ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

めだかコミュの質問です(>_<)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めまして!!
今年メダカを買い始めたばかりの初心者です。
今卵が孵化しはじめ稚魚が生まれてきました。
が、何しろ初めての為飼育方法が分かりませんげっそり
卵の入った水槽と親は別にしてありますが、稚魚はどうやって育てればいいのでしょうか
新しく水を作ってあるのでそちらで育てたいと思っています。
酸素など、どうしたらいいのでしょうか
アドバイスお願いしますm(_ _)m


コメント(12)

稚魚飼育に関しては
何度かこのコミュでも
話題になっているテーマですので、
トピを立てられる前に
まずは過去のトピをしっかり読んだほうがよいですよ。

そのなかで、
ご自分の飼育環境に似た条件でのヒントがあればそれでいいし、
もしそれでも解決しない問題があれば、
単発質問のトピがありますので
そちらを利用してはどうでしょうか。
その際は、
是非ご自身の飼育環境を
書かれたほうが
答えるがわの方も
わかりやすくてよりよい解答をしてもらえると思いますよ。


このコミュ、
ただでさえでも単発の質問トピ多いんで、
ご協力ください。


長文失礼いたしました。
親と同じような環境で僕はやってますよ☆彡
十分育ってくれてます☆彡
稚魚がかえっても一週間ぐらいでばたばたと姿を消してしまってました。
餌をあげなきゃいけないんですが、餌をあげると水が悪くなってしまうのか、また落ちてしまう。

結局、近所で外飼している方から、500のペットボトル分、水を分けてもらい、稚魚バケツに投入。3日かからずグリーンウォーターになります。

グリーンになってからは、安定しているのか生存率がぐっと上がりました。

あまり日光を当ててしまうと、緑の成分?が濃くなりすぎ、中の状況も把握できなくなるのと、濃すぎてもよくない気がするので、日光を当てる時間で、水の色を調整しています。
餌は大人用のものを細かくして、耳かきに1/3程度あげています。気休めです。
突然ですが自分もメダカ初心者本です。
去年のはじめくらいまで、金魚を飼ってたのですが、全部死んでしまい、水槽が空いてしまい、去年の夏ひまわり祭りで、メダカすくいというのんをやっていて、10匹くらいすくったのを機に、飼い始めました。

しかし1週間くらいで半分以上死んでしまい、それからまたペットショップで、ヒメダカを10匹くらい買ってきて、しばらく飼っていたのですが、またしばらくして半分以上死んでしまい、4匹が3匹矢印(右)2匹そして正月の日に遂に1匹になってしまいましたたらーっ(汗)

人からは金魚より飼いやすいと言われましたが、金魚は長いものは4〜5年くらい生きましたが…

とりあえず、40cm×20cm×25cmくらいの大きさの水槽で、ポンプを入れて飼ってますが、何か問題はあるのでしょうかexclamation & question
教えて下さい顔(願)
>じゃびっとくんさん
まず、ポンプは外したほうがいいかと思います。エアで生じる水流をメダカは好みません。
それ以外の情報(水草の有無・水草の量・底材の有無・エサの種類や頻度など)がないので、それ以上のアドバイスができません。もしできましたら、もう少し詳しい情報を書いていただけると答えやすいかと思います。
ポンプは入れなくても大丈夫だと聞いたことがあるので、最初は入れてなかったのですが、それで最初にかなり死んだので、ペットショップの人に聞いたら、あまりにも数が多い時は、入れた方が良いと言われたので、入れました。

水草は光合成させるために、常に部屋を明るくしていないといけないというので、なくてもよいとペットショップの人に言われたので入れてません。

底材は金魚の時に使っていた、小さな砂利を入れてます。
あと餌は、テトラジャパンというメーカーのテトラキリミンというブレークタイプのものを、毎日ではなく、数日に一度あげています。

あまり頻繁にあげるといけないというので…

こういうかんじです。

すみませんがお願いします。
まず数が多い時は、エアではなく容器を分けるなどメダカの数で調整しましょう。めやすとして、メダカ1匹に対して水2〜3リットル、最低でも1リットルが必要です。10匹となると20リットルぐらい入る容器がほしいです。
お使いの水槽ですと水17リットルぐらい入りますから、まぁ10匹はぎりぎりでしょう。
エアは、ショップ店頭等、せまい空間にたくさんのメダカを入れなければいけない場合にはないとダメです。が、当然長期はもたないことが多いです。

水草は、酸素補給・水槽内の汚れ分解・メダカの隠れ家(何もないのもストレスになり、体調に影響を与えます)として必要なものです。
アナカリスなどは、光が少なくても耐えますから入れてあげましょう。
(常に光が必要な水草は、観賞魚飼育というよりも水草アクアリウムで使われます。その場合も水槽に蛍光灯をつければいいので、「常に部屋を明るくしていないといけない」ということではないと思うんですが…)

置き場所がわからないのでなんともいえませんが、メダカには日光の刺激が必要です。なるべく昼夜の明暗の区別がつく場所におきましょう。夜は確実に暗くなる場所がいいですね。無理な場合は夜に覆いをしてもいいですよ。

底材は、使われている砂利でいいと思いますよ。

エサは今の時期だと食欲が落ちていますから、日をあけてもいいと思います。
ただ、メダカは体が小さいぶん代謝率が高いので、少量のエサをこまめにあげるほうがいいです。あくまでも残さない程度の少量。
繁殖シーズンには、1日に6回あげたりします。
テトラキリミンで十分だと思いますが、時には乾燥アカムシだとか他のエサもあげるといいですよ。

メダカと金魚と似ているようで細かい違いがあります。
残りの1匹のメダカが長生きするといいですね。
なるほど・・・・・。あっ お初です。よろしくお願いします。

うちでも 1月4日にめだか頂いて来て 超超初心者ですあせあせ

貰って帰って移動2時間30分、何匹か死んでしまって、早速ホームセンター

で諸々を購入して水槽へ。60cmの水槽に今30匹、水草2種類アナカリスって

のも入ってます。底は砂利で、酸素のブクブクってやつ付けてます。ライトも。

水温は平均15度。水温が少々心配なんですが みなさんはやっぱり

あのサーモ?温度調節する機械付けてます?それとも なんか鉢のような

ものに入れて水温が下がらないように されてます?めだかは浅瀬を好む

って何かで読んだので 不安に思ってます。しかしうちでは狭いため

一箇所にで〜んと水槽を置くしか出来ないのです。早速何匹か水槽に入れて

死んでしまいました。

餌やりは なんかお腹空いてる風で 探してるようだったんで 日に

2回あげてます。まだ稚魚のような感じなので。って勘違いかな?あせあせ

こんな環境で気を付けることを教えてください。お願いします。
>番加夢さん
水温は15℃あれば十分ですよ。うちは今平均12℃ぐらいですね。
水温の変化が少なければ、低温でも耐えます。低温なら低温キープで。
上にも書きましたが、夜はライトを消してくださいね。エアも使うなら水流が起きないようにストーンで出来る限り散らしてください。

欲をいえば、水槽を立ち上げてから最低10日間はメダカを入れずに放置をしておきたいです。ろ過バクテリアの繁殖を待つためです。もらったとのことなので、しょうがないんですが。これからいったん水質が悪化しますので、こまめにごく少量の水替えをしてやりすごしてください。

安定さえしてしまえば、今の環境で大丈夫だと思いますよ。
NOZOさん ありがとうございましたわーい(嬉しい顔)

安心しました。

案の定、水は3日目くらいで白く濁ってしまい急いで

白濁り除去みたいな液を買ってきました。

水はまだ替えていないので 

今日早速少し変えてみようと思います。
番加夢さん

一冬越えると安心ですよね。
がんばって下さいー

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

めだか 更新情報

めだかのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング