ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

農業で今日したコト学んだモノコミュの集落営農について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
今、農村地域では毎週のように集まっては5年後を目標に本格化する集落営農についての話し合いが行われています。

いや〜、実際難しい話しですね〜、、!
集落が一つの会社(組合法人)として活動するなんて>。<

さて、皆様は↑どう思われます??

コメント(5)

>ユウコさん
集落営農に関して俺や他の農家たちの見方は集落営農=小さな農家潰しってのが大半です。
ただ、必ずしも悲観的な見方も出来ないのがこの集落営農で、一向に進まない農地集積に対する苦肉の策とも言えると思います。やはり「米は聖域」の時代はとっくに終わってるのですから「売れる米」を作らなくていけないのは事実です。
ただ、この集落営農は問題点も多数抱えているようにも思います。
まず、?資材・農薬等は農協から一括購入でコスト削減ってトコです。正直言って農協の物は高いです。又、民業圧迫にもなりかねないものです。
?通帳を一本化というトコが現実的にはかなり抵抗があるのではないかと思います。ちなみに農家の所得申告所を見ると米だけで言えば利潤が少なく、原価償却費を食い潰して所得にしています。はたしてこの状況下で上手く行くのでしょうか?
?全員が社長ってコトが一つのネックにはなってくるとは思います。つまり最高意思決定する人が何人もいるのではまとまるモノもまとまらないのでは、、?と見る人もいます。農家はどんなに小さくても社長に変わりはありませんからね^^;
また、4ha以上の稲作農家や野菜を主とする農家はどうするのかという問題もあります。夏までには大枠を決めなくてはいけないのにまだ?話しが見えて来ない話しばかりです。
一体農政は何処へ向かってるのでしょうか、、??

ちなみに最近、その会議があって俺が農協に色々質問したのですが、「まだ決まってない」「わからない」の連発でした(笑)
国や農協がわからないのに農家がどうしろっていうんだととも思いましたが、これからの農家は逆に国に対しても提案していかなくてはならないですね!
農業した事無い人が政策するんですからねぇ〜
難しい問題です。
政策遅いのはホント頭にくるほど問題ですよ、一揆でも起こすくらいに農家は奮起するべきだと僕思います。

でも、さっき農協悪口言っておいて変かもしれませんが、農協の物高いのは指導料込みだから。って考えてもらえませんか?
僕農協職員じゃなんですが、量販店で低価格で買ってきておきながら、使用方法を農協に聞きに来る農家さんには怒りを覚えます。
集落営農組織を立ち上げても、作業を引き受ける若者がいなければ、無理してでも維持できないのではないですか。

山間の集落は、平地と違い、水田をまとめることが難しい。
後継者がいない状態で農地を集約しても労力が何倍にも増えるだけです。
集落営農は農協が組合員確保のために農水省にねじ込んだ政策です。農水は初め担い手農家と法人だけでやろうとしていたのです。集落営農を農協がまとめることが出来なければ、数年後には補助金もまったくなし、米価は下落、趣味と自分の食べる米もしくは食べ物は自分で作りたい、と言う農家を除いては、経営としてはまったくメリットの無い農地を抱える事になります。船頭多くして船山に登ると最初から踏んでいたのでしょう。ただ地域によっては中心的な農家が経営主体となり、地域を取り込んで運営している組織も見受けられます。いずれにしろどうにかしなければならない時期が直ぐ近くまで来ています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

農業で今日したコト学んだモノ 更新情報

農業で今日したコト学んだモノのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング