすることもあるわけで。。。
>あと、「自分で自分の体の一部を切って逃げる」ところから来ている慣用句

そういうニュアンスなら、日本語を「詰め腹を切る」とパラフレーズして…

make someone walk the plank
(人)に詰め腹を切らせる

でもいいような…
>GooGooさん
>kazuさん

書き込みと案、ありがとうございます。

ニュアンスというか、考えていたのは
例えば刑務所で看守が日常的に受刑者に暴力を振るっていた事が発覚。
刑務所所長も見て見ぬ振りをし、こうした実態について実は法務大臣も知っていた。
が、結局、実際に暴力を加えていた看守をクビにし、すぐ上の人間を更迭して問題に終止符を打った。
これについて、人権保護団体が「いわば組織ぐるみで受刑者への暴力を行っていたにもかかわらず、これでは単なるトカゲの尻尾切りだ」と強く批判。

みたいなケースです。

「実行犯」は実際に暴力を振るっていた人間。だから、彼らがscapegoatって感じにもならないし、組織上部の人たちのためにcarry the canしたわけでもない。
そうなるとこの場合一番しっくりくる英語表現はなんだろうなあ、
と思いまして。。。


月並みですが説明的に言うしかないのでしょうか。

as if a lizard getting away from it all by cutting(shedding) its own tail
のように・・・・
>すぐ上の人間を更迭して問題に終止符を打った。
>これについて…トカゲの尻尾切りだ」と強く批判。

メディアや世間に対して、「これでもう手打ちにしてよ」というかのような態度を問題にするなら、Farewell gift to the media とか publicity gimmick というのはいかが。
an ordinal organizational action to pretend to solve the problem by cutting off someone's head as a scapegoat for an organization.
scapegoatの他にfall guyって言うのもありますよ。
どっちかっていうとfall guyの方がトカゲの尻尾的なニュアンスがあると思います。
>みなさんありがとうございます。

fall guy、straw man、Aunt Sally...
scapegoatと同義、トカゲの尻尾のと似たような意味の言葉はいくつかありますね。
それをする(トカゲの尻尾切りという行為)を表す言葉そのものは一言ではないのかもしれませんね。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言えそうで言えない英語。 更新情報

言えそうで言えない英語。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング