ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

家族とっても大切☆コミュの家族のことで悩んでます。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
閲覧して貰えるだけでも嬉しいです。
欲を言うならば何かアドバイス頂けたらと思い書かせて頂きました。

今月6日に娘を出産し、実家に里帰り中です。

切迫流産・プレグナンシーブルーによる不安定で主人のすすめで安定期入る前から実家に帰ってきてました。

私は
父親・母親・妹(大学院のため都外)・祖母(84歳)の5人家族です。
祖父は7年前に他界しています。(祖父母は父方です。)

祖母は心臓肥大・糖尿病・高血圧などの持病があり、若い時から長くは生きられないと言われ続けてきました。

現在、飲み薬とインシュリン注射で様子見です。
主治医からもう何もできない、本人が延命治療を嫌がってるのもあるし、ここまで症状が悪いのに、この歳までもってるのが不思議だと言われてます。

妊娠して仕事を辞め、こんなに長い時間、実家の家族を見てきたのは初めてです。

常に実家にいるようになってから、いろいろなことを見て更に考える様になりました。

祖母は祖父が亡くなって、自由にお金が使える様になったので買い物(隣がコンビニです)によく出掛け、私達が『何もいらないからね』と言うのにも関わらず、『食べて』『こんな物しかなかったけど』と、大量に買ってきます。

もちろん、糖尿病なので糖尿食を作ってますが、味がしないと言って、毎回マヨネーズたっぷりのマカロニサラダ・ごぼうサラダ・フライドチキン・フライドポテトなどを買ってきて食べてます。

いつもコンビニで買ってきた物は自分の部屋でこっそり食べてからご飯を食べにきます。

何度も控える様に言いましたが、毎回『どうせもう死ぬから』と。
何もかも取り上げてしまったらかわいそう、と言う理由で細かく言うのは辞めました。

1番の問題はお酒です。

『楽しみがない』
『眠れない』
『ふわっとする感じが辞められない』
と、飲んでます。

去年から介護認定3、デイケアに週3回通ってますが、その間に部屋の掃除をしてます。

その時に空のボトルを見つけ発覚しました。
戸棚には山ほどのお菓子やコンビニのおにぎり。

おまけにビショビショのオムツまで隠して(干して)あります。

デイケアや通院、散歩の時には普通のパンツに履きかえて出掛けてくみたいです。

理由を聞いたら漏らさないから。
隠してまた履きかえるのは勿体ないからだそうです。

最近だと500mlの焼酎が2日で無くなるので、毎食飲んでると思います。

そして酔っ払ってよく転びます。

すごい音がして飛んでくると、仏壇に頭ぶつけて顔に大きな痣を作ったこともあります。

肩から転んで剥離骨折したこともあります。

膝から転んで左膝がパックリ切れて50針も縫ってます。

勝手に湿布貼ってかぶれてしまって入院したこともあります。(糖尿病なので放っておいたら壊死します)

肥満どころじゃないので、転んでも運ぶのは不可能。
酔いがさめるまでその場に寝かせてます。

せめて、飲んだら動かないって言っても聞きません。

実家にいた時の私は仕事ばかりで家には寝に帰る程だったので、全て把握できてませんでした。

3年前、母親が介護疲れで仕事(看護師)を休み、現場復帰はせず今年退職します。

もう良くはなりましたが一時期欝になっていました。

強かった母親が初めて私に弱音を吐いてきました。

父親は脳梗塞で半身不随になってしまったのできっと1人で溜め込んでしまったのでしょう。

両親が共働きだったので、私は祖父母に育てられた様なものです。

今に始まったことではないけど、そこまで母親が追い詰められていたとは。

ひ孫ができてしっかりするかな、と思ってましたが、逆効果でした。

今では嬉しくて飲む量が増えました。

昨晩もキッチンで転びました。

ここ10年、体重がどんどん増え、浮腫がひどくなり、呼吸が困難で入院になる。
良くなって退院してくる。
の繰り返しです。

その度に私は仕事を休むか早く上がってきてました。

施設は本人が嫌がります。

このままだと母親が共倒れしてしまわないかとても心配です。

主人に相談しましたが、そのまましばらく実家にいればと。

そうはいきません。

でも実家の家族を見捨てる様で放っておけません。

私には自分の家庭のことだけを考えてればいいからと言われます。

母親が1番苦労してきたのに、あんたは今までよくやってくれたからと言います。

年取れば誰もが頑固になる。
私も祖母の様になったら迷惑掛けるからと、同居は嫌がります。

自分の家は車で10分くらいの所なので毎日でも通える距離です。

私が通って母親の負担を減らせればと考えてます。

本当はお酒を辞めて欲しい。
買い食いも控えて(できれば辞めて)欲しい。

こういう家族側の相談はどこでしたらいいのか。

文章力がないので読みづらかったらごめんなさい。

毎日何かいい方法はないか悩む日々です。

コメント(30)

はじめまして^^

う〜ん、両親が日本に住んでいて、自分自身は海外に住んでいる身で
アドバイスも何も出来る立場ではないかもしれませんけど、
一つだけ思ったことがあります。

何が幸せなのか、何を本当に望んでいるかは、その人本人にしか
分からないことなんじゃないか、ってことです。
読ませていただいた範囲では、かなり辛い状況で、
お身内の方だと何とか立ち直ってほしい。
お母様の事を考えると、なんとかもっと精神的に自立できないものか、
生活スタイルを改善できないものか、って
思いますよね…。

でも、おそらくお祖母様は、今がそれなりに幸せなのかもしれません。
今まできっと、色んな事を我慢して良き妻良き母を演じてきたのかも。
そして人生の最後のステージで、やっと自由になれた気がして、
好きなように生きて、自由を満喫してる最中なのかもしれません。
自分がよっぽど痛い目に遭ったら、何か気づいて自分で
何かを変えようと努力を始めるかもしれませんけど、
それまでは、多分、誰が何を言っても、今の自由な生活を
やめようとしないかもしれませんよ。全て憶測でお話してますけど。


義母(糖尿病→脳梗塞→心臓発作で他界しました)を見てきて、
そう思いました。義母の幼少の頃の話とかを
思い出してみて、ああ、彼女なりに幸せだったんだ、って
思えるようになったんです…我慢我慢、自己犠牲の人生だったので。
今では、記憶の中のソーダ飲み放題、ドーナッツやケーキ食べ放題を
していた義母に対しても、「ありがとう、おかげさまで、息子さんも
私も幸せですよ。」って微笑みかけることが出来るようになりましたよ。


私がトピ主さんだったら、
お母様とも相談して、上に書いたような気持ちで
「感謝と恩返し」で自分達の言動を包んで渡すような気持ちは
キープしたまま、少し、お祖母様を自由にさせてあげるかもしれません。
束縛されてるとか、圧迫感みたいなものを感じなくなったら、
自分が心地よい生き方で生きてみようっていう気持ちも
生まれるかもしれませんしね。
心に余裕があるかどうかで、人って考えられる物事の範囲が
全然違うものなんだそうです。。。これはそれが出来なかった
私の後悔と反省でもあるんですけど…。
ひたすらプレッシャーを与え続けてしまったので…。


長文、失礼いたしました。
色々と辛いことがありますけど、
全ては自分を成長させる人生修業。
修業を積んでいけば、それだけ
幸運を掴みやすくなると思って、
頑張りすぎずに顔晴って生きましょうねクローバーぴかぴか(新しい)
> くみ♪☆さん

アドバイスありがとうございました。

そうかもしれません。
今は祖父からも、子育てからも解放されてホッとしてる反動かもしれませんね。

転んで欲しくない、これ以上病気が悪化する様なことして欲しくないとは思いますが。

やはりガミガミ言うのはやはりつらいです。

ここまで自由にしてきて病状が変わらないのなら、このまま本人がしたい様にさせたらいいのかとも思います。

もしまた転んで、私達が気付かないで(もちろん、家に1人きりにはさせません)そのまま…なんてことがあったら悔やむと思う。

病気が悪化したら、あの時無理矢理にでも辞めさせてたら…と悔やむと思う。

親戚に相談しても、その時は仕方ないで済まされる。

一緒に住んでないから分からないんだ、と思ってました。

でも、何もかも制限させて窮屈な生活させて満足せずに人生終わるより、せめて最後だけ、と思う自分もいます。

歳をとって身の回りのことができなくなろうが、自分の人生ですもんね。

何がいいのかハッキリ答えを求める問題じゃないのかもしれませんね。
私だったら、おばあさんに好きなものを食べて、飲んでほしいと思います。ただ酔ってケガをしてしまうのは心配なので、そこはおばあさんと何か約束したいですよね。

お母さんの事が心配で…でも、お母さんが娘さんに自分の家の事を考えなさいという気持ちもわかるから、私だったら、子供と一緒に旦那さんのところに帰って、毎日車で通って手伝い、無理な日は電話をするようにする形をとると思います。
お母さんからすれば、孫に会えて、娘さんが力をかしてくれて一緒に介護してくれる事で気持ちが救われるのではないでしょうか。もし、期限もわからないなにこのまま実家にいて、夫婦関係がうまくいかなくなってしまったら、お母さんも自分も辛いと思います。

私もほぼ同じような状況で、家族の事で悩んでます。冷たい言い方かもしれませんが、世代交代していくものなので、もちろん祖父祖母を大切にしますが、それまでお母さんを励まし一緒にがんばっていこうと思ってます。

こんな考えの人もいるんだなくらいに思っていただければと思います。
失礼しました。
> えりなんさん

アドバイスありがとうございます。

今まで祖父に縛られ、病気に縛られ、生きてきたんだから最後くらいは…ですよね。

そうですね、世代交代です。

実家のこと心配だけど、自分にも家族がいる。

子供はまだ生後20日だし。
主人は根は子供なのでそのうち拗ねそうで。
若干もう構ってちゃんになってますが。

実家の隣の平屋が空いたので考えたりもしました。

でもあまり近すぎても主人はどう思うのか。
実際に実家ばかりになりそうで。

だから今の家の距離がちょうどいいのかもしれません。

母親も心配ですが、同居を選んだ時点で覚悟はしてたみたいです。

ただ、娘がいるのに、弟や妹がいるのにみんな私達に任せっきりで、会いにくるどころか連絡もきません。

こちらから連絡しても、仕方ない、お願いします、頼りにしてます、の一点張りで。

責めることはできるのに。

とても悲しいです。

だから私達、同居してる家族で何とかしてくしかないのかなと思ってます。
> ミサッペさん

そうなんですか?
食べれないと思うから余計に執着するんですかね。

もう分かってるんだから隠さないで欲しいです。

部屋の掃除をしてるとお菓子やコンビニおにぎりのゴミが山ほど。

戸棚にはキレイに重ねてバスタオルでおおってあります。

食べてるの知ってるし、制限はしてないので、せめて目の前で食べてくれてたらこっちも把握できるのに。

もうセーターの裾がおりなくてお腹が丸だしなんです。

足も浮腫がひどくて、リハビリ用の裾チャック付きのズボン買ってあげたのに、それも入らなくなってきてます。

今日も、よろけたところ支えたけど、1人だとつらいです。

でもこの年でダイエットは素人では無理です。

また入院だろうな。

去年の12月29日も起き上がれなくなり救急車呼びました。

毎年年末は恒例になってます。

それでも元気になって退院してくれるし、痩せて戻ってくるので助かりますが。

少し痴呆も入ってきてるんですよね。

なるべく話し相手になってますが、本当は市民センターとかの老人の催しとかに参加させたいんです。

でも本人が年寄りじみたことは嫌だと、デイケアのレクリエーションも参加しないみたいです。

私なんかが相手して少しでもリハビリになればいいんですけど。
はじめましてわーい(嬉しい顔)

私も1人目出産後に実家に帰った際、状況は少し違いますが、
やっぱり実家の状況が分かったことで色々と悩みました…

色々心配で3ヶ月ほど実家にとどまりましたが、やっぱり産後
ということもあり、自覚はなくても普段とは違う状態の中、
体調を壊して、母乳がなかなか出なくなってしまいました…泣き顔

赤ちゃんがいるママに出来ることは、体力的にも精神的にも、
そして何より赤ちゃんのためにも、自分の体と心を休めて、
赤ちゃんにおいしいおっぱい(ミルク)をあげることるんるん
優しい気持ちで、そして愛情いっぱいの気持ちをたくさん注いで、
赤ちゃんと一緒に過ごすことだと思いますクローバー

揺れるハート優先順位1位は赤ちゃんです揺れるハート

おばあちゃんに何かをすることはなかなか難しそうなので、
行政(福祉課等)に相談されると、専門の方が相談に乗ってくださると
思います。(地域により違うかたちだと思いますが。)

おばあちゃんの生活の状況についてお話をすることで、
健康面のチェックをしていただき、また、何よりお母さんが、
話をすることで、1人抱え込んでいたものが軽くなったり…等
どちらかというと、お母さんの精神的な支えの方が主になるように
感じましたぴかぴか(新しい)

お母さんは、実家の状況を理解している、ピンクママさんが
いてくれるだけでも心強いと思うし、育児に集中されるほうが、
お母さんも安心だと思いますよわーい(嬉しい顔)

やっぱり家族には皆に幸せでいて欲しいですもんねるんるん

長くなってしまいすみませんあせあせ(飛び散る汗)
お察しします。
まずは糖尿病食をやめてしまってはどうでしょうか?
それが欲を引き起こす原因に思えます。
もう先は長くない年ですし、3食をきちんと楽しく食べれば
こそこそ買い食いすることが減るかも知れませんよ。
それと、金銭管理をお祖母さんさまにさせない。
頑固そうな方なのでかなり難しいと思いますが、家族の体力が(精神的にも)もちませんもんね。。
うちの場合は遺産相続の問題が心配なので母が管理をしています。

お祖母さまには泣いて叱ってかまわないと思います。
お母さまに先立たれたら…
先が長くないからと言うなら、先が長い人に迷惑掛けるようなことをしないでってお願いしてもいいんじゃないでしょうか。
孫の言うことは子供の言葉より強いですよ。
私も叔母が1人で生きられない人なので身軽な今はそばにいてあげています。私も大変ですが、お互いがんばりましょう。
> あきらさん

お返事遅くなってごめんなさい。
アドバイスありがとうございます。

自分は体力には自信がある、と思って頑張ってきましたが、やはり疲れますね。

今のところ子供は夜泣きもせず、私も母乳の出がいいので大変とは思いませんが、やはり産後ということもあり、無理はしちゃいけないと。

合間に祖母の服を抜い直してました。
ズボンの裾もほどいてチャックつけてみました。

そしたら祖母はありがとうって。

やっぱりありがとうと言われると嬉しくて、今まで頑張ってきた分、今度は私が恩返ししなきゃと思ってしまいます。

本日、今年最後の糖尿外来でした。
久しぶりに入院免れました。

自分の子供はもちろん、祖母も大切な家族ですから。

年明けまずは市役所に行ってみたいと思います。

私が自宅に帰るまで、私にできることを考えて、母親の負担を減らせる方法も見つかればなと思ってます。
> まゆりんさん

お返事遅くなってごめんなさい。
アドバイスありがとうございます。

糖尿病大変ですね。

一緒に住んでる時、祖母の診察についていってました。

医師がみんないつなるかなんて分からない。
現代人の生活習慣を見ると、なる要素は誰にもあると言われました。

両親は今年の健康診断で予備軍という結果が出ました。

糖尿病を発症して薬や注射を始めたら、死ぬまで続けなくてはいけない。

最近インシュリンの量が減りました。
体力的な問題らしいです。

足の指先は真っ黒に鬱血してます。

でも本人は明るく、こっちが勉強させられます。

忘れてしまおうが、何度も繰り返し話して、ちょっとでも心に留まってくれたらなと思います。

子供のことを第一に考え、少しずつ祖母のことも改善できたらいいなと思います。
> (∴)タチコマンズさん

お返事遅くなってごめんなさい。

アドバイスありがとうございます。

少し役所に頼ってみようと思います。

介護疲れを理由に心中なんてニュースを見ますが、どこも本当に大変なんだって思います。

介護する側も歳とりますから、動ける人がとも思ってました。

母親も自分のことを第一にと言います。

分かってはいますが、私ができる範囲のことをやってあげたいと思います。

お正月はみんなで息抜きしようねと話してました。

祖母もよくなることはないので、残りの人生好きなように生きる為の手助けをできたらなと。

もう何も制限しません。

月1で訪問してくる介護福祉の方も言ってました。

言い方悪いかもしれないけど、使える所はフルに使って、共倒れだけはしないようにしていきたいと思います。
> モナコさん

お返事遅くなってごめんなさい。

アドバイスありがとうございます。

相続のことは祖父が亡くなった時に終わってます。

祖母は今、恩給しか貰っていません。

買い物が唯一の楽しみらしいです。

見知らぬ人、ガードマン、工事や点検に来た人にまで、雨やお菓子をあげます。

歳なのに、相手に何かしてあげるってことが好きな性格みたいです。

自分よりも若い友達のお見舞いに行ったり、介護される側なのにお世話したり(デイケアの話しです)

でも家に帰ってくると反動なのか、家族の前では甘えるんですよね。

確かに孫の言うことはよく聞きます。
それを利用して私が代表して言ってる様なものです。

話しをしても忘れてしまうんですが、仕方ないです。

また何度も話します。

お互い大変ですが、程々に。(頑張ってる人に頑張ってとは言いたくないので)
> ねぇさんさん

ありがとうございます。

年明け早々また転んで顔に大きな青アザが。

家族会議をしてました。

1人にはさせないし、用事がある時も誰かしら留守番して様子見てるようにしてたんですが、なかなかうまくいかずです。

あっ、転ぶ!!と思っても支えられません。

まだ家中全部バリアフリーでないのでいちいち段差あるからね、とは言ってるんですけど。

今は近くの小さな病院に通ってますが、本当は大きな病院で診て貰いたいんです。

母親は現役の看護師で大学病院に勤めてるんで、そこに通わせたいんですが、片道1時間は掛かるし、本人が嫌がります。

でも今通ってる病院は祖父が亡くなった病院(原因は医療ミスなんです)なので嫌だとはいうものの、喜んで行ってるんですよね。

痴呆も入ってきてるので、本心探るのが大変です。

私も中退ですが、看護大学へ通い看護師目指してました。

知識だけでは通用しないことばかりだと実感します。

マニュアルなんてないですしね。

私的にはこれをきに、同居に持っていきたいんですが、3世帯住める間取りでないし、母親が嫌がるので。

建て直しでローン組むなら早めがいいし…
などと話してました。
ピンクままさん
こんばんは。

隠しているってことは本人も悪いことだとは知っているはずです。
健康で長生きしてほしいと願っている家族なら お祖母さんの様子は
とても心配かと思いますが、それでも私だったらコンビニでお菓子を
買ってきてくれたら「おばあちゃん、ありがとう」とだけ言って
控えさせたりはしません。
お酒・甘いものはどうしようもないですし、今家族が家庭で出来ることは
この先お祖母さんにやさしく寄り添い、満足させてあげる(好きにさせて
あげる)ことではないでしょうか?
誰だってそうだと思いますが、お祖母さんもお菓子をあげて「ありがとう」
って言ってもらうことで人に必要とされているって感じたいのでは?

ただ肥満で動けなくなったり、足元がおぼつかなくて転んで怪我をしたり
するのは問題ですね。
”糖尿病”ってことで病院の”糖尿病プログラム”みたいな
感じに数ヶ月入院できませんか?

私の祖母(93歳で他界)の最後の何年間と似ています。
(私は家を出ていて何もしてあげられず、母がとても苦労したとは思うので
偉そうにかけないんですが)
やはり食べちゃいけない脂っこいもの・お菓子を異常に食べていました。
痴呆も入って毎日粗相です。
数ヶ月糖尿病プログラムで病院に入院した後、デイケアーセンターで
すごしました。
(母は毎日デイケアーセンターに通いましたし、壊疽が始まって意識が
あまりなくなっても毎日壊疽が始まった足をさすっていました)
確かにお菓子・脂っこいもの食べ放題(?)で 病気を悪化させたとは
思いますが、私は 祖母が家族に大切にされて本人は幸せな最後だった
んじゃないかと思ってます。

周りと相談することで 悩みが少し楽になりますように。

はじめましてわーい(嬉しい顔)
私は看護師をしてます。

私もまだ数は少ないけど、患者さんを見てきました。


本人が望むことと、家族が望むことが違うこと…同じような立場の人を見ても思うのですが。。


お互いに本音で話してるのでしょうか
本音で思ってることを伝えてみてください。
少しは分かってくれるはず。

あと患者さん本人の意志も尊重してあげて下さい。
やっぱり…自分でそれなりに考えて出している答えだろうし冷や汗

お互いに納得できないとこがあるなら、きっとお互いまだ本音ではないような気がしますあせあせ(飛び散る汗)

分かりきったことしか言えなくてすいませんがまん顔

ただ
介護も看護も
しなければならないとか、家族である自分の責任とか
決してそんなものではないと思っていますexclamation ×2

まとめての返信で申し訳ありません。

両親やデイケアの方、介護施設の方と話し合った結果、本人の意見を尊重することにしました。

痴呆が入ってきてるので、本音でぶつかるのは大変ですが。

その場その場で対処していくしかないと。

こんなですといつまでたっても私は里帰りから戻れないし、両親も何もできなくなるので。

1人でできることはさせて、手助けだけすることにしました。

買い食い止めません。
お酒飲んだら歩かせません。

毎食、食事の時だけ付きっきりになりますけど。

これからも医師や介護施設の方や専門の方達と話し合って、問題が起きたらその都度対策を考えて行きます。

やっぱり事前に対処はできませんし、1日中付きっきりでいてあげることもできません。

アドバイス下さった皆様ありがとうございました。

これからはおばあちゃん目線を大切にしていきたいと思います。
ご報告致します。

5月7日18時6分
以前より相談していた祖母が亡くなりました。

3月4日転んで背中を打って入院
3月15日脳梗塞で意識がなくなる
5月7日いきなり痙攣して、病院に着いた頃にはもう亡くなってました。

アドバイス下さった皆様、閲覧して下さった皆様、ありがとうございました。

悔いのないよう、きちんとお別れしてきます。
↑のコメント、本日気が付きました。

おばあ様のご冥福を心からお祈りいたします。
今は天国からおだやかに見守ってくれていますね。
はじめまして 一
昨日おばあちゃんが脳卒中で倒れ現在も意識不明で入院してます。
今日敬老の日なので特になにかしてやりたいとゆう気持ちがあるのですがなにをしていいかわかりません。なにかアドバイスがあれば教えて頂きたいです。
お願いします。
ゆうやさん

意識不明でも、何の反応がない状態でも 耳は聞こえていると聞いたことがあります。

病室に入れるのなら、身体のどこかをさすりながら 声をかけてあげるのが
一番かと思います。

がんばって欲しいですね。
あしぷーさんありがとうございます
今行ってきました。
ICU に入ってました。看護婦さんにゆって合わしてもらいました。
長い間いたかったのですが自分涙もろいので泣きそうになったので一言
おばあちゃんがんばれとゆってでてきました。ちょっと病院が離れた所にありなんか一人で辛い思いをしているばあちゃん なにもできない自分が悔しい。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

家族とっても大切☆ 更新情報

家族とっても大切☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング