ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めだかコミュの稚魚が成長しません。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
?稚魚の育て方
皆様のアドバイスにより、
屋外の睡蓮鉢に毎年卵を産んでくれるようになりました。
卵を見つけると、小さなプラスチック容器に移して数日で孵化するのですが、
1cmぐらいになるまで屋外、もしくは窓際で育てた後に親メダカの水槽に移していますが大きく育った試しがなく、毎年稚魚は全滅状態でいっこうに増えません。
?モノアラガイ?
過去のトピックを参照しましたが、
毎日数百匹異常発生して、水槽や水草についたものを頻繁に取り除いても
どんどん増え続けてらちがあきません。
メダカを別の容器に一時避難することはできるかもしれませんが、
睡蓮鉢が大きく重くて全部の水を取り替えて洗うことは不可能です。

コメント(29)

プラスチック容器から親メダカの水槽に移す際の水質や水温の差はきちんと水あわせしてますか?
あと、1cmだと親メダカに追われたりしてストレスになる可能性もあります。
親メダカの入り込めない様な逃げ場(水草が繁茂した部分)を作ってあげれば解決するかも。

貝に関しては、熱帯魚のオトシンクルスが卵を好んで食べます。
熱帯魚なのである程度水温を一定に保つ必要はありますが・・・
始めまして。

オトシンクロスも卵を食べますが、コリドラスも滅茶苦茶食べてくれますよ。

屋外でしたら、秋口に救出することを忘れないでください。
水槽には貝対策に「アベニーバァッファ」と言う、淡水フグを入れてあります。

1週間程で食べ尽くしてくれましたが、熱帯魚なので、実用性に乏しいですね。

後は「ヒガイ」と言う、コイ科の魚が貝を食べると聞きました。
ただのフナでも、ふ化直後の稚貝は食べてしまうようです。
うちの水槽でフナを同居させたら自然に消えていくので。

あ、本題の子メダカについてですが、親メダカをメタボ気味にして丈夫な卵を産んでもらうことも大事です。いかに親から栄養をもらうかで、成長に差が出てきますから。
うちでは親水槽に移すのは1.5cmか2cmくらいになってからにしています。特に外は温度変化が大きいので割と大きくなってから移したり,最低気温があまり低くない時期に移すようにしています。
皆様、アドバイスありがとうございます。ウインク
熱帯魚やフナなど貝を食べてくれる魚達はメダカと一緒の水槽で大丈夫でしょうか?
早速ホームセンターへ見に行ってみます。
プラスチック容器から水槽へ移す際の水あわせ・・・
何も気にせず1cmぐらいに成長したらすぐ、
水と共に稚魚を流し込んでいたのがきっと原因だったのですね。ふらふら
孵化したメダカと卵も容器は分けておいた方が良いのですか?
その水換えはどれぐらいの頻度で行っていますか?
水換え不能な水槽をリセットするには、消石灰使うって手もあります
水の中に適量放り込むだけ
水質はアルカリ性になり貝も病原菌もバクテリアもアオミドロも魚も水草も死滅します
(種、球根、耐久卵は生き残るけど)
放置しておけば徐々に中和します
コンクリート大型水槽やたたき池ではたまに使う方法です

魚を入れる前には水質確認してね
ありがとうございます。消石灰は簡単で便利そうですが、水草が枯れてしまうのが心配ですね。
卵から孵化する時に水が汚れるので、卵に関しては毎日水換えした方が良いです。
という訳で孵化したメダカと卵は別にした方が良いと思いますよ。
1センチじゃ間違いなく餌です
早すぎます

最低2センチになるまでは親魚と一緒にしないことです
私の所では野外飼育で卵や稚魚はそのままで保護しません。

ほかにも、いろいろ飼育していますので手が回りません。

それでも結構世代交代をして、プラ箱の中はいっぱい泳いでいます。
大事な事は、隠れる所が沢山あれば良いのです。
水草はプラ箱の半分位茂らせています。(メダカがゆうゆうと泳ぐ場所も確保しないとだんだん減っていきます。)
また、今頃の稚魚は大体餌になってしまいますが秋口の稚魚は小さくても、翌年まで小さいままですが、春になると元気に泳いでいますよ。
なので、5箱あるプラ箱は毎年満杯です。

しかし、白メダカや目立つメダカは保護しないと育ちません。
初めて買った白メダカが卵を産みました。

孵化して最初はとても元気に泳いでいたのですが、1週間たたないくらいから元気がなくなってしまい2、3日後☆になってしまいました。
磨り潰した餌も全然食べていなかったみたいで...
それが原因だったのかもしれません。

今後の為に何かアドバイスもらえたら嬉しいです。
稚魚を上手く育てるにはぜひ緑水を作ることです
それさえ出来れば稚魚はほぼ勝手に育ってくれます
ある程度大きくなれば普通に餌を食べてくれるでしょう
小さいうちは餌は本当に少ししか食べないので、やり過ぎで水を悪くするほうが危険なので、避けたい所ですね

当然ながら、親とは別に育ててますよね
一緒に生まれたメダカでも1か月もたつと、成長に大きな差がでます。より分けて別々の容器にしないと、小さなめだかはいつまで、たっても、小さいままです。3段階に分けて別々の容器に入れると小さいメダカもあっと言うまに大きくなりますよ。
初めまして。マシマロと申します。
緑水ってどのようにすればできますか?
室内でもできますか?
こんにちは。
モノアラ貝というのですか???あの異常繁殖する貝は、潰すとドジョウやヌマエビたちの餌になることを発見し、地道にプチプチ潰すと、大量繁殖はしなくなりました。
普段は硬くて当然食べませんが、潰すとすごい勢いで食べます!
是非ミナミヌマエビ等のエビとドジョウの共生をオススメします。
プチッと潰した感触は嫌ですけどね(笑

多分モノアライ貝(右巻き)じゃなくて、サカマキ貝(左巻き)って奴です
> ぶ〜さん

もちろん親とは別の容器で育ててますよ。

緑水も作るといいんですねほっとした顔
今度、産まれたらそうしてみますウッシッシ
ありがとうございました。
はじめまして。
6月に楊貴妃をもらってから、みなさんのご意見を参考に育ててきました。
おかげさまで卵を毎日のようにつけるよいになりましたわーい(嬉しい顔)
しかし、孵化した稚魚を親とは別の容器で育ててますが、4日ぐらいで消息不明になってしまいます。
親と一緒に西日の当たる玄関のげた箱の上に置いていたので、水温が上がりすぎるかと思い、夕方は室内に移動させたりしていました。
移動の際に中に入れた砂利に押しつぶされたのか、はたまた水温の差がありすぎたのか、前日の夜泳いでいたチビたちが翌朝はいない…そんなことが二度ほどあったので、今度はほったらかしにしたところ、全く動かない→夜は動く→朝どこにもいない…同じようなパターンでした。
・稚魚や卵の入った容器はあまり移動させないほうがいいのでしょうか?
・緑水を作るときはめだかのいない水槽で作ればいいのでしょうか?
・稚魚の水槽に砂利は入れない方がいいのでしょうか?

その他お気づきの点がありましたら、恐れいりますが教えていただけますでしょうか?
よろしくお願いいたします顔(願)
はじめまして 広島の ミントです。わーい(嬉しい顔)
よろしく お願いいたします。

稚魚は親の水を使うと いいですよウインク
稚魚を 飼う時は 小さい プラケースが いいですよ。
プラケースが 大きかったら 餌が 回らない

さくらんぼ豆知識さくらんぼ

水道水は 基本 塩素が 入っています。

塩素は 第一世界大戦で初めて 使われた毒ガスふらふらです。

人間は 固体が大きいから すぐには どうこうは 無いのですが

メダカは 固体が 小さいから 危険です。

塩素は 多孔質と言って 小さい穴に 入る性質を 持っています。
それを利用したのは 炭です。
活性炭です。

日本の 法律は 0.1ppm以上 塩素をいれましょう

それ以上は いくら 入れても いいですよ〜

WHO世界保健機関は 0.8ppm以下にしましょうです。


塩素は菌を 殺す
 
だから バクテリアも 死滅するので 良くないです。

しかし塩素でも 死なない菌 ここを潜り抜けたのが

O157です。

ただ 最近は 塩素の替わりに 次亜塩素酸水が 水道水に 使われてる地域もあります。

だから 安心で 安全です。手(チョキ)
ミントさん、ありがとうございます。
これまでは果物が入ってた深めのパックで稚魚を育てていました。
親の水を入れて、プラケースも活用してみます。

ところで、今日目のついた卵がなかなか孵化しないので
お箸で転がしてみると、寄生虫のようなものが出てきました!
稚魚のパックにもいたのですが、これも死滅の原因の1つでしょうか??

果物が入ってた深めのパック 最高に いいですね。

寄生虫のようなもの?

ヒル?ミズミミズ?

どっちかな ?

ヒルは ビーシュリンプとか メダカの稚魚を

おそう事は 有りますねー

ミズミミズは 卵 稚魚を おそうのは

まだ 聞いた事が ないですねぇー



卵がなかなか孵化しない

飼っているメダカに オスが いるかどうか?
水流が 強くないか?
精子が かからなかたっか?
親の水 以外かな?
水温が 今の時期は 少し下がっているから 心配です。
いろいろ 有るんです。
一度 見てみないと なんとも 言えないんです。
ごめんなさい。









ミントさん
いろいろアドバイスありがとうございます!!
虫は白い極小のヒルのようなものです。

今回孵化しなかった容器の水は、
親の水ではなかったです。。。
次は親の水をもらって孵化させます!!

朝夕涼しくなったので、水温チェックも
ちゃんとしないといけないですね。
気をつけます。

ありがとうございます(^^)
nawocoさん
ふらふらとんでもないです。
僕の 解る 範囲で
有れば情報お伝えします。環境に 恵まれて 友達に 専門でやってる方が
多いので 解らない事が 有れば 聞いてみますねぇ 小さな頭ですが 無い知恵 絞ってみますわーい(嬉しい顔)
間違えた情報だったら
教えて くださいねぇわーい(嬉しい顔)
ありがとうございました。


> nawoco さん

一応、私の経験から。

・卵のうちは水道水の方が良いです。メダカの卵は水道水の塩素の影響を受けません。
 もちろん孵化してからはだめなので、孵化したら別の水槽に移して卵だけにするといいです。

・稚魚の水槽に水道水を加えるときはカルキ抜きなどで塩素を中和するか、一日おいて塩素を飛ばしてください。

・日光は出来れば一日2,3時間程度でも直射日光があたるといいです。
 直射日光が当たらなくても明るい日陰などがおすすめです。

・稚魚の水槽には砂利は要りません。
 目の粗いものを入れると稚魚が逃げ込んでしまって出てこられなくなることが実際あります。
 もし入れるのであれば園芸用品店で買える小玉の赤玉土(出来れば焼き赤玉土)が安くてお奨めです。

・稚魚は最初は小さい水槽でも良いですが、小さいと大きく育ちにくいことがありますので 1cm くらいになったら大きい水槽に移してあげてください。

・えさはメダカ用のものを更にすりつぶしてあげてください。


こんな感じで大丈夫だと思います。

なお、もしそれでもダメなときはもともとの水が悪いのかもしれません。戸建てでもマンションでも築年数がある程度たった建物の水道管は結構さびたりしていますので。
浄水器などを通した水をあげてみてください。
kassyさん

具体的で細かなアドバイスをありがとうございます!!

直射日光は当たってもいいんですね!
気にしすぎて避難させていたのがかえって悪かったのかもしれませんね。

砂利の件も、家族にも話すと、確かに稚魚が砂利の間に入っていって
出てこないことがあったようです。
消息不明の原因は、砂利の中から出てこれなくなった可能性が大ですね。

それと、もともとの水質のことは全く気づいていませんでした・・・
私の家は築35年のビルなので、水道管もかなりボロボロだと思います。
浄水器の水を使うとは、まったく思いつきもしなかったです。

ご親切にありがとうございました!!
早速、実践してみます☆


ミントさん

恵まれた環境にあるんですね!
私も飼っている人は身近にいるのですが、みなさんおっしゃることが
バラバラなので、稚魚のことなのか、大人のメダカのことなのか、
よくわからずにマイマイしてました(@@
親身に話を聞いてくださってありがとうございました!


ログインすると、残り3件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めだか 更新情報

めだかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング