ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めだかコミュの外でメダカを飼っている方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして
外でメダカを飼っています
質問なのですが、外でメダカを飼われてる方は
水換えや掃除はどのくらいの頻度でしていますか?
中は小石で水草少々入ってます
水は緑にはなってなくて透明なんですが
底に汚れが溜まっていて少し動かすとふわぁ〜っと不純物が舞い上がって大変なことになります
苔も凄くて糸状の苔が周りにビッシリです
私は掃除したいのですが父が反対します…
メダカは生きていけるから水換えはするな!と…
飼いはじめて3ヶ月ですが1度も水換えも掃除もしてません…
水換えした方がいいでしょうか?それとも突然水換えしてメダカが死んでしまうなんてことあるんでしょうか?
悩んでます…外で飼ってる方お願いします

コメント(30)

こんにちは。
昔、外で大きなかめの中で飼っていたんですが、水かえたことなかったです。雨水も入るような所だったんですが、ずっと元気に泳いでいましたよ。
私も外専門です。
お父上のお言葉も一理ありますね。
人間の見た目の綺麗さと、魚から見た環境は、どちらかと
いうとほったらかし環境が魚には住みやすいですね。

10年ほど、室外で飼っていますが。いまは、温かな静岡でも
表面凍結します。腐って、春にならないと復活しない
ホテイアオイの陰に隠れて、冬場は、殆ど姿を見せません。

魚が突然変異して死ぬようなコトのない限り、平気ですよ。
といっても、水槽の大きさににも関係します。あまり
ちいさな水槽ですと水が汚れますが、私は、発泡スチロール
みかん箱程度とプラの衣装箱、プラのプランターの穴を
塞いだのを何時も利用してますが、この程度の大きさだったら
大丈夫です。

かといって、全く水換えしないわけでなく、何を基準と
してるか分かりませんが、年に1回程度でしょうか。

自然界のメダカも、台風や豪雨で洗い流されることは
ありますね。あれも一つの自然な掃除と思っているわけで
流されて死ぬのは多いですよ。

そういうことで「見た目」に、余りにも汚れて来たときには
完全みずがえして、やり直しますが、少し注意すれば
これ、またメダカが死ぬようなことはありません。

まあ、注意するのは、換える水をくみ置きして、現在住んでる
水の温度と同じにする。経験では、メダカは、水道水の
普段の残留塩素でしぬことはありませんが、台風の後とか
豪雨の後の水道水は、塩素を大目に入れる場合もありますから
もしかしたら、注意した方が良いかもしれません。

それも、温度を同じにするのに、外の水槽の近くで、くみ置きして
温度を合わせると、塩素も抜けるし、温度も合います。

さて、水槽や砂利は、薬品を付けないで、たわしかなンかで
ごしごしやって洗います。砂利は米をとぐように洗えば
OKです。

本来、メダカは、ちっとやそっとで死ぬ魚ではありません。
丈夫な魚です。

自然界から消えてるのは、第一に田んぼの改修で、昔のような
環境でなくなったこと(田んぼと水路が遮断され落差が付いて
田んぼと小川の行き来が出来なくなった。田んぼで生んで育っ
て小川で生きながらえる。この環境が無くなった)次に、
農薬使用。農薬さえ無かったら、少々の水の汚れで、死ぬような
ヤワな魚ではありません。

以上で、よろしでしょうか。

なお、直射日光を避けてあげると糸状の藻の発生は防げますが
魚には害はありません。むしろ魚には良い環境です。
増えすぎの程度問題はありますが、適当に間引いてやっても
良いですよ。
二年ほど前に、水の引いた用水路で
アップアップしてたメダカを救助してから
外のトロ箱でメダカを飼っとります

豊雪さんみたいなミカン箱程度の大きさに
15〜6匹のクロメダカと小鮒2匹
あとタニシが数匹ごろついとります

水は台風でオーバーフローした時以外
これといって抜いた事は無いし
外に汲み置いた水を時折足す程度です

水はそっと入れないと中が濁りますが
1日もおいとくと綺麗に澄んだ水になりますよ

底には用水路で掬った底土(ドロ)とカナダモ
水面にはホテイアオイが増殖しまくっとります
壁面はタニシ軍団がいつもガリガリやってくれるんで
ほとんど白いまんまですね
水かえ、必要なんでしょうかねぇ
ワシも聞きたくなりました…
私は、水位が下がったら水を足したり、目立つごみがあったら網ですくう程度で、ほとんど掃除らしいそうじをしなくても透明度抜群の綺麗なお水のままですよ。(メダカが元気なのでいいのだと判断してます)
それは、土と水草を入れておけばお水をいい状態に保てると知人から教えてもらって実践してみた結果なんですけどね。
水槽の大きさにもよるんじゃないでしょうか。
大きいつぼや池などで飼育している場合は1つの生態系が誕生するので水換え、掃除はほぼ入らないと思います。

ただ小さい場合は微生物が少ないのでえさが腐敗しやすいと思います。なので底のごみは『はっしー』さんの言うとおり網等で取ったほうがいいと思います。

そのままにしておくと水が腐り始めます。
水が汚いのと腐るのはちょっと違うので、後者の場合は水換えをした方がいいとお思います。
水って腐るんですか?
水自身は腐らなく、含まれる物質が腐るのでは無かった
のでしたか。ご存じの方が、いらっしゃったら、ご教示いただ
ければ幸いです。

いずれにしても、外の水槽で雨水など入るなら水替えの
必要は無いと断言出来ますね。

下に貯まった泥なども、水の浄化に役立ちます。
仮に、それを濁らしたとしても魚には害はありません。
自然界などでは、日常茶飯事です。

しかし、水から嫌な異臭がしたときには、気をつけた
ほうが良いですね。
私は使わなくなったベビーバスを利用しています
水は初めの頃は変えていましたが
もう1年以上は変えずに足し水だけです
水変えを止めたのは、川の水を使っていた為に有機物が多かったのか
臭いが発生していた為です、水道水にしてからは臭いは無くなりました
沈澱物で濁るのは気にせず放置です
夏など水温が上がる時は藻等で緑に濁りますが
水温が下がってくると澄んできます
うちは夏の湿度が高い地域のか秋以降の方が湿度が下がって足し水が増えます。
うちもすっかり苔だらけです。
そのままで問題無いと思いますが、見た目的に気になりますね。。。
大きめのバケツにでも一旦、メダカと水草を待避させて(水はその水槽の水ですね)、水槽を掃除すると良いと思います。
ピッカピカにはせずに、多少のよごれは残した方が良いと思います。
僕は最近、山奥の小川で水を汲んできて入れ替え時の水にしてます。ミネラルたっぷりの水で、冬場を耐えてもらおうという試みです。
(外の水槽の大掃除は、年に2回ぐらいかなぁ・・・)

おかげで、推定7年目のメダカたちもまだまだ元気です。
春になったら、このデカ黒めだかたちを室内に戻そうと思ってる今日この頃です。
皆さん有り難うございます
外で飼ってる方は掃除は滅多にしない方が多いんですね
父の考えも案外間違ってなかったんですね…w
外で飼うってことは自然を生き抜くってことで
水も臭くないですし今回は水換えは見送ります
外専門組の皆様有り難うございました!
とても参考になりました
それにしてもうらぽんさんの山奥の小川で水を汲んでくるなんて凄いですね
7年目のメダカも凄い…
水換えは時々やったほうが良いですよ。特に夏場はですね。
水槽の大掃除じゃないですよ。念のため。
>おかげで、推定7年目のメダカたちもまだまだ元気です。

えー! 7年目のメダカとは...
メダカの寿命はどのぐらいなんでしょうか?

ちなみに7年も生きてたらキンギョぐらいの大きさになってる
って事はないですよね(笑)
メダカの寿命は自然界で平均1年です。
飼育で4年が限度です。
最近☆になる子が多くて・・・
心なしか水が濁り、臭いきも・・・
水替え、ろ過器など色々心みてるのですが・・・
どうもヒーター入れた頃から変な気がするんです。
水草の調子もよくないので、減らしました。
臭い原因ってなんでしょう?
>水草の調子もよくないので、減らしました。

やはり水質が悪くなってるんじゃないですか?
うちの水槽は水草が増えすぎてどんどん捨ててますよ


水が濁る原因は
エサのやり過ぎか濾過バクテリアの減少だと思いますが、
普通は5分ぐらいで無くなる程度に上げますが
底にたまったりしてませんか? 
またバクテリアが浄化の処理が出来ないのかも、
濾過は洗いすぎたらダメですよ、そこに
バクテリアが居て水を綺麗にしてくれてますので。

水槽の状況写真はアップロードできませんか?
>次女さん
腐ってしまったら、水の全取り換えです!
腐敗菌を撃退しましょう!

>豊雪さん
腐敗物が水に溶けている状態を、水が腐っているというのでは(^^;
細か〜く定義したら水はH2Oだから、有機物的表現「腐る」はありえませんな。
皆様ありがとうございます。
駄目なこといっぱいしてるかも・・・
ろ過器の中の水草のカスが気になって
ジャバジャバ洗うし、交換もよくしてます。
何か臭いのこれかも!と、すぐ思ってしまうんですぅ。
エビは一匹も☆にならないのは、
適応能力が高いのかしら?
今日お家に帰ったら、水槽の写真撮ります。
昨日ヒーターとろ過器も取り出し、
水草もきれいな色の先の方だけ入れ、
水は半分替えました。
勿論砂利は洗い、水槽の中も掃除しました。

小さい水槽の頃はうまくいってたんだけどな・・・
うらぽんさんが驚異的な飼い方をしているのかもしれませんよ(^-^)
魚に寿命はありませんから(多分)
>早咲さん

普通は「水が腐る」の表現で良いのですが、チト気になって
もの申してしまった次第です。

で、魚に寿命が無いのですか?
サケなど子ども生んだら死ぬのは必須だと思ってましたが・・・
>豊雪さん
サケの場合、力尽きて死ぬのか、寿命で死ぬのかわかりませんが(^^;
魚は環境がいいと、ずっと大きくなり続けるから、寿命ってないのかと思ってました。

そういえば、寿命って何でしょうね。
1.体細胞の再生能力が無くなる時間。
2.心臓が20億回打つ時間。←哺乳類の場合です
3.生殖能力が無くなるまで。
4.(生物系の方、まともな答えを考えてください。)

変温動物の場合、寒いと心臓も遅くなるから、ますます長生きしそうな気がします。
私は6年記録を信じて、大きなメダカを育てる予定であります(^-^)
>早咲さん

生物には、すべからく寿命があるかと思います。
人間でも、象でも、鶴や亀も万年は生きないと思いますが
魚も環境がいくら良くても永久には生きないと思います。

メダカ参考書籍では、自然界で1年、飼育で4年とされています。

6年頑張って下さい。

以前、ミドリフグを飼育したとき、普通は真水で飼育して2年程度、しかし、実際には吃水系の環境なので吃水で飼って8年飼いました。文献で寿命が分からなかったので、全国の水族館の学芸員に、電話しまくりました。唯一、ミドリフグについて答えてくれたのが、葛飾臨海水族館?が答えてくれましたが、寿命は4,5年が普通だと言うことで、8年の記録は無いといとうことでした。

飼育環境で変わるのも確かだと思います。
魚の濾過槽とか水質について、少し長い文章ですが
分かりやすく解説してあります。

熱帯魚の飼育の濾過槽ですが、魚飼育全般に通じます。
水質浄化には、微生物の関与が必須です。
難しくありません。濾過・微生物・水質浄化をきちんと
理解すると、飼育の理解が飛躍します。

著作権は放棄しませんが、自由にコピペして下さって
結構です。著作権者は私ですから安心して下さい。

概要は、あなたのお部屋がウンチと同居してたら、
どういたします?お魚さんは、そうした環境に住んでるのです。
といった具合に始まります。
http://www.nextftp.com/nettaigyo-club/lib/lib087.html
昨晩、現状の水槽です。
マツモの量は以前の1/10位になってます。
ヒーターとろ過器ははずしました。
>次女さん

縁なしの綺麗な水槽で居心地良さそうですね。

縦×幅×奥行きの長さ教えていただけます?
濾過槽なしで、何匹まで快適に飼えるか計算してみます。
30センチ角です。計算お願いします。
ちなみに今、2〜3センチのエビ5匹とメダカ6匹です。
>次女さん

幅30cm×奥行き30cm×高さ20cm(水の高さ低め見積)

これで18リットルです。
1リットルに10匹が装置無しの安全圏
180匹まで飼えます。
まぁ、実際には、そんな飼わないと思いますが・・・

考えてるより、ずっと多いでしょう。飼える匹数。

私は、60センチの標準水槽で300匹、装置無しで
飼ったコトがあります。

60センチの水槽の許容は540匹です。
>早咲さん

生命について分かった所を掲載します。

個々の物体が秩序ある形態と機能とを維持している期間をいう。生物に関しては,生命の持続している期間をさし,有性生殖を行う多細胞生物では受精から死亡までの期間が個体の寿命である。個体に寿命の限界のあることは経験的法則である。
〜中略〜
生物はつねに個体の集団として存在するので,個体の寿命も集団の動態の中でとらえる必要がある。自然界に生活する生物は,たえず他の生物に捕食されたり,微生物や環境条件によって生命を奪われるほかに,同種や他種の生物と栄養や生活空間の奪い合いで命を落とすものもある。このように,生活環境や条件によって影響を受ける個々の個体の生存期間を生態的寿命とよび,天寿を全うして老衰などの生理的原因によって死亡するまで続く個体の生存期間を生理的寿命(最大寿命,限界寿命)とよぶ。
〜中略〜
植物でも動物でも,概して大型のものほど寿命(世代の長さ)が長い。これはどの生物も,もとは1個の細胞から増殖してつくられるので,細胞の物質代謝速度にそれほど差がないかぎり,大きな体のものほどつくるのに長い時間を必要とするからだろう。
〜中略〜
ザッハー G. A. Sacher(1917‐82)は約60種類の哺乳類の体重と寿命とを比較して相関関係を見つけた。体が大きいほど,体重に比べて体表面積が小さいので熱の発散が少なく,体温を維持するための代謝による発熱が少なくてすみ,単位時間当りの呼吸回数も少なくて体の消耗が小さいというのである。
〜中略〜
コウモリが体重の近いネズミより数倍も長命なのは,冬眠により低い代謝率を保つためであり,ハチドリも小型のわりに長命なのは,夜間は体温を下げるからだと説明されている。もちろん例外も多くある。
〜中略〜
哺乳類において,限界寿命と脳重量と体重との間に,
限界寿命=10.8×(脳重量)0.636×(体重)-0.225という関係式が成り立つ。
〜中略〜
哺乳類では一般的に,性的に成熟するまでの期間の約5倍は生存可能である。ネズミの仲間では40倍も生きるものが知られている。
 多くの動物で平均寿命は生活環境により強く影響され,一般に,寒冷地に生存するものは,同種または近縁種の温暖地域にすむものと比較して,成長が遅く寿命が長い。
>豊雪さん
ありがとうございます(^-^)

メダカでいうと、

自然界で平均1年 = 生態的寿命
飼育で4年    = 生理的寿命

ということですね。

冬眠で、代謝の低いコウモリがネズミ長生きするってすごいですね。冬眠させているうらぽんさんのメダカは、標準より長生きかもしれません。
うちの子達は餌食べ過ぎで、代謝が上がっているかもしれません。あげる回数を減らそうかな(^^;
>早咲さん

そう言えば重体の患者を低温治療といって体温下げて
ほとんど代謝しないで治療する方法が有りましたね。
身体全体を氷で冷やしますものね。あれと理屈は
同じですね。
今日は、年明け初の餌を与えてみました。
朝の気温が10度を超えてたので、外のメダカもよく動いてました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めだか 更新情報

めだかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング