ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マクロビオティック(玄米菜食)コミュの玄米の甘酒がすっぱくなってしまいました。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
初めて玄米の甘酒を作りましたが、その甘酒が酸っぱくなってしまいました。
初めて作ったのですが、発酵したあとに直に熱を入れませんでした。
それが失敗の原因でしたが捨てるにはもったいないのでどうしたらよいでしょうか?
これを冷凍保存して砂糖の変わりに使うつもりでしたが、残念です。
何かに使えませんか?
作り方はAdeline Kushiのマクロビの本からのレシピから作りました。

この後どぶろくがつくれないものかな〜とも。
それよりはこのすっぱさを失くしたいのですが、方法を知っているなら教えていただけませんでしょうか?

コメント(4)

お返事ありがとうございました。
米酢、ですか。それは考えませんでした。 でも酢にするほど酸っぱくはなってないんです。
ヨーグルトの一歩手前、という感じですが。
とりあえず、漉してさらに酸っぱくして見ましょうか。
1で書かれているように、アルコール発酵してできたエタノールが、更に酢酸発酵して酢になるので、もう進んでますね。お酢にしたいならそのまま瓶に入れて静置しておけば立派な玄米酢かも!?最終的にろ過して火入れするとそこで発酵が止まると思います。

でも今のところヨーグルトの一歩手前ならドレッシングなど、お酢を元々使う予定の調味料にするのも手ですよね。そのつもりでストックするということもできるかと思います。甘味も残っているのなら、例えば胡麻酢和えに入れる酢や甘味料代わりに使うとか…いろいろなものを混ぜてチャレンジしてみるのも良いかと思いますが、不快な匂いがある場合は腐敗していることもありますので、その時は、生ゴミ堆肥化の材料としても良いかもしれません。

醗酵か腐敗かはご自分の判断で。。。ウインク
すでに皆さん書いてらっしゃいますが、
酸味が出るのは、酵母の過発酵が原因でしょうか。
天然酵母パンの元種みたいな状態なのかも知れませんねぇ。
現物見てないから詳しく断言はげきませんが・・・。

発酵による炭酸ガスの発生はありますか?


ちなみに、大阪の「FUJIWARA」という欧州料理のお店では、
発酵(腐敗でなく)させた野菜をピュレにして、ソースに使ってましたよ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マクロビオティック(玄米菜食) 更新情報

マクロビオティック(玄米菜食)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。