ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マクロビオティック(玄米菜食)コミュの化学物質過敏症の改善は可能?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は臭過敏症、及び化学物質過敏症の診断をされています。
特にダメなものは煙草と車や室内用の芳香剤、化粧品、整髪剤、制汗剤、香水などの人工香料で、これらがあると突然、鼻水、鼻づまり、頭痛やめまい、意識混濁、呼吸困難、喘息発作などの症状を起こします。
とはいえ市販品でも使えるものがあるし、普段は喘息の症状すら感じないので、恐らく私は化学物質過敏症としては軽いらしいです。

最近特に香料のにおいで、上記のような様々な症状が起きていて、日常生活に困難をきたし、日々苦しさが増してるように感じます。
医学での治療法は現在まだなく(病名すら厚生労働省に認められていません)、薬にアレルギーもあるため、主治医からは避けるしかないと言われていますが、仕事や通院などで外出しないわけにいかず、マスクをして外出しています。
でも効果があまりなく、先日電車で倒れたので今日はバスで出掛けたら、強烈に香水を付けた方が乗ってきて頭痛がしはじめたと思った瞬間気を失っていました。
一時間に1本のバスで途中下車は厳しく、電車は混んで逃げようがなく、タバコの様に周知がないので、苦しくても何か起きても何も言えません。

このコミュは詳しい方がたくさんいらっしゃるようなので、お聞きしたく、トピをたてました。

現在事情もあって緩やかにマクロビを楽しむレベルですが、今後状況が変わって出来るようになった際、マクロビには上記のような症状を軽減する方法はありますでしょうか。
症状の改善は見込まれるでしょうか。

なお玄米は体質にあわなかったので、現在は雑穀米や全粒粉のパスタなどをとってます。

アドバイスの程、どうぞ宜しくお願いいたします。

コメント(15)

私もる〜さんと同じ化学物質過敏症です(症状もほとんど似ています)。
それをきっかけにマクロビも始めました。
かなり厳格にマクロビを始めて一年になります。
症状はゆるやかにですが確実に改善されています。

現在る〜さんがどれだけマクロビ的なお食事を実践されているかわかりませんが、

>なお玄米は体質にあわなかったので、現在は雑穀米や全粒粉のパスタなどをとってます。
>現在事情もあって緩やかにマクロビを楽しむレベル

とあるので、主食をこのような一物全体食に変えられたということでしょうか?
これだけではなかなか症状も改善されにくいかもしれません。
まずは、基本の動物性(肉、卵、牛乳)、精製された食品(特に白砂糖)
を摂るのを止められることから始めてみてはいかがでしょうか?

またお野菜も有機・無農薬のものに変えられるとよいと思います。

ちなみに私は、有機ではなく、厳格に無農薬野菜のみに変更したところ
かなり症状が改善されました。

もちろん添加物やコンビニ食、ペットボトル飲料などはNGです。

電車やバス(タクシーも)などの公共機関に乗られるご苦労はお察しします。
本当につらいですよね。意識を保つだけで大変なエネルギーを消耗される
ことと思います。

電磁波過敏の症状はいかがですか?
もし機械的な振動に弱くなってきていらっしゃるようなら
なるべく土を踏むような機会があるとよいかもしれません。
お住まいの近くに古くからある神社などはありませんか?
出来れば毎日いけると良いですが、休日なども利用して
お近くの神社などに出かけられてみると良いですよ。
半信半疑でしたが私はそれで少し改善が見られました。
長い間開発の手が入っていない土地が良いようです。

また、食事に関しては、これまでの動物性食品の摂取や化学物質
抜けるまで多少時間がかかると思います。

マクロビ食はお薬ではありませんので、特定の食品や調理法のものを
とれば劇的に症状が改善する・・・というようなことはあまりないかも
しれませんが、る〜さんがマクロビをお勉強するなかで自身の体質に
あった食事法や食せんを身につけられれば改善が早まると思います。

化学物質過敏症はまだまだ研究段階で、なかなかこれだ!という情報に
行き当たらないかも知れませんが、マクロビの食に関する知識や
生活様式などへのアドバイスはこの症状に意味のあるものだと思います。

まずはおつらいでしょうが、一度しっかりマクロビ生活を実践してみると
よいと思います。手ごたえがあれば続くものですよ^^
一緒にがんばりましょう〜♪
る〜様

マクロビオティックをきちんと実践されることによって、化学物質過敏症が改善されている人を多く知っております。

この症状は体がリトマス試験紙のように化学物質に反応しますよね。
それだけ体に負担をかける物に対するセンサーが敏感なのですから、きちんと対応してあげた方がいいですよ。

希望を持って取り組まれることをお勧めします。
>まりこさん
コメントありがとうございます。同じ症状をお持ちの方のご意見はとても参考になります。
書き方が悪かったのですが、レベルというのはいろいろと情報を収集する中で、
またこのコミュを拝読させていただいて、このくらいかな?という表現でした。
先にあげたもの(+歯医者のにおい)くらいで、電磁波には全く反応していないのですが、
環境を変えたのに現在反応しているものへの反応がここ最近酷くなっている事を痛感し、
マクロビは体質改善にいいと見るものの、果たして自然ではないもの(化学物質)には利くのだろうか?
と自分が探した限りでは見当たらなかったのでこの質問をさせていただきました。
厳密に、という限定は現在の自分にとっての優先順位の問題で厳しいですが、
可能な時が来たらやってみたいと思います。
ありがとうございました。


>ぱぴ太さん
コメントありがとうございます。
食物中の化学物質を取らないという考え方、飼料や肥料までは考えていなかったので目から鱗でした。
購入する際に国産や有機など産地も含め意識して購入はしていましたが、
なかなか全てをすることはできないのが現実だなと思いますし
以前どこかの番組で、飼料まで全て国産無農薬で作るとなると、
ステーキ一つが何十万にもなるという特集を見てかなり驚いたのを覚えています。
最近の環境ではどこの産地をとってもなかなか難しいんだろうなと思います。
現実的にはそうですね、どこかで折り合いをつけなければきりがないですよね…。


>マクロ美風さん
コメントありがとうございます。
改善されている方はやはりいらっしゃるのですね。
同じ症状を持たれている方のお話も含め、安心と同時に希望も持てました。
現在、身内の不幸やその後の処理で精神的に多忙であることに加え、
移動と外食、実家での食事が増えていて厳密には制御できないこと、
厳密に行うなら現在の状況では、自分のキャパシティオーバーになることが明白で、
家族の理解も含め、しっかり学び実践できる環境において始めたいので、
今はできる範囲の中で少しずつ取り入れていきたく思います。


>秀真(ホツマ)さん
コメントありがとうございます。
ひとつ気になったのですが、耐性=体力をつけるということになるのでしょうか。
汗をかくのは好きなのですが、喘息&足に怪我があり、医師から走るなどの運動は
止められているので、犬の散歩とWii Fitやお風呂で半身浴を行うようにしています。
恐らく不十分だとは思いますが…。
水は大事なのですね。そこまであまり考えないで水道水をバンバン飲んでいました。
いい水を取り入れていきたいと思います!


>みとさん
コメントありがとうございます。
電車の中が百貨店の香水売場という表現、まさにそのとおりですね…辛いですよね。
でもみとさんも症状が改善されているようで何よりです。
厳格にというのがキーになってくるようですね…。


>自由人の家さん
コメント&レシピをありがとうございます。ハッとしました。
遺伝だと思いますが、昔から検査をすると、病気まではいかないものの、
腎機能がかろうじて正常値というような悪い結果が出てきます。
陰陽まで考えないで口にするものを気をつける程度なので、もう少し突っ込んで考えていきたいと思います。

またあげていただいたレシピの食材が、私にとっては食べると体調を崩すものが多いことにも驚きました。
玄米は体に合わず、ネギや玉ねぎは生や半生を口にすると、反射的に吐いてしまい、
その後日中ずっと気分が悪いまま過ごすことになります。(汚くてすみません…)
特にネギは小さいころのトラウマもあって、熱が入っていても殆ど食べられません。
ちょっと横ですが、これもマクロビ的な考えでは何か要因があるのかなと疑問になりました。

でも炭は空気清浄機替わりをはじめ、炊飯時に入れるなどで取り入れているので、
暫く炭も取り入れていきたいと思います。
化学物質過敏症の患者さんの集まりで、ネギやにんにく、カレー刺激物に弱くなった、という方が多くてびっくりしました。

私も最近大根おろしや生の玉ねぎが、苦手になりつつあります。

LASHは本当に困りますね。ドアを開けっぱなし(と本社からの指示があるので勝手に閉められないとか)なので強烈です。日本は湿気が多いので、海外の柔軟剤や石鹸などの匂いが倍増されるのではないかと思います。

トピずれてしまいましたが、マクロビで化学物質過敏症やアトピーがよくなったという人の話をききますが、私はぱぴ太さんのように厳密に肉を食べない、砂糖をとらないよりも、なるべく自然農法のお野菜や材料を選んで食べるようにしています。

免疫力を高めるように、ストレスをためすぎないような生活も心がけています。
今年の4月に、
建築医学協会の春のセミナーで、
化学物質過敏症の少年が、
なかなか病状を認めてもらえず、
病院に言っても、原因が見つからず、
アトピーにもなり、いじめにもあい...
ただ、彼と彼のご家族の諦めない姿勢から、
化学物質過敏症というのが、認知されるようになって来た...という話を聞きました。
(うまく説明できていませんが......)


食事で改善出来る部分もたくさんあります。
それにプラスして、住まいの改善にも目を向ける必要があるようです。
ぱぴ太さんが、書いていらっしゃるように、
生活ぜーんぶ、大事ですよね。


参考になればと思い、リンク貼らせて頂きました。
http://www.architectural-medicine.jp/



マクロ美風さんが書いていらっしゃるように、
希望を持って、取り組まれるよう、応援しています!



ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マクロビオティック(玄米菜食) 更新情報

マクロビオティック(玄米菜食)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。