ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

駒澤大学マスコミ講座 第一期生コミュの17日(月)「奨学金滞納2000億円超す」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
おはようございますわーい(嬉しい顔)晴れ
今日は敬老の日ですねぇー(長音記号2)うまい!指でOK指でOK

それでは記事いきます↓↓↓

政府が大学生などに貸し出す奨学金事業で返済が滞っている債権が、2000億円に達した。

卒業後20年以内の返済が義務付けられているが、要請に応じない卒業生が増え、利用者のモラル低下が原因とみられる。

私も審査を受け、実際に政府機関からの奨学金を受けている。

家の収入などにより、無利子か有利子かによる奨学金を受けることができ、大学の担当の方と1対1で書類が整っているか面談の機会などはあるが、直接貸し出しを行う機関の人とは一度も接していない。

モラルの低下がこの問題の一番の原因となっているということならば、貸し出し審査の時点で、 貸し出す相手の人間性も判断してゆかなければいけなくなるのではないかと思う。

1ヶ月3万円、これを4年間借り続けると144万円になる。

返せないなら、まず借りない。審査さえ受ければ、簡単に借りれてしまう制度を見直すことも必要だが、利用者のお金を借りるという意識を上げていくのが一番望ましい解決法ではないかと思う。


日テレの制限時間60分のweb課題にビビってエントリーシートgetできてませーんげっそりげっそりげっそり

コメント(4)

↑日経の一面デスわーい(嬉しい顔)晴れ
長くなってすみません(>_<)
不平等だと思う。ちゃんと学費を納めている人や奨学金を返済している人がバカみたいだ。モラル低下も原因の一つかもしれないが、回収を手掛ける独立行政法人の体制にも問題があるのだと思う。体制を改め、きちんと回収しなくてはならない。これは義務。
できなければきちんと納めている人から反発が起こると思う。


今鳥取&島根を旅行中です飛行機ぴかぴか(新しい)お土産買っていきます晴れ
大変遅くなって申し訳ないがまん顔

「金の切れ目が縁の切れ目」という言葉の通り、我々が生活する上で最も注意を払わなければいけないのが、お金の貸し借りだと思う。
私の教訓からも、貸すときは返ってこないものと思え。
貸した方にも責任がある。
と思う。大変悲しいことだが借りた者のモラルを問うのは、今の世の中においては無意味だと考える。
貸す側の徴収体制の強化。返さざるおえないシステム作りが急務であると考える。



今日俺の番なんですがバイト終わってからやるのでアップするの夜になると思います。すみませんあせあせ(飛び散る汗)
9月17日
「奨学金滞納2000憶円を超す」

給食費、保育料などの様に学生の奨学金滞納が問題となっている。全体の貸出し金額から約1/20の金額が、滞納されており、一般会計や、税金での負担額は相当の金額である。利用者側のモラルの低下が原因であると指摘されていた。
しかしながら、利用者側のモラルの低下を許している政府にも問題があるのではないか。具体的な対策はどの様な事を行っているのか疑問を感じる。しかし、その対策を知らない自分自身の様な人間がいるからこそ、世間では「モラルの低下」だと騒がれているのだと感じた。政府を知ろうとする国民作りが今必要な事であると感じた。

結論を述べるなら、キャプテンが今頃になって、感想書いてんのは、キャプテンとしてのモラルが足りないから電球…って事だよね(爆)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

駒澤大学マスコミ講座 第一期生 更新情報

駒澤大学マスコミ講座 第一期生のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング