ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

言えそうで言えない英語。コミュの仕方ない・・・

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
失礼します。
仕方ない’って英語でどのように表現すればいいんでしょうか。

たとえば、
友達が買い物のに行ったのに、何も買ってこなかったので、

私 どうして何も買ってこなかったの??

友  もう売り切れちゃって。

私  じゃあ仕方ないね。

また、私の行った行動に、友達が文句を言ってきて、私が、

いまさら言ったってどうしようもない。仕方がない。

なにか友達から頼まれごとをした時に、

じゃあ、仕方ないなー。私がやりますよ。

といった感じに仕方ないという言葉を使いたいのですが、

誰かわかる方いたら、お願いします。

コメント(22)

私 どうして何も買ってこなかったの??

友  もう売り切れちゃって。

私  じゃあ仕方ないね。




It cant help it

で通じると思います。
似てますが
it can't be helped.
でもいいのではないでしょうか。
it can't be helped
の方が合っていると思います。

「仕方ないね」というニュアンスのフレーズそのものは英語にないので、状況によって言い方が違ってくると思います。

最初の状況であれば他には

I guess we'll have to do without it then.
(買ってきた物を使って何かを作ろうとしていた場合)
Then I can't blame you for that.

>「じゃあ、仕方ないなー。私がやりますよ。」

OK, if you say so.
Alright, I'll do it.
(やりたくない感じのいいかたで)

台詞自体で意味合いを出すと言うより言い方で表現する方が多いかも?



it cant be helped
で私もよく言ってましたむふっるんるん
No problem, it isn't your mistake, there is nothing we can do.

そんな感じでもOKですかね?
>>私の行った行動に、友達が文句を言ってきて、私が、
>>いまさら言ったってどうしようもない。仕方がない。

Too late to do anything about it now.
または
Why didn't you tell me earlier?

>>なにか友達から頼まれごとをした時に、
>>じゃあ、仕方ないなー。私がやりますよ。

I give in. I'll do it.
どういう「仕方ない」の時に使うのかはよくわかりませんが、
That's life.
はどうでしょう?
これも「仕方ない」って意味です。
イギリス人が教えてくれました。
that's the way it goes.
って使います。

間違ってますかね?
以前アメリカ人の先生に質問したら
we can't anything to do.
we can nothing to do.
は、しょうがないっていう意味だと教えて貰った事があります。
そういう場合ずっと(英語覚えたての頃から)「Nothing to do it!」って言ってた・・・。
トピさんのご質問には「仕方ない」の使い方の例が3つありますが、それぞれ、意味が違いますよね。
日本語は「仕方ない」でどの意味にも使えますが、英語の場合は全てに使える便利な表現はないと思います。
それぞれのケースと意味にあった表現を探すしかない・・・ということで。

? 「買いに行った物がないから仕方ない」・・・あなたのせいではない、どうしようもない
Dont' worry about it.
There's nothing you could do.
Never mind.
Couldn't be helped.
It's not your fault.

? 「今更仕方ない」・・・もう遅い
It's too late now.
I'm sorry, but its done!
There's no use crying over spilt milk. (ちょっと大げさかな・・)

? 「仕方ない、私がやります」・・・不満の意思表示、あなたがやらないなら、どうしてもやれと言うなら
If you insist.
Oh, alright. I'll do it!

上記も、限定された例なので、その場の状況やニュアンスで微妙に表現が変わってくる可能性はあります。
Good luck!

皆さん本当にありがとうございます。
今日たまたま覚えた言葉なのですが、「仕方ない」は「I have no choice」とも言えるらしいですよ。 簡単なフレーズなので言いやすいかと思います☆
we have no (other) choice...
は映画でよくみますよ!!
Jack Bauer(24)がよく言っていますlol
欧米人が日本に来て最初に覚える言葉のひとつが
「仕方ない」「しょうがない」です。
(何故ならそれが一番その感情を表現できる言葉だから。
そして彼らの大半はそれを不条理だと感じている。)

・・ということは・・
とても仏教的な思想が背景にあって成り立っている
アジア的(日本的?)表現(感情)のような気がします。
(本来の「仏教」思想ではなく、それが日本で当時の支配層の
都合のいいように解釈されて支配強化の原理として使われた、
という意味で「仏教的」・・)

日本人が「仕方ない」と言えば、みんなが一応それで納得するけど、
欧米人なら「なぜ仕方ないと判断したのか?」と
その理由を納得するまで聞いてくるはずです。

そういう意味では日本語で使うのと同じように乱発することは
危険ですね。
何だかとってもいい加減なヒトに聞こえてしまうかも。


「いやぁ、人生ってそういうものだからね」という
諦観の表現も、
その「人生」が「一度きりのもので、天国に行くまで仮の期間」なのか
「何度も輪廻するから、また先があるもの」なのか、で
背後にあるニュアンスが違ってきますよね。


「『仕方ない』って英語でどう言うのかな?」と考えることが
つまりは異文化の比較につながる、ということですね。

ログインすると、残り5件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

言えそうで言えない英語。 更新情報

言えそうで言えない英語。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング