ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

薮沢小屋行き停留所コミュの第六回報告!!!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まいどです!皆様オゲンコ?いつもながらの遅筆にてすみません。
私事色々とございまして、と言う言い訳はおいといて(そればっか)、
ホントに色々あったことはあったんですが、それは自らの堕落した
生活に対する言い訳のすり替えと言うもの(笑)。
今頃もう既に薮沢小屋、秋の部限定営業にて仙丈ヶ岳へ登られた方も
居られるやも知れません。秋の仙丈も良いですよー!!
宣伝のタイミングとしては非常に間の悪いことこの上なしではございますが(笑)、
またこれを読んで少しでも山や木々に敬意を払いながらその懐に包まれる事の
心地良さを感じていただければ幸いです。よろしければお付き合いの程!

出発は8月11日土曜日。今回は盆休みが実質12日から15日までの為、12、13と
薮沢小屋に連泊し、14日に下山予定。久し振りの一人旅と言う事で秘密兵器、
略してひみヘイABCDETCを導入。高速を激走中紀香は助手席に降臨するのか(AHO)?
オヤジと共にお盆の間これで凌げと言わんばかりに作った大量の、ある意味
盆カレーを食した後、昨日外回りと称して仕事中にディスカウントや
ホームセンターで買い込んだ酒、食糧、登山備品、衣類等を登山リュックへ。

お盆のUターンラッシュ、ETC割引等、当方の姑息な思惑を多分に孕んだ時間帯
10:00PMさぁ出発。トラックのノロノロ運転&事故多発にて悪名高き名阪国道
天理の坂を避けるべく今回は針ICまで下道で。たまたまMP3はnutron、
夜の田舎道をポツンと走るには何やら不穏(笑)。
んで針ICから名阪国道に乗り予想通り渋滞も無くスラスラと。
この辺でBGMも有〜FRAMTIDへ切り替わり否が応でも鼻息吐息、フンガー(笑)!
ほで東名阪亀山IC手前のPAにて、これからの運転に向け気合のホットコーヒー
飲みつつメール、電話等しながら0:00AMになるのをを待つ。
後で確認すると10:00PM過ぎたら既に割引時間帯って、わしゃなにしよるんなら〜(AHO)!

んで、亀山から東名阪〜四日市JCTを分岐し今回初の試み、伊勢湾岸自動車道ルートへ。
名古屋市内を通り東名阪・楠〜名古屋高速小牧線にて小牧〜東名・小牧JCTから
中央道へ、と言う今までのややこしい道程を360℃覆す(戻っとるがな!)激!!極楽ルート!
トヨタのトヨタによるトヨタのための道路と名高き伊勢湾岸自動車道を東へ走り、
これまた同じくICにまでこれ見よがしと豊田、豊田、豊田と豊田の名前を連呼する
東海環状自動車道を乗り継げば、あーら不思議!中央道土岐JCTに一発合流するじゃー
あーりませんか!この2つのトヨタ道路を繋ぐのが豊田JCTってのがこれまた憎いねぇ〜、
この資本主義の豚め!えーい!資本主義の豚の作った道を日産車に乗った豚が
踏みにじってアゲルわ!アカン、DMCのパクリやん(笑)。
これまでのルートより距離は少し遠けれど、なんせ制限速度ほぼ何処でも100km、
渋滞0、トラックがたまに通るくらいのエェ塩梅にて、HOSONO HOUSEを時速130kmで
聴いててもゆったりした気分で居られ続けると言う、訳の分からん喩えも通るような
快適ルート。てかこんだけ何遍も行ってて今頃気付くなよ(AHO)。

中央道に乗ってからはいつもの如く給油&休憩を行う恵那峡SAをひた目指す。
BGMはサタニックマジェスティーズ、NEUROSISの1st(アツい!白川さんに借りパチ!)と
相変わらず統一感ゼロ、で、SA到着。煙草燻らせベンチに腰掛け手足を伸ばして
ウーンと背伸び『朝日ソーラーじゃけん』(笑)。またぞろコーシー啜って
スタンド寄ってほな行きまっかー!

中津川ICを越えると毎度のことながらその長さに驚嘆する恵那山トンネル突入、
ホンマ登ってんのか下ってんのか段々わからん様になって来て、光の国にでも
連れて行かれそう。思わずララ、ララ〜、ララ〜ラ〜♪
ちょっとした擬似時空飛行を終え、薄明るいトンネルの出口を出るとそこは長野県。
トンネルを越えると目的地の伊那ICまではあと少し。HANADEN BLESS ALLや
2周目のNEUROSIS等でアゲアゲ(笑)。
飯田〜駒ヶ根と懐かしい聞覚えのある名前のICを通過し遂に到着伊那IC!

月の光に誘われるように伊那市外を抜け窓を全開にして聴くマーキームーンが
闇へと滑り込む。音と入れ違いに入る風が既に冷たく心地良いが
少し湿度を帯びているのはやはり温暖化の影響か?
コンビニで寝酒用にビールと差しいれのスポーツ誌、明日の朝飯を買って
東へしばらく進み、高遠城址を通過し白山トンネルを抜けると今度は南へ。
街頭など無くまさに月の光とハイビームを絡ませて対抗車に気を配りながらも
もう10分程前をノロノロと行く車を煽る。しばらくするとその車は脇へ寄り
さぁもうすぐだ、と思えばそこは戸台口。
はぁーっ!やっと着いたー!イライラを募らすノロい車とも先ほどから始まった
カッタルイハードボイルド調の文体ともこれでお別れ(AHO)。
橋を眼の前に左折し段差のある道を去年より舗装されてるやん、とか思いつ
一気に駆け抜け仙流荘!!わー車一杯や、停めれるんかいな、と駐車場を
物色すると一段下った下手にはまだ空きがござんした、良かったー。
到着時間は3:30AMくらいか、辺りは既に仮眠に入ったはる車ばかりで静まり返り
フロントガラスの曇りが只今仮眠中の目印。ワシらメガネっ子で言うとこの
冬場の鍋会に遅れて参加した時の惨劇、みたいなー(笑)。
あんま寝る時間ないなー、ま、行きのバスで寝るか、とか思いながら見上げると
満天の星空。去年も乾杯した少し小高い場所にある丸太の椅子に座り缶ビールを
プシュッっと。以外とこれが辺りに響き渡り、静寂の純度が違うなーとか
変に感心しつつゴキュゴキュっと一気に。いやー、やめられまへん(笑)。
んで、翌朝すぐに登ることも考え煙草をアテに軽く一杯ほどほどに。

翌朝12日日曜日、お盆であり日曜であると言う、ウイークデーに仕事してるモンには
これでもかっちゅータイミング故、今年も朝から臨時バス。5:15AM頃に目覚めたら
停留所には既に人の群れ。ホンマの始発時間は仙流荘発6:05AMやからまだ余裕やろと
高をくくってトイレに行って早朝ボンバー&洗顔。今日も朝から水爆(水溶性爆弾)投下で
絶好調(AHO)!そうこうしてる内に次々と臨時ピストンバスが早くから並ぶ登山客を
乗せて出発するも、一向に客足は留まる事知らず。おさむちゃん張りに『ありぃ〜?』と
首を傾げ、こらアカン!早ぉ並ばな、と急いで支度。水をリュックの取り易い場所へ、
その他頻繁に使うものはウエストポーチへと振り分け確認し、車をロックして券売所へ。
ワシが並ぶ頃には最終の臨時バスと言うことで、これを逃すと8:05AMまで待ちぼうけ
喰らうとこやった、セーフ(汗)!結局この日は何本やったかな、臨時10本前後
出たんやったかな。バス乗るときにモギリのオッチャンに聴いたんですが忘れました(笑)。

何とか林道バスの始発に間に合い、ガイド兼運転手V.S.日帰りーマンのオッチャンの
軽妙なトークバトルを子守唄にうつつとしながら約1時間の道程。北沢峠長衛荘着!
『さぁよっしゃ! 今年も行くかと まず一本 煙草飲みの卑しきかな』 
字足らず、そして寸足らずはアッチの方でございまして、と(AHO)、アッチに紐掛けて
漬物石を吊り下げ、『ぬおりぃゃぁああー!おいどー!!』とがなる程の準備体操は
いたしませんでしたが(笑)、軽いストレッチ、屈伸、伸脚、アキレス腱等入念に。
ぼちぼち行くかといつもの登山口よりスルスルと。

今回去年の反省もあり少し食糧中心に持ち物を減らした事が功を奏してか、
いつも登り始めた途端救心が欲しくなるような息切れもなく(笑)
途中立ち止まりはするものの一度も腰を下ろす事もなく二合目へ。
天気は過去最高と言えるような好天に恵まれ、二合目を抜けた辺りから
木々の間から沁み入ってくるような木漏れ日が心地良い。
木の無いところでは意外と日差しもキツく、こら日焼けするわー
てな感じやったけどサワサワと音を出して駆け抜ける風がそれをチルアウト
させてくれる。
酒が残っていないのと、少しずつゆっくりと水分を補給し煙草を控えた事もあり、
順当に三合目、四合目と上げて行き大滝頭へ。途中抜きつ抜かれつしていた
夫婦連れや親子と思しきパーティーと合流し会話。小仙丈の方から登ればあーだ、
とか、薮沢小屋経て行くとこーだとか、あれこれ質問に答えたり。
結構日帰りの人が多いんかなー。忙しなく登って降りてのトレッキング&踏破の
達成感より、下界では出会うことの出来ない自然の中に身を置く&(安堵)
その自然の中にゆったりと流れる時間の赴くままに身を任せる充足感の方が
ワシにとっては一番の贅沢やなぁ、と想わされた瞬間でありんした。
ほで結局そのパーリーも同じルートで行くことに、しかしワシはこっから先は
大体到着までの見当がついているので足取りも軽くスタスタと。途中沢の写真も
パチパチしつつ難なく越え、今年も遂に着きました!!
約2時間半の行程にて、あぁやっぱ荷物軽めにして良かったなーとここでも実感(笑)。

『毎度ですー』と主に挨拶し小屋へ入れて貰い、いつもの様に靴を奥の棚に置き
荷物を下ろしTシャツを替える。差し入れのスポーツ誌、芋焼酎(鬼嫁)等を渡し、
今年も例によってあきませんわー、とPOGの話や全国で急増殖中の
ツヤマニアについての話(笑)等、なんやかや。丁度温めたはったカレーが
エェ塩梅にてご相伴に、うまー!!積年の謎にてマジカルなこのカレー、
実はハヤシ(デミグラス?)ソースとタイカレーを混ぜたものらしい、
その時々にぶち込まれる具は違えども今やこの味に懐かしさと郷愁さえ感じるのは
月日のなせる業か(笑)。いやいつもカレーにしては美味いけど不思議な味やと
思っててんけど、実はハヤシやったんすネ。5年の歳月を経て今ここに納得(AHO)!
そのまま少し疲れを癒すため垂直梯子を上がり2階にて昼寝。昨日の睡眠時間が
少なかった為、即BTQ。いやー真夏に毛布を被って丁度くらいのとこにまた来てもたよ(笑)。
そして少ししてまた起き出し昼飯かおやつか分からん時間に沸いていたお湯を戴き
緑のたぬき。カップは以後マイ茶碗として使用。
その後主と色々と、最近下で聴いた鹿の食害について、とか、着実に進む
温暖化の実情(普通ここの植生には無かったヨモギが上がって来ている)とか
ロック談義(て言うかほぼ一方的に質問)等話し込む。
しばらくして、ここでもご紹介した今年一番乗りで登られたうめさんとお友達ご一行が
今日登られるが、多分渋滞で大幅に遅れているであろう、と言うことで津山さんが
お迎えに行く事に。一人小屋の番と言うか、過去に雷が落ちて粉々に吹っ飛んだと言う
テーブルの前で寝そべりながら木々の囁きや鳥の囀りを聞く。
この緩やかな時の流れに沿い体を弛緩させたゆたうことの愛しさよ。
ホンマこないする為に登って来てんなーと言う思いを噛み締めつ、仰向けに山と一体に
なるような気持ちで眼を瞑ってみたり。時折起きては誰も居ない事を良い事に
ホーミーの練習等。中々キレの良い音は出ないがちょっとずつソレっぽい音出るように
なって来た。出来たからどうってことではないけれど(笑)。一つの楽器として
使いこなせたらオモロいやろなー。

またぞろ途中ですみませんが続きと写真はまた後ほど!
たまたま明日出張で長野です、ってももっと北の方ですが。
金曜やったら登って帰りたかったなー(笑)。
ほなほなー!

コメント(36)

レポートありがとう。
短時間ながら祝・小屋番デビュー。
確かに9月、という計画もあったのですが没。
来年こそ、と決意のもと、10月には下界した
ツヤマさんに会いに行きたいです。
わー、1日限定で出してた本名が…
みなさんオゲンコです。
太陽公園は行けませんが、年末のAMT祭はいきますよー^^

津山兄ぃいわく、先日の台風9号で、
南アルプスも結構ダメージをうけたらしく、
先だっての3連休は隣の山のほうまで出張って登山道の修復をなさっていたそうです。
頼りになる男だ(笑)

大家さんの妙なグルゥヴ感の文章楽しみにしてます。
続き待ってます〜。
そんな仙人みたいな事をしばらくしてたら何やら人の声。
慌てて糞詰まりのディジリドゥみたいな唸り声を止め
(あー恥ずかすぃ)座り直すと津山さんがご一行を連れて到着!
ご対面ー、始めましてー!ってことでうめさん、お友達のセイジさん、マイさんに
ご挨拶。何やら渋滞でバスが遅れたとかで北沢峠へも最終やったんかな、お疲れさんですー、
初の本格登山?であったセイジさんは大分お疲れのご様子。
始めましてー、てな感じで雲の上のオフ会(笑)?皆さんとりあえず小屋に上がって
荷を下ろし落ち着かれた後、まだ外が明るいので屋外にて早めの夕食マジックカレー。
このカレーの詳細なレシピはうめさんがうろ覚えのワシよりうめさんが詳細にリサーチ
されていた模様(笑)
→ http://sushi-disco.cocolog-nifty.com/blog/2007/08/index.html 参照
勝手にリンクすみません。
うめさんお手製の叉焼、きゅうりの浅漬け(やったっけ?)等も振舞われ(うまい!)、
ワシも焼酎など傾けつ5人で会食。ホンマはものすごーく人見知りなワシは少し緊張して
まだエンジンもプスプスてな感じで学生のコンパでももうちょっとマシな質問しよるで、
的な質問をお三方へ乱投(笑)、いやーはずかしんこ(AHO)。
皆さんもともとある繋がりで知り合い、高円寺辺りにお住まいのご近所さん
と言うことでお三方のプロフィールも寿司discoに明るい。
セイジさんは映像系のお仕事に就かれる津山さんの大ファン、優しそうなお人柄、
良い意味で3人の中で最年長とは思えない物腰の柔らかさ(笑)、DJもされているのか??
マイさんは山はもちろん、スキューバにボディボード、スキーからロッククライミング、
アジア放浪までこなす丸の内財閥系企業OL、前日にロッククライミングしてくるあたり、
東のY海さん(いつもお世話になってる難波某ライブスペース、祝20周年!!の
グレートPAさん)とでも言うべき活動的な女性。
そしてこのプロフィールを書くにあたって参考(ほぼコピペw)させて頂いた件のブログ
寿司discoを展開され、マイさんに負けず劣らずその活発で活動的な日々
(まさしくジェットコースターな旅行記、山行記や、パッと見初対面の印象と
あまりにもかけ離れた趣味世界が色んな意味で凄いw)を送られているうめさんは、
この10月に某スーパーメジャーIT企業への就職が決まったとのこと(おめでとう!!)。
ほで日も暮れてきて夕焼けに染まる山々を堪能後、小屋へと戻り恒例の?
大富豪大会!上で会ったら是非やりましょうと言ってたドリームマッチが
遂に実現!!更に焼酎も入りつまみ等やりて五者五様、その性格をチラリと
垣間見せつつ(笑)、また世界革命大富豪殴殺宣言(カクメイ)で下克上じゃぁああ!
てな大逆転劇も繰り広げられながら山小屋の早い夜は更けるのでした(笑)。
大富豪ってじゃんけんとかと一緒でやっぱ地方性あるねんねー、どちらかと
言うと酒も進みアッチ(notポンチ)が痴呆性なワシは、関西ローカルルールとは
何かをあまり理解しないまま関西ロートルアンクルと化しグダグダの戦績を
残したのでした(AHO)。

で、7:30PMか8:30PMにはBTQ。山小屋ではこの時間は既に深夜、良い子は
寝る時間です!また丁度この頃ペルセウス流星群が大接近してると言う事で、
未明〜夜明け前に起きて皆で流れ星見よーと約束して冥土へ。
先発隊にうめさん、垂直の梯子魔のラス一(段)の洗礼を受けられた模様(笑)。
ワシも遅れて参加、各自古いテーブルや丸太に仰向けになり落ちてきそうな
満天の星空を満喫。天文部?出身のマイさんの天然のプラネタリウム
ウグイス嬢解説に助けられながら、散りばめられた星座の数々を堪能。
目が悪いのかイラチの為集中力が続かないのか、中々流れ星ゲット出来ずに居たが、
それでも眼を凝らし続けると遂に発見!ツツーと言うかキーンって感じで
音を立てるように尾を引く流れ星がチョー綺麗!!
チョーつながりかこの頃には腸内エンジンも絶好調、すっかりコミュニ屁ーション
ツールと化した放屁をプスプスどころかブホブホと、怪気炎ならぬ臭気煙を
撒き散らし『屁ルセウス流屁群やー!』などと、トテモトテモ三十路過ぎた
エェおっさんののたまい事とは思えない高貴なコメントを発しロマンチックな
雰囲気を腸消しに(笑)。いやホンマすんませんでした!!
こうして徐々に朝焼けに燃ゆる山々に睨まれながら関西人のイメージは
凋落して行くのであった(AHO)。
以後続発するビッグバンは流屁群と名付けられる事に、さながら聖闘士屁矢か
(もうエェわ!)。

そして夜も明け翌12日月曜日、朝飯に津山さん特製おかいさんをいただき、
山男のガイド付きで山頂を目指す。朝から水爆発射し殊更空洞化した腸内から
噴出する毒ガスを後方の方に喰らわすのは忍びないと(笑)、隊列の最後尾に
変わって貰ったりしながら、朝から鹿の食害の取材に来ていたテレビクルー
よろしくお花畑に温暖化の影響等を確認。津山さんによると温暖化の影響で
通常子鹿が産まれても厳しい冬の気候によりある程度淘汰されていたものが
生き残り、餌である草花を追い求めその住む世界を上げて来ていると言う。
と、言えども山には頂上があり下界の生態系が上昇して行く事により
可憐で美しい高山植物が徐々に生きる場所を追いやられて行くことは本当に悲しい。
その現実を直視し、決して悲観的にはならず今未だ愛でる事の出来る草花を
眼に焼きつけ、そして個々に出来ることを見つめ直すためにも登り続けよう。
20年を越える歳月に渡りこの場所を見、守り、共に生き続けている人が居るねんから。
なかなか進みませんがぼちぼちと、すまへん!

>御願不足さん
いつもながら遅くなり申し訳ございません!
ホンマ小屋番、と言うほどのたいそなモンでなく
寝てたり、胡坐かいて座ったりしてただけなんですが
さすがにホーミーの練習してる時に美人母娘(特に娘の方)が
降りてきた時は昼間の口笛吹きと化しました(笑)。
花を愛でるなら温暖化もあり七月あたりの連休も
良いみたいですよー。また盆に限らずご一緒出来ましたら。
太陽公園楽しみですね!!!
因みに昨日たまたま出張で長野へ。今回もっと来たの
長野市よりの更埴でしたが車で往復11時間の日帰りは
こたえましたー(笑)。
更新もうしばしのお待ちをば!

>寿司処SHIMADAさん
ご参加ありがとうございます!最初ホンマにすおみさんて
名前かと思ったよ(笑)!あのあとすぐにまたマイさんと
穂高行ってんねー。すげー!!
まだ日記では皆さんに会ってませんが(笑)、皆さんオゲンコ?
また皆さんとお会いできるのを楽しみにしとります。
うめさんの山日記面白いのでまたここでリンクしても
良いですかー?

期間限定だったのねん。失礼をば!上記訂正しときました!

オゲンコで良かった(笑)。 AMT祭また皆さんとお会いできるのを楽しみにしてます。
多分セイジさんらしき方からも足あとが。
また書き終わったらじっくりとお邪魔しに行きます(笑)。

この前の台風オヤジがたまたま長野に観光に行く時直撃
やったんですが、やっぱそうですかー。
さすが山の主や!!

ありがとうございます。妙なグルゥヴと言うより、変態拍子と言うか、
行き当たりバッタリな感じで無駄に長くてスミマセンが
また良かったら読んでやってくらはいー。


>寿司処SHIMADAさん
えー、訂正して削除がちゃんと出来てませんでした(汗)、
あいすみません!
やはり軽装になると、息遣いは変わらずライクア関取なれど快調に。
セイジさんも昨日の疲れはやや残って居られたが津山さんのガイドにて
マイペースを掴まれながら順調に。途中いつものように最後の水場にて
ペットボトルを満たす。この水場も水不足でもうすぐ止まるとのこと。

そう、初日小屋に到着してから小屋の水道を開通させるの手伝ったんやった、
てかハァハァ言いながらついて行っただけやけど(笑)。
植生に分け入り植物を荒らさないよう獣道を伝って沢の上の方にある水道管を
津山さんが沢に浸けると数秒で小屋の台所とでも言うべき流し台へ水が!
てことは、わざわざ客の居ない時には水を無駄遣いせず、その都度
流したり止めたりしてはるんやろか。コンプレッサーでバンバン吸い上げて
垂れ流したり、ホテルのような快適で清潔な環境を求めたり、他の小屋の人たちは
生きていくが為に仕方なく客のニーズに応えていってはるねんやろけど、
なんでわざわざ山にまで来て下界で得た利便性をうっちゃれへんアホが多いんやろ。
永平寺で座禅してて坊さんに『なんでコンビニあれへんねん!』言うて
逆ギレしてるようなモンやんか。アミューズメントパーク行ってんちゃうねんから
訳の分からんクレーム吐くなっちゅーねん!全ては危険も伴う大自然に足を
踏み入れた自己責任に帰するはずや。自分らの、それも自分の力で得た訳でもない
人類の歴史が生み出してきた知恵を敢えてカタワにする事で初めてその良さにも
気付くんちゃうんか。やっぱ登山はオールドスクールであり続けるべきや、
と思った次第。

話は脱線しつつ(笑)、稜線から頂上も見えてきた!この辺りになると
木々の背丈も低く一気に周りの山々の存在感が増す。ガスもなくまさに日本晴れ!
吹き晒す風が心地良い。ほどなくして仙丈小屋に到着、腰を下ろし一息ついた後
一気に頂上へ。途中の岩場でフーフー言いながらもヤッター、着いたー!!!
まさしく津山さん言うところのババ焼酎うんこい(雲海)がとぐろ巻く絶景、
辺り一面山、山、山(当たり前や!)、その全てに飲み込まれそうになりながら
皆で記念撮影などしつつ混み合う頂上を後に。津山さん取って置きの秘密の花園を
案内して貰い、ハイジと言うよりかは何故かキャンディ・キャンディのテーマ曲が
駆け巡りつつ(笑)感嘆。あー次回はもっと早い時期に来て見てみたいなー。

そしてお待ちかね、ラーメンターイム!、と言う事で、混み合う山頂から
少し離れた場所で(こういう配慮必要、ちょっと反省)火を熾し調理に取り掛かる。
この時の為にと意気込んで買い込んだ固形燃料や一人鍋グッズも沸騰するのに
時間が掛かり過ぎ『全然あかん』と却下(笑)、マイさん、うめさん持参の
バーナーを使い、使えんオトコ振りを本格的に露呈し津山さんのイライラを
募らせつつも何とか無事にマルタイの棒ラーメンと出前一丁(やったっけ?)は完成!
うめさん持参の叉焼からもエェ出汁が出まくり、バリウマ!柔らかくてジュースィー!!
双方のラーメンを食し胃の中で醤油豚骨コラボしつつ、結局やった仕事はライターを
貸した位なのにこの日一番の乞食腹を披露(AHO)。
いやー、山頂でチャーシュー麺が喰えるとは!ありがとーきにー!!
あーうまかったー、と気分も上々、そのまま再度仙丈小屋へ降り、トイレ休憩。
マイさんにキャラメル貰て糖分補給(ありがとう2!)してさぁ出発!

途中、小学生でもわかる(分かっててやってるんか?)ようなアホしてる登山客に
津山さんが指導。自分より山の方がエラいねんで、オマエの家の玄関でウンコしたろか?
山に敬意を払うのいらんかったら来るな、ボケ!とは言わはりませんでしたが
(チキンポーク心の声)、いつもこういうコトしてるのはエェ年したオッサン、
オバハンやなぁ。
で、道すがらヘリで降ろした丸太を担ぐのを手伝い無意味にペースアップ、
仕事柄荷物担いだ方が安定感出るんですわー。いや、調子乗ってすんませーん(笑)。
で、難なく所定の場所に丸太を置き更に下る。
馬の背にてオーナー同士の情報交換を経て無事薮沢小屋着!
そのまましばらくして下山するお三方は荷物を纏め帰り支度、短い間やったけど
オモロかったー!弊(屁)害等々色々ご迷惑お掛けしましたが、皆さんそれぞれ
個性的で良い雰囲気を持ってられて旅先での楽しい出会いと相成りました!
で、準備も終わり、小屋の軒先で記念撮影パチリ。ほなまた気ぃつけてー!
足を少し痛められてた様子のセイジさんが気になりましたが後ほど無事
下りられたことを知り安心。いやホンマお疲れさんでしたー&ありがとうー!!!
またワイワイやりたいですねー!

てことでまだもう一泊残ってます。話も脱線しまくり中々前へ行きまへん、
すんまへん!!あとしばらくのお眼汚しのほど!
いっぺんに3人減ると急に静かに、一抹の寂しさを憶えつつ、再び山との対峙。
て、何もせんとポケーっとするだけやねんけど(笑)。自分勝手なモンで
自然の中で一人佇む心地良さを謳っておきながら、同時に人恋しさも同居する
そんなボキはさびちんぼう(AHO)。
昼飯にそばと細うどん?素麺?をぶち込んだ白黒麺を頂き満腹、うまー!
見た目はアレでしたがそれは置いといてー(笑)、山で喰うたら何でも
美味いんじゃぁああ!!!
ほで、また外に出て山に包まれる。あの壊れたテーブルや丸太の椅子に
仰向けんなって、時間忘れて山の声聴いてるんがやっぱ一番好きやなー。
あふりと行った時、ぴかちゅうと津山さんがナウシカの原作は良い!
って話してて、今頃なって今回下山後だーいぶしてから読んだんですが
イィですねー!結構自分の思いと相通ずる、言うたらおこがましいか、
もっとスケールのデカい話ですが、人間と自然との共生、自然や生物に
対する敬意、善悪の二元性を持った人間を正面から見据え描ききった
作者に共感、と言うかおっきなおとうちゃん的懐の深さを感じたのでした。

しばらく山との波動による会話を楽しんだ後(ザッツ妄想族!)、津山さんと
温暖化の影響による植生の変化、減り続ける登山客等について会話。
もういっその事アホな登山客は排除して、資格か会員制にして、ホンマに
来たい奴だけが来たらえぇねん、ごもっとも!!
また南アルプス開山の祖、竹沢長衛氏(現在二代目)についても色々ご教授戴く。
『昔の人が作った小屋はどんな災害が来ても流されへん』、山を歩き尽くし
その地形、水系を知り尽くした上で、風水害に晒されても必ず山が守ってくれる
場所に建てるのだそうだ。登山者を守ると言う意味でもただ広い場所が
空いてる言うだけ違て、多くの登山ルート開拓により積み上げた経験と知識に
基づく勘が、下手な地質調査より凄いという事は山小屋が綴ってきた歴史が
証明してくれると言うことか。あの津山さんが師と仰ぐ、まるでROCK偉人伝
(その眼で見てこられた数々の伝説のライブ話は最高!)を語る時のように
純粋に尊敬と敬愛の念をこめて語られるこのおっちゃんはどんな人なんやろ。
その後も津山さん若かりし頃の塩見小屋時代、牧歌同士で背負子を担いで走って
どっちが先に危険な山肌を登れるか競争した話(良い子は絶対マネ出来まへん!!)
とかなんやかやお話し、今回は山小屋の主とそのルーツに触れることが出来、
ヒデキ、感激(笑)!!

中に入って薮沢小屋ミニ図書館(奥の棚)よりY本さんが登らはった時に
置いていかれた『空手バカ一代』を熟読、『オモロいなぁ(笑)、杉田はんも
この漫画好きや言うのが分かるわー。』とか思いながら、ページを引き裂き、
二本指で穴を開けんばかりに興奮、チェストーーーー!!!(AHO)。
いや、これは昨日(初日)の話やったか??すんません記憶がパラレってます(笑)。
そうこうして空も少し薄暗くなる時間帯、外で会話する物音に気付き出てみると
一人の男性登山者と津山さんが。実は初めてお目に掛かる方ですが毎年登られる
津山さんの十数年来?の親友、林さんと言うお方。
始めましてー、と自己紹介しご挨拶。同じくして毎年来られると言う、この道の?
先輩が居られると言うことにまたもやヒデキ(笑)、何でも普段はぶどう園に
お勤めでサックス奏者(ご本人曰くブルースマン)、そして手渡された絵葉書を
見た時、最初どの辺か分からなんだが、実は丁度林さんと相対峙する真正面の
木々から見える光景の写真か!?と見紛う程に秀逸な、素敵な絵を描く
絵描きさんでもあられます。
やはりここでも温暖化についてや、世界遺産に登録されることで山と共生してる
人たちがその生活を阻まれる熊野について(世界遺産になって苔生した古道が
踏み荒らされるなんて本末転倒!立ち入り制限せぇボケ!)とか。
結局お前らみんな金儲けやんけ、何かを食い物にして簡単に金儲けすな!
自分も自然の循環の中に入ってその恩恵受けるんやったらエェけど
手っ取り早く自分のポッポにだけ金入ったらエェと思てるアホが多すぎるわ。
自らの知恵と想像力は無限やけど、有るもん片っ端から売っ払てたらいつか
終わり来るからな、と。
津山さんの半世紀に渡る山での生活を経て、『昔は危険な岩場とかも平気で
登ってたけど、今は怖い(と、言うか落ち着かん?)、木のあるトコにいたら
一番落ち着くわ』と言う言葉にまさしくこの小屋と共に共生してきた山男の
年輪を感じたりしながらそのまま酒宴へ。
折角ここまで登ってきたんだから自分へのご褒美と林さん持参のエビス、
スモークウインナー(バリウマ!)に舌鼓を打ちつつ、食材のセレクトに
大人の年季を感じ入る。カリカリ梅入りのお湯割りの返杯とはエラい違いや(笑)。
いやごちそうさまでした!
小屋の下の沢から見えるオレンジ色の山々をフタビ堪能し夜も更けてきて
最後の寝床へと。

明けて14日火曜日最終日。朝起きて小便に行くと林さんは早くから流れ星を
観察されていた模様。フタビカレーを戴き、帰る身支度をし、荷物をまとめ
恒例、風船リュック(笑)。
林さんともお別れのご挨拶を済ませ(ありがとうございましたー!また小屋で
お会いしましょう!!)、今回アッコさんと御家族を下まで迎えに行かれる
津山さんと共に北沢峠へ。
丁度お迎えのバスが着くのが7:00AM着、ワシの帰りのバスが7:20AM発と
エェタイミング、出たんは5:30AMやったか?とにかく早足でなくマイペースで、
しかし決して止まらない津山さんの背中を追いつつ、少し休憩を挟んだりしながらも
腰下ろすことなく一気に下りる事が出来た。1時間半くらいでカンツォーネ(島田夫妻)!?

下りてしばらくしてアッコさんと御家族を乗せたバスが到着。こんにちわー!
ご無沙汰してまーす!と再会のご挨拶。色々とツッコまれる事もありつつ(笑)、
束の間の再会ではありましたが皆さんオゲンコそうで何より。
しばらくして登られる前皆さんにお気をつけてー!そして津山さんに
有難うございました!また来年来ますー!と最後の挨拶を交わし手を振り別れを告げる。

はー今年も終わっちゃったな、なんて後ろ髪を引かれる思いでバスを待ちつつ、
まるで妖精が飛び交うようなドリーミーでフェアリーな光景を発見。
ムホッ、コラ苔好きにはたまらん、とパチリ(AHO)。
そうこうしてるとバスが到着、早くから並んで居たが乗客も少なかったみたいで
荷物を座席に置いて広々と。山での出来事を走馬灯のように巡らしながら
眼の前の景色を堪能。小一時間で仙流荘に到着!
今回下山後の風呂は津山さんに貰た南信州.com(小さく下に申し訳無さそうに
『どっと混む』と記載、願望か?)と言う小冊子で事前に調べた『はびろ温泉みはらしの湯』へ。
いつも寄る高遠のさくらの湯は隔週火曜の定休日だったみたいで、みはらしの湯とは
かわりばんこで火曜が休みとの事。地図を見るとなんと!道すがらあのひみつキングを
育んだ、伊那(否)、まろびだした信州大学農学部の文字が!!あの信州大学番長連合が
結成されたと言う彼の地へ寄らいでか!と言う事で帰りし寄る事に決定(笑)。
更に今地図を見直すと『信大前』の信号の次の信号には『大萱』の文字が!!
もしかして古くから彼の地でひみつキングとユープタワー(R.I.P.)は何らかの
因縁で繋がっていたのかも。こ、これは都市伝説になりますぞ(なれへん、なれへん)!!!

開館の10:00AMまでは時間がある為、途中道の駅南アルプス村長谷にて焼き立ての
レモンの乗っかったパンを頬張りつつ木陰で一息。ここまで下りるとやはり暑い。
ゆっくりと車を走らし、時間を調整しながら温泉へ。信大前を通り、寮らしき建物
数棟、信大生御用達らしき古ぼけたイタ飯?屋等、あのおっさんらはここで
あんなチョメチョメなことやこんなチョメチョメなことをしとってんな、
などとほくそ笑みつつ、検問してたら一発職質(AHO)!
で、更に進み温泉施設に到着。少し車内で時間を潰して入館すると、帰りのバスの
同乗者らしき団体や、一番風呂を攻める頭文字G(爺)等。
2日間の疲れと垢を洗い流しゆっくりと露天風呂、はー気持ちんよか〜!
名前の通り高台にある為、伊那市を一望できるハンパない絶景、
でも眼鏡外してたんで見えねぇ〜(AHO)!
その後ジャグジー、内風呂、打たせ湯、、低温湯と堪能、どちらかと言うと
サウナには勝てる気がしないので『余は満足ぢゃ、苦しゅうない、下がれ』
と言い放つ(USO)。ほっこり気分でダイエットコークやりつつ一服して温泉を後に。

来た道を下り、よし行くかと念願の信大へ、入口が分からず右往左往しつつ
(ホンマはせぇへんはずやねんけど)、デーンと聳える信州大学農学部の看板を撮影。
結構新しかったんでひみキンメンバー在学時はまた違った感じやってんやろなー。
で、正門らしきところを入ると奈良の橿原神宮に似た雰囲気で森に覆われた中央に
どーんと一本道がありかなり広い敷地。おっちゃんらこの中のどこに居ってんやろ、
などと想像しながら結局一本道を抜けたのみ。だって夏休みやから学生も
少なそうやったしー、カワイコちゃんも居てなさそうやったしー(笑)。
ホンマに看板撮っただけで退散したのでした(AHO)。

その後昼飯はガッツリ食べたい気分で、下道国道153号にて津山さんが酒蔵仙醸で
バイトしてた際、配達のトラックでよく寄ったと言う飯田〜駒ヶ根にある
特盛定食屋密集地帯を目指す。もつ煮込みがこれでもかと掛かった大盛りの丼を
思い浮かべ、唾を飲み込みライドオン!しかーし!下道だけあって信号の度に
停まったりちょっとした渋滞に巻き込まれたりと、中々伊那を抜けられず。
もうそろそろかと眼をギンギンに見開き左右の道路端を睨みつけ、ど、どこじゃ〜、
美味い飯屋どこじゃ〜?と既に正午の針を振り切り鳴り続ける腹時計のアラームを
止めるべく迷走(笑)。
しばらくして渋滞も抜けこの辺かな〜、と思いながら走っていると右手にデカデカと
『焼肉』『定食』『義経』と書かれた大看板が。これや、絶対これや!この店名は
絶対に客に喰えるモンなら喰うてみんかい?と勝負掛けてきとんねん!と勝手に
妄想を爆発させ勢い勇んで店内へ。お盆の為か開店したばかりか本日一番乗りで
あったようで、テーブルに案内され店内へ。席に着きメニューを受け取り舐めまわす(AHO)。
数秒後愕然!普通の焼肉屋やん(笑)。昼間には定食やラーメン等出すこっちでも
よくある、いわゆる焼肉ラーメンの店でありました。勿論おたぐりなんて洒落た
お品書き→ http://www.nagano-mall.jp/shop/otaguri/ もなく、エェィままよと
ヤケクソ気味にソースカツ丼、更にラーメンを追加。向こうはまったく勝負をかける
気など更々ないのだが、これからの帰路に対する気合か、何かに打ち勝ちたいと言う
気持ちが『すみません、カツ丼定食やめてカツ丼とラーメンで』を誘発。
とは言えども中々揚げ加減もよく肉汁美味なソースカツ丼とバリバリの有化調ながら
郷愁を誘う甘辛い中華そばと言う風情のラーメンを喰い終わって擦ったボテ腹が
『人間、時には負けといた方がエェ時もあるんやで』としみじみと自分に語り掛けていた(AHO)。
とりあえず腹は落ち着き、ボチボチ行くかと再出発。途中で、あ、絶対この辺や、
この辺のこと言うてはったんや、と駒ヶ根〜飯田間の山道すがらトラックにも対応した
大駐車場完備の食堂群を発見。さすがにハシゴする気概もなく(笑)、来年のリベンジを
約束し(誰にや?)、更に南へ。津山さんより『飯田で乗ったら高速代得やで』との
アドバイスを戴いており、件の飯田に標識を見ると右手に中央道、直進方向には
豊田の文字が。え?ひょっとしてこのまま行けるん?時間かかるようやったら
高速乗ったらエェんちゃうん?ちゅーことでこのまま153をひた走ることに。

道も飯田を越えてからは順当に。この道路後から地図で確認すると中央道飯田の
次の園原IC辺りまで高速と併走しながら恵那山トンネル手前で南へ分岐、中央道より
更に直接的に豊田までを結ぶ超便利なルート。所謂三州街道(伊那街道)と呼ばれる
旧道( http://www.dynax.co.jp/sinsen/shinano/k_ina.html)で歴史も有り、
途中数々の道の家や温泉施設、蕎麦屋が軒を並べ、道行はちょっとした観光バス気分。
中央道に比べトンネルよりもうねったカーブが多く、さながら名阪国道天理の坂のようだが
今度はホンマにHOSONO HOUSEがしっくりくる感じで、窓を開け放ち風の匂いと戯れる。
更に街道を行き、最後紅葉と山野草で有名な香嵐渓( http://www.mirai.ne.jp/~asuke/
kourannkei/kourannkei2.html )のある足助付近で渋滞に巻き込まれたが、
大幅な遅れをとる訳でもなく、ここらで乗るかと無事東海環状豊田勘八ICへ。

もうこっからは余裕やー、と言う事で豊勘よりすぐ伊勢湾岸自動車道へ乗り継ぎ、
お盆中日で程よく流れる高速を淫獣★ライダー(AHO)。東名阪〜名阪国道も同様に
快適なスピードで流し(笑)、途中伊賀上野SAを横目に、こ、ここも、特盛ちゃうか〜?
と、モヒカンのケツ毛を引かれる思いを振り切りつつ(実際この後愛知出張時リベンジ、
伊賀なのに何故かモツ煮込みの乗った名古屋丼定食を食し、伊那の仇を伊賀で討つw)
無事天理ICで下り、これまた左折しすぐのがっつり亭
→http://blog.goo.ne.jp/xxx300_strikeexpress/e/9b9572316848e61c8c4cb1f805df232e
にて、もうムシられる毛がありましぇん、てな思いをしながらゴーホーム。

来年はもうこのキャラ使わんでー、スマートになったるでー(願望)!
痩せたら屁の量も減るはずや(笑)。と、んなこたどうでもよろし、
今回は一人旅ながら、旅先での出会いが素晴らしく、やっぱ毎年登ってて
良かったなーと思える旅でした。このコミュが少しでも薮沢小屋での
新たな出会いや再会のお役に立てることを願いつつ、また来年も行くどー!

長文駄文脱線トリオな稚拙な文章にお付き合い戴いた方、ありがとうございました!
ハラにずしんとこたへるレポ、じっくり読ませていただきました。
思ふところ感じ入るところたくさんありました。
大いなる山、大いなるひとに想いを馳せつつ、
なんかもふ無性に大家さんとたゆたゆか竜で酌み交はしたいっす(笑)。

太陽公園で会いましょふ〜☆
詳細な報告、山があるから登るだけじゃなくてその過程、過程の過程、そのまた過程あたりまで一挙収録、ありがとうございます。
津山さん、ミュージシャンでさえ世を忍ぶ仮の姿なんだなあって思ってしまいました。
堂々・完
力作お疲れ様でございます。

飯田のあたり、確かにO・TO・KO(漢)の店多いですね〜。
トラック運ちゃんの集まる、2年前のゴラクが置いてある店。

わたくし、どっちかいうと山男に敬遠されるかもしれん側の登山者
(何でも金で解決・観光客オノボリさん)なんで、
身につまされる話が多いんですわ…。
「もう来んな」と思われてないか、いささか不安です。

↑のコメントのみなさまともいつかお会いできます日を。
竜のホルモン食べたいです。。。
>ぽんすさん
ありがとうございます!いやワタスのハラはずしんとしてますが、
ホンマ矛盾してるトコもあるやろし、書きなぐりっぱなし、
てな感じですんません(苦笑)。
ぽんすさんとまだたゆたゆ行けてないなー、と思い出しつつ
たゆたうと言うフレーズが出てきましたよ(笑)。ぜしに!
あっこでライブ聴けると思たら今からワクワクします。
Let's ハイドパーク踊り!!

>御願不足
ありがとうございます!勿論ワタシよりもっと意識の高い
登山愛好家の方はたくさん居られると思いますが、小生
根性なしのため、やはり仙丈のように母性的な癒しを
与えてくれる山に惹かれるいやしんぼうなのだと思います。
いやはやホンマ行き当たりばったりで無駄に長い(笑)。
下界では見れない(見せない?)津山さんの素顔に触れられると
言う意味でもあの山は僕にとっては津山と言う山なのかもです(笑)。

>寿司処SHIMADAさん
いやー、時間掛かりすぎ、どんだけぇ〜(祈!フジモンブレーク)です。
飯田のたまに行くならこんな店行きましたかー。来年こそは!
多分行っても違和感ナッシングと思うし(笑)。
そんなこと無いと思うよー。ワシも偉そうに言うてるけど
あくまで自戒をこめて、って言うやつで全然なってないし、
よー怒られる半人前ですわ。何よりも行って教わる、
って気持ちがあれば大丈夫。山ではあの人が教科書ですわー。

ここの皆さんと山で一同に会せたらオモロいやろねー。
竜のホルモン、アレ、エェでぇ〜(金子信雄)。
太陽公園は行く度に進化してるらしいので
またの機会姫路にお立ち寄りの際はどちらも是非!
竜行ったことありますよ〜。
うまいっすよねーhehe
姫路といえば、あややの実家も行きましてん…

ほんでは、またの機会に!チューリップ
ええいっ、強引に太陽公園スレ化・・・
そうなんですよ、たぶん打ち上げ、しかし
当方帰路につかねばならんのです。
>寿司処SHIMADAさん
コミュ、参加ありがとー!
竜行った事あってんねー。ホルモンを噛んだ時に出る汁S(ジュース)が
たまらんよねー。ナヌッ!あややの実家まで、お主侮れぬな(笑)。
因みに同級生の寿司屋で加護ちゃん(R.I.P.)のお爺さんが働いてまーす。
またまたー!

>ぽんすさん
竜、ワシも御願不足さんと同じく終わったらすぐ帰るかも、
車やし翌日仕事なんすよー。すみませぬー!
昼間に肝臓のもてる力を総動員する予定です。
前日入りして行こうかな(笑)。

>御願不足さん
同じくです。でも楽しみですねー。太陽公園来訪されたことは?
またご連絡いただければ太陽公園までご一緒しましょう!
当日入りなら八木くらい、前日なら姫路駅からタクりますよー。
ぽんすさんも宜しければご一緒に!
>seiji animaminimalさん
コミュ参加あざーす!&お疲れ様でしたー!
足の調子はもう大丈夫ですかー?
また写真等あればお気軽にアップ等、こちらでも
よろしくお願いしまーす!
脱線トリオ(notヒップホップ)なスレッドに加速さして
すんません(苦笑)。打ち上げ竜になだれこんだら
貸し切り状態なりそふですね(^_^;)。
わたしも翌日早朝から通常仕事なので、一人でサッと食って
帰るつもりだったんですが、もし御願不足さん&大家さん、
前日姫路入りされるんでしたら、竜ご一緒しませんか?(笑)
打ち上げならぬ前夜祭ですね☆
ホルモン前夜祭(笑)、やりましょふ☆
えー只今Tokuzoから帰りました。前夜祭?よいアイデアだと(笑)お伺いすることに決定しました!よろしく…大家さん、どうします?!
亀レスんません!
密かに前夜祭イっときますか?竜日曜の晩予約3名入れますか(笑)!

>御願不足さん
ご都合宜しければ、近鉄八木か高田で待ち合わせします?
大体宴スタート時刻の2時間半〜3時間前くらい出発です。

>ぽんすさん
やっぱ折角来たからにはですよねー(笑)。
姫路駅ピックアッププランで宜しいですか?

あと当方車なんですがお宿はいかがなされる予定ですか?
飲酒運転無理やし、先立つものが先行き不安の為(笑)、
駐車場にて車中泊とか。
あとせや!久しくお邪魔してないけど夕月のおっちゃんとこに
連絡してみて、ご都合良ければ一宿一飯のお礼持参か、
竜でご一緒してお願いしてみましょうか?


>御願不足さん
丁度入れ違いでしたー。無事のお帰り何より、お疲れさまです!
祝決定!それでは4:00〜5:00PM頃に待ち合わせしましょーか。
ワシの方もやんごとなきお方と相談し無事OKを勝ち取りました(笑)。

何やら裏津山さんコミュの様相も(笑)?Tokuzoいかがでしたかー?
宿はどうしたら・・・とりあえず予約しておいたほうがいいのか。
太陽公園も、なんと竜もお初なんです。
Tokuzoは結局「津山篤・准やりっぱなし」状態でした。
ここは津山篤コミュです。
大家さん、4〜5時ってどこでしょうか??
いやはや、ご連絡遅くなりエェ加減ですんませーん!
大幅に予定変更となりそうで重ねてすみませーん!

無事宿は確保!姫路のおっちゃんことスラッシュ団団長
夕月新三郎さん邸に3人お世話になる事になりました。
宿のご予約はご無用です。

ただ、私は7日の前日ボランティア(当日はライブ見る為失敬!)に
11:00AMから参加することになりました!
7日の昼から参加されるおっちゃんやゑでぃ、まぁこん達と合流して
一仕事して汗を流した後山を下り、竜で一宿一飯の恩義を果たすという事で
おっちゃん宅に泊めてもらう約束をしました。

もし、お時間許しましたら太陽公園を堪能?しつつ少しく準備の
お手伝いをして、竜にて前夜祭と言うプランはいかがですか?

あと時間の都合等合わない場合は太陽公園〜夕方姫路駅でお二人を
ピックアップ〜竜にてオフ会。てな流れでいかがでしょうか?
7:00PM頃姫路駅着を目処に上がれれば、と思っておりますが。
ゑさん情報によると〇MT、〇ハラさん、岡山の〇ゅう君等々
そうそうたるメンバーが前日入りとのこと。
プチ前夜祭どころではない大宴会の予感が(笑)!

>御願不足さん
当初の予定と大幅に変わり申し訳ありません。宿については
上記の通り、ご予約の必要はございません。

?もし、お時間ご都合許しましてボランティアご参加いただけましたら、
8:00〜8:30AM頃近鉄高田駅にて集合。

?時間のご都合合わない場合は上記の如く奈良から同伴出来ず申し訳
ございませんが、7:00PM頃姫路駅集合。また梅田辺りで何時の新快速に
乗られるかメールか携帯にてご連絡いただけましたら幸いです。

と言った2つのプランのどちらかでいかがでしょうか?

ぽんすさんも上記2プランでいかがでしょうか?

?プランなら姫路駅に10:00〜10:30AM、ピックアップに参ります。

?プランなら姫路駅7:00PMピックアッププランです。大体何時頃姫路駅に
着くかメールか携帯にてご連絡いただけましたら幸いです。

勝手申してすみませんが7日朝から時間が空いているもので
少しでも体動かして美味いビール、また友達が関わってる
イベントなんで何もしないのも忍びないと思いまして。

お許し下さいませ〜。





大家さん、いろいろ段取りすみませんm(__)m。
近場なので、わたしも前日お手伝い参戦させて
もらってよいですか?朝10:00〜10:30姫路駅コースにて
よろしくお願い致します☆
>ぽんすさん
色々予定変更してすみません〜。ゑさん喜ぶと思います、ありがとう!
姫路駅中央口から出たロータリー辺りで集合が良さそうですね。

>御願不足さん
勝手申してごめんなさい〜。三連休と言う事でご家族とのご予定
ございましたら、どうぞそちらを最優先させて下さいね。


スケジュール調整完了!いろいろと勝手申しましてすみませんでしたー。
さぁ明日は、あさっては、と気分はアゲアゲになってきましたが
遠足前夜よろしく今宵は寝付けるのか(笑)。
良い子は早寝早起きよ、バナナはおやつに含みません!

てことでNEW PICNIC@太陽公園前日入り、ぽんすさん、御願不足さん、
よろしくおねがいしまーす!
よろしくお願いします〜☆
けふは1日ゆっくりおねむして風邪治します(笑)。はよ治れ〜☆
なんだか荷物が多くなりそうです。ビデオと録音、それと一応カッパと傘と…よろしくお願いします!
いやはやお二人さま、おつかれさまでしたー!
御願不足さんは無事ご帰還?
楽しかったですねー。いろいろ変更すみませんでしたが
前日入りプランで良かったですねー。
ゑでぃやAMTの皆さんとも前夜祭ご一緒でしたし。
次回もあればまた同じパターンに陥ること必至!
またあればこりゃー行くっきゃナイトです(笑)。

てことで写真はまた別トピ立ててアップしますが
取り急ぎご報告まで。またもし来年あれば皆さんも是非!

ログインすると、残り1件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

薮沢小屋行き停留所 更新情報

薮沢小屋行き停留所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング