ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

マクロビオティック(玄米菜食)コミュの妊娠中の蕁麻疹の対処について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
いつも皆さんのコメントで勉強させていただいております。ありがとうございます。

さて、昨日テルミー(温熱療法)をかけているときに赤い小さな発疹がポツポツとあるのに気づきました。週末に立ち仕事をしているため、足が疲れたりむくんだりしやすいので、テルミーをかけていました。月曜日から頭痛があり、ここ1週間は毎日かけていました。

昨夜はテルミーの当てる部分だけかなと思いましたが今朝からは首から下の全身に広がっています。かゆみは特に足の裏から足背にあります。やはりその部分は融合して赤みと少し腫れがあります。体のかゆみはたまにある程度ですが融合はしてきています。

現在頭痛は消失していますし、食欲もあり、風邪症状も全くないため、風疹ではないと思っています。(願っています)

食事はゆるいですが玄米菜食しています。今週は火曜日にお肉と卵を(豚肉約100g、卵1個程度)食べましたが、それ以外は玄米と野菜、豆類、うどん(一度)、ケーキ(ガトーショコラ:マクロビレシピです)を食べていました。あと、アレルギーが気になる(もともとアトピー持ち、鼻炎持ち)ので梅ショウ番茶をここ2週間毎日飲んでいました。

マクロビオティックの本によると蕁麻疹は排毒とも言われますし、他の発疹のトピの皆様のお答えにもそのように書かれていますし、私もそう思います。本によるとアズキ茶がいいと書いていますが、アズキ茶は生理を起こさせる作用もあると思い、推定妊娠3週程度のため皆様にご相談させていただきたいと思いました。

よろしくお願いします

コメント(8)

現在妊娠21週の初妊婦です。先週から切迫早産で入院中です。

3つ子を妊娠しており、妊娠4ヶ月早々からお腹が膨らみ始めました。その後腹部に痒みを感じるようになり、今では皮膚に赤みと少しの湿疹が出てきました。痒みも強くなっています。

入院してから、それまであまり食べなかったヨーグルト(加糖、食事についてくる)やチョコレート等を食べるようになりました。そのせいで痒みが強くなったんでしょうか。

妊娠に関する本やネットで調べると、妊娠中に皮膚に湿疹が出来たり痒みを訴える人は少なくないようです。ホルモンの変化や、腹部の皮膚が急に伸びるため、などと理由づけされています。

入院中であり、出来る事は限られますが、痒みを静めるために何か考えられる方法があれば教えて頂きたいのです。保湿は妊娠初期から気をつけてますが、腹部の痒みは強くなる一方です。

宜しくお願いしますm(__)m



お辛そうですね、早くよくなるといいですね(*^_^*)

玄米を常食されているのが気にかかります(-"-)
今は軽い湿疹が有るという事は、毒素を排泄する為には良いと思われますが、完治後も常食されることはお勧めできません。
まだ、マクロビオテックの方面にはいき届いていない新(真)情報だと思いますが、よろしければ下記をご参考になさってくださいませ。

ワタクシはNPO法人・一億健康の会に参加、無農薬・有機栽培の「100%はざ掛け天日干し玄米を家で発芽させて食べよう!」をスローガンに広く発芽玄米の普及活動をしております。
玄米に代わる「スーパー玄米」 発芽玄米についてもっと知って頂きたく、下記推薦本を紹介させて頂きたいと思います。


☆ 発芽玄米の全てが載った本をご紹介します。
http://page.mixi.jp/run_page_apps.pl?page_id=280591&module_id=1583239&from=menu


知られていない!玄米のプラス作用&マイナス作用

玄米には稲の成長・成熟の過程でミネラルが吸収されやすいよう変化(仕組み)したフィチン酸塩と云う毒素(外敵に対し)が含まれています。 
この毒素は玄米が発芽するまで必要な栄養素が失わない様に、子孫の玄米のためにフィチン酸塩 として貯蔵してある物質です。 また玄米には稲の成熟の過程でアブシジン酸と云う発芽調整ホルモン(発芽抑制・老化促進・細胞活性抑制因子)を含んでいます。
これは人にとっては、玄米が食べられない為の毒素のハタラキになります。
このホルモンは、玄米が水に浸漬し玄米の含水率が30%以上、温度が15〜20℃以上になり、玄米発芽の絶対条件が整った時点でジベレリンという分解酵素が始動して発芽抑制のアブシジン酸を分解して発芽、発根を促し稲へと成長していきます。
ヒトの栄養とは、消化器官内に於いて消化酵素と微生物が共益して分解された栄養素が消化器官から吸収され血管を通じ血液を介して細胞まで送着されて各細胞に有効作用し栄養になります。

玄米は栄養素が豊富ですが、問題なのは有効作用がアブシジン酸・フィチン酸塩によって阻害されることです。

玄米の場合は、仮説の段階ではあるが、玄米に含んでいる強いマイナス電子をもつフィチン酸塩とプラス電子をもつ老廃物とが結合して排泄されるという解毒作用があるので、病中や病後の症状が改善された様に感じます。
ところが、腸内に老廃物がなくなるとプラス電子をもったミネラルと、強いマイナス電子をもったフィチン酸塩とが結合します。
そのフィチン酸塩は分子量が大きいので腸からは吸収されません。
したがって、腸内では栄養素として有効作用されないまま糞便として排泄されるので、ミネラル欠乏体質になり、諸疾患が発病し易くなります。

今回の情報は、玄米食が病み上がりの数ヶ月ぐらいは毒素を排出するので有効ですが、完治したあとの健康体にも関わらず長期間常食することで、ミネラル欠乏症に陥り免疫力低下による健康障害を引き起こす結果になる場合があることをご承知おきください。

それでは早く全快されますように!・・・

>>[002]
今は入院中なので、白米を食べています。白米が良くないということですか?
>>[1]

クストさんは貴方が玄米を食べているものと思って、ついでにご自分の所属される法人の書籍を紹介されただけのようです。

こちらに主婦の方の経験談が載っていますが、痒みは異常なことではなく、結構悩まれて「二人目はどうしよう・・あの痒みが・・」という意見が沢山みられます、参考に読んでみてはいかがでしょうか?

主催は読売新聞社で、中身は普通の意見交換です。
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0820/143275.htm

さらしなこさんハート達(複数ハート)

ごめんなさい!名前を入れ忘れましたたらーっ(汗)
きなこさんのトピにコメントしたつもりでしたあせあせ(飛び散る汗)

でも、さらしなこさん、白米は精米してあるので毒素はありません。
ですが栄養素もありませんので、副食で栄養を頂く形ですね^^

よろしければ下記をご参照くださいませ(*^_^*)(ワタシが載せているコラムです)
http://www.b-10.net/?p=5132

>>[001]
4人の子を持つ母です。
私も妊娠中はお腹周りを中心に全身の皮膚の痒みはよくありましたよ〜。
ホルモンバランスの影響もあると思います。
それに、やはり白砂糖をとると代謝される時に身体のミネラルやカルシウムも奪われるので、皮膚のバリアは壊れやすいと思います。
妊娠中でなくても甘い物を食べると、痒みや乾燥を感じますから…。
アトピーにも砂糖はよくないとは広く知られています。

これからさらに乾燥しやすい季節ですから、入浴後や寝る前などに保湿をしっかりして乗り切って、元気な赤ちゃんを産んで下さいね〜わーい(嬉しい顔)
きなこさん

テルミーを毎日かけてるなんて、羨ましいです。
身体も温まりますね。
蕁麻疹は季節の変わり目にはでやすいですよね。
それに、疲れている時や抵抗力の落ちている時にも。
頭痛もあるようなので、疲れや妊娠初期の身体の変化、冷えなどもあるのではないでしょうか。
排毒を促進させるお茶としては、ハブ茶やどくだみ茶もありますよ。タンポポ茶も妊娠中でも飲めると思います。
痒みには、ヨモギのローションが効果あると思います。
また、私は蕁麻疹の時は、大根をすりおろして、その汁を痒い場所につけたりしてますわーい(嬉しい顔)
>>[006]
コメントありがとうございます。

食事についてくる加糖のヨーグルトは最近は残してます。お菓子も、つい暇で食べてしまいますがなるべく我慢してます。

あとは痒くなったらひたすら化粧水とオイルで保湿電球

少しはマシになったかなぁ?出演頑張ります電球

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

マクロビオティック(玄米菜食) 更新情報

マクロビオティック(玄米菜食)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。