ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

進化は退化コミュのリセットか、リメイクか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは、新製品と既製品の持つ意味、持ち続ける意味、そして購入する意味を考えてみる。


また自分の体験からの話題から。

≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡≡

先日、うちのメインテレビが壊れた…というよりも、メーカー側のオチというのを検索でわかった。

使ってまだ5年。
電源入れてしばらくすると突然切れる。

赤いLEDが9回点滅。

これを何度も電源入れ直しても同じ事の繰り返し。

ネットで見たら、同じ件でたくさんのカキコミが。

「ソニータイマー」と称される、寿命をカウントダウンするソニーの陰謀と噂されていた伝説。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

【ウィキより抜粋】ソニー(SONY)がその高い技術力により製品寿命をコントロールし、製品寿命を縮めたのではないかという風評。メーカー保証期間を過ぎたあたりから故障が出だすように感じたユーザーが「まるでタイマーが組み込まれているようだ」という比喩を込めて使い出した。保証期間を過ぎた途端故障するよう製品設計している、実際にタイマー(故障発生装置)を組み込んでいる、という解釈も有る。 しかし、ソニーの中鉢良治社長は株主総会において、ソニータイマーの搭載を否定している。
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐



後日、サービスマンに来てもらい、慣れた手つきで20分。

もう判っていたこの修理、当然無償だったが、

あれだけ大騒ぎになっているなか、リコールにしないのは、
「命に関わる問題ではない」

だって…。

ちなみに、ブラウン管使用頻度を調べるスコープか何かで調査していたが、

1万5千時間使用、残り5千時間、持ってあと3年と宣告。

これってやはりソニータイマーたる由縁と言える寿命スコープなのか?


進化を続ける中、故障も寿命もツキモノだ。

新しい物にも環境や、安価等、魅力はあるだろう。

メーカーからよく届くDMも、新機種を購入させようと頑張っている一方、

既製品のフォローにも更に気を遣って欲しいものだ。
メーカーのアフターサービスは悪いという印象が強い。

直すより買った方がいいという態度にもとれる対応にも問題あると思う。

消費者にとっては、すぐ破棄する訳には行かない。

環境を考えたら尚更。

コメント(1)

景気後退下での住民の不安に対処するため、住民への生活支援を行うことを目的とし、
あわせて、住民に広く給付することにより、地域の経済対策に資するものです。

これは、総務省が定額給付金について施策の目的を説明する文。

本当の経済対策とはどんな事をいうのか?

使うものは古くなる。そして、新しいものへとシフトする。
これは当たり前な事。

最近の地上デジタル放送や、ハイブリッドカーなど、数々の変化が立ちはだかる。
古くなっても長く使うのがエコだと思っていた今日まで。
しかし、古いものには維持する手間がかかってしまい、破損箇所も増え、費用もかさむ。
新しいものに買い替えたらどうか。

たしかに環境に地球に、そして、財布にも優しい作りになっているはずである。
最初に投資する事さえ安易に出来れば、の話である。

政府で動いている助成金制度は、買い渋りの兆しのある消費者に呼びかけて、
お金を使って経費を回転させ、景気対策と環境問題に繋げていこうという主旨。

定額給付金に始まり、ETCやハイブリッドカー、地上デジタルにも助成金を回す方針であり、
今後も何らかの方法で支給される可能性もある。

結局、お金を使って欲しいのである。
使ったからどうなのか?
順番というものがあって、不景気になったから給料が落ちる。だから買い渋る。
助成金利用でその逆が果たして出来るのだろうか?

答えはNoである。
経済は逆回転しない。

取るべき所から取る、寄付する所は寄付する。そのメリハリがなさすぎる。
取るべき所から取れず、寄付したいが目をつぶる・・・
そういうメリハリのなさが、それぞれの企業で起こっている。

不景気だから給料を下げる、仕事が少ないから残業なし。
みんなが希望していた完全週休2日制・・・。

「やってやったからそれでいいだろ」

そういう体制な企業は、労いとはき違い、実際は圧力をかけて部下を駄目にする。

それと同様に、
助成金だろうが何だろうが、消費者に対する労いにはなっていないのである。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

進化は退化 更新情報

進化は退化のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング