ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本の民俗学コミュの祭の掛け声

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして。
各地のお祭りで、神輿を担ぐとき・山車を引っ張るときの掛け声を調べたく、トピックを立てさせて頂きました。有名なのは「わっしょい」かと思うのですが、私の地域では「ジョヤサ」と言う掛け声を使います。
皆様のお住まいの地域の掛け声を教えて下さいませ!
地域と、祭の名前・神輿か山車(だし?やま?)も書いてくださると嬉しいです。



例:「ジョヤサ」秋田県秋田市:土崎港祭り(山車やま)・三吉ぼんでん(ぼんでん)
「どっこいしょーどっこいしょ」秋田県秋田市:竿灯(竿灯)

コメント(4)

山梨県甲斐市・信玄堤で毎年4月に行われる「御幸祭(おみゆきまつり)」では「ソコダイ、ソコダイ」という独特の掛け声を行います。

信玄堤は戦国時代の武田信玄のころに築造されたと言われる堤防で、御幸祭も水防神事という性格を持ちます。祭神がコノハナサクヤヒメであることから、神輿の担ぎ手が女装し、化粧をすることが特徴で、「ソコダイ、ソコダイ」は堤防を踏み固める(「そこだ、そこだ」)という意味があると言われています。
>>[1] 女装して化粧するんてすか!?女の神様というと女人禁制なイメージが強いので、わざわざ女装までするとは…驚きです。すごく見てみたくなりました!掛け声も特徴的ですね。情報ありがとうございます!
>>[3] なるほどー、興味深いお話、ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本の民俗学 更新情報

日本の民俗学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング