ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

カタツムリコミュの殻が損傷してしまいました。どうしたらよいでしょうか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちわ。ミジンコと申します。
ウスカワマイマイと思われるでんでん虫(殻直径2センチくらい)を飼っていますが、今朝掃除の時誤って床に落としてしまいました。
うずまきの頂点のところが陥没し、殻全体の方に一本ひびが入ってしまいました。

今はケージの天井で縮まっています。苦しいのかもしれません(直後は出てきて天井まですたこらさと歩いていきました)

陥没部分から身体が出てきてしまうようなことはなく、穴があいているわけではないのですが、大丈夫でしょうか?
ヒビの方からは少し何かしみ出してきていました。

どうしたらよいでしょうか?何かしてやったほうがいいことはないでしょうか?


今みたら天井から降りてきてエサの方に向かって歩いています。


みなさまどうぞよろしくお願いいたします


コメント(17)

うちのかたつむり
山から連れ帰った野生かたつむりですが
出会った時から殻にけっこうなヒビが入ってました
あれから2年
元気に私を癒やしてくれてますぅ〜ぴかぴか(新しい)
中身が出てないなら大丈夫やと思いますよぉ〜わーい(嬉しい顔)
ウスカワマイマイは
ほんまに殻が薄いですからねぇ〜
頂点のキズは危険、と聞いた事があります。

乾燥するといけないらしいので、濡れティッシュを付ける等してあげた方がいいかも…

うちのウスカワマイマイも、高齢すぎて殻の上の方が陥没・8ミリ程の穴があきましたが、
濡れティッシュで応急処置したら、ティッシュの繊維を組み込んで殻が再生、元気に復活した事あります。

ミジンコさんのウスカワちゃんも、元気になりますように。。
うちでも、以前ウスカワマイマイかたつむりが同じようになったことがあります。
私もゆーいちさんと同じように、乾燥したらいけないと思って濡れティッシュを被せていました。
この処置がベストかどうかは分かりませんが、数日後に穴は塞がっていましたね。
時々霧吹きをして、乾かないようにしていました。
殻の頂上はへこんだままでしたが、その後は寿命を全うしましたよ。
ちなみに名前は「へこみちゃん」になりました。

それにしても同じ処置をする方がいて驚きましたexclamation ×2
意外とポピュラーな処置かもexclamation & question
私はこの処置を「ティッシュギブス」と呼んでおります・・・
ミジンコさん

密閉容器でも、プラケースでも、どちらでもいいと思います。
密閉容器だと乾燥しないですし、毎日掃除されているなら細菌感染も大丈夫だと思います。
でもとりあえず密閉容器でよかったですね。
ティッシュギブスをしないまま乾燥していたら、危なかったかもしれませんし。
ちなみに私はプラケースで飼っていて、霧吹きを時々していました。

ケースうんぬんより、もし他にかたつむりがいて一緒のケースだったら、分けた方がいいです。
かたつむりはティッシュ(紙類)を食べてしまいます。
一緒にしておくとティッシュを食べられて、ヘタしたら再生しようとしている殻まで一緒に食べられてしまうかもしれないので・・・

いずれにせよ、ここ一週間程は注意深く見守りましょう。
早くよくなることを、お祈りしております。


まいははかたつむり
ミジンコさま

へこみちゃんがケガをした時、えさをどうしたかは忘れてしまったのですが、やはりカルシウムの餌は入れていました。
カルシウムは、うちではイカの甲骨(カットルボーンなどといった名称で、インコの餌として売っています)を与えています。水でぬらすとよく食いつきます。

へこみちゃんじゃないのですが、アパートの庭で、入口側の殻が半分壊れ(殻の頂上は大丈夫でしたが)、しっぽもほとんどちぎれてしまったウスカワマイマイかたつむりを保護したことがあります。
というより、多分私が庭に出た時に、気付かず踏んでしまった線が濃厚なのですが。げっそり
で、踏んでしまった(?)責任感でせめて最期まで面倒をみよう、と思って飼い始めたのですが・・・

そのコは、しばらく餌は何も食べずじっとしていました。
これはもうダメかなと思っていたのですが、数日経ってから餌を食べ始め、そのまま復活したのですexclamation
その後殻も再生し、なんとしっぽまで生えましたexclamation ×2exclamation ×2exclamation ×2
そのコは黒っぽいコだったのですが、再生したしっぽは真白でしたね〜。
生命の神秘・・・ぴかぴか(新しい)
このコは餌を食べ始めたと思ったら、やはりイカの甲骨をやたら食べていました。

こういう経験から、とりあえずカルシウム分を置いていれば、2〜3日餌がなくても大丈夫だと思います。

あ、それからティッシュギブスを食べてしまうかという質問ですが、やはり背中に何かついているのが気になるのか、首が届くところは食べたりしていましたね。
マメにチェックして、もし食べていたらすぐ交換ですね。

痛くてじっとしてるのか、じっと殻が再生するのを待っているのか・・・
かたつむりは意外と生命力が強いです。
内蔵に損傷がなければ、復活する可能性はあると思います。

元気になりますように。病院


まいははかたつむり
はじめまして。似た内容でしたので、質問させていただきます。自家繁殖して丸2年になるカタツムリ(おそらくウスカワ)を誤って落としてしまい、殻の一部が割れてしまいました。割れた箇所は移動する際に天を向く部分です。ヒビも入っている様子です。

プラケースに穴あけラップをしている飼育環境で、ラップにくっついて自分の殻を食べている様子が見られます。(コンクリート片や卵の殻は入れています)
よく見ると割れた破片が付着していて、カタツムリは重力を利用して落とそうとしているのか!?とも思えるのですが、この破片はそのままにして、ティッシュギブスをしたら良いのでしょうか。

アドバイスください。よろしくお願いいたします。
>>[9]♂さん

画像があれば分かりやすいと思いますが、アップできますか?

割れた殻が小さなカケラだったら取ってもいいと思いますが、大きめだったらそのままの方が内側が乾燥しなくていいかも、と思います。
私もきのう不注意でカタツムリを落としてしまい、殻が割れてしまいました。
本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。
ティッシュギブスについてやり方など詳しくお聞きしたいのですが、教えていただけませんか?
おねがいします(><)
>>[11]

それは心配ですね。

損傷の程度によりますが、復活する可能性もありますよ。
私のティッシュギブスのやり方ですが、ティッシュ(2枚重ねのもの)を傷よりちょっとだけ大きくちぎって傷の上に被せます。
被せて軽く霧吹き。
もう一度同じようにします。湿った2枚重ねティッシュが2重に、つまり合計4枚重なっている状態です。
時々霧吹きで湿らせて、1週間ほどしたら自然に取れたと思います。
卵の殻や小松菜、イカの甲骨(カトルボンといった名前で、小鳥のエサとして売っています)等、カルシウムが多い食事をさせてあげてください。

良くなることを祈っています。
>>[12]
丁寧に教えていただき、ありがとうございました!!ギプスをしたところ、しばらくじっとしていましたが一命はとりとめました!
最近やっと元気になり、ごはんをもぐもぐできるようになりました!!
いろいろ教えていただき本当にありがとうございますぴかぴか(新しい)大切にしていきたいとおもいます!
>>[13]

元気になったようで安心しました。スマイル
お役に立てて良かったです。
カタツムリは産卵するとカルシウムを取られ殻が薄くなるので、
普段からカルシウムの多いエサを与えておくと殻が丈夫になると思いますよ。
>>[10] 大変ご無沙汰しました。コメントありがとうございます。アドバイスのとおり、そのままにしておいたところ損傷箇所は凹んだままですが元気に生きています。ありがとうございました。
以前誤って殻を割ってしまい、どうしようもない状態でした
欠損した部分には、卵の殻をガーゼを止める紙テープで固定させて、とにかく乾かないようにしてあげました
間もなく卵の殻と一体化するように殻が再生しました、うずらの卵の方がかっこよかったかも知れません

見た目が変でも元気に動き回り
当時、私は罪悪感から解放されていました

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

カタツムリ 更新情報

カタツムリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング