ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

徳島を愛する人々コミュの「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」オンラインエントリー開始! 大会日程についても発表

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
腕に自信がある方は奮ってご参加ください。


グランツーリスモSPORT
2019.03.01
https://www.gran-turismo.com/jp/news/00_8754323.html

「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」オンラインエントリー開始! 大会日程についても発表


全国47都道府県が日本一の座をかけて『グランツーリスモSPORT』で戦う「全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI」。本日3月1日(金)、大会日程の詳細が発表され、参加者向けのオンラインエントリー受付がスタートしました。専用フォームよりエントリーを完了すると、4月1日(月)〜21日(日)の日程で『グランツーリスモSPORT』スポーツモード内にて行われるオンライン予選に参加できます。

あわせて、今国体開催県の茨城県在住者のみ、特別代表としてのエントリー受付も開始。47都道府県代表とはエントリーフォームが別となりますが、重複してエントリーが可能です。

大会日程およびエントリー方法については以下をご覧ください。

■ 大会日程
47都道府県予選エントリー期間:2019年3月1日(金)〜4月21日(日)
茨城県特別代表エントリー期間:2019年3月1日(金)〜3月17日(日)
オンライン予選期間:2019年4月1日(月)〜4月21日(日)
茨城県特別代表予選会(オフライン予選)開催日:2019年3月31日(日)
都道府県代表決定戦(オフライン予選)期間:2019年5月11日(土)より8月12日(月)
国民体育大会本戦:2019年10月5日(土)より10月6日(日)

■ 47都道府県代表予選エントリー
47都道府県代表としてのエントリーは、下記エントリーフォームより行えます。
オンライン予選期間中は『グランツーリスモSPORT』ゲーム内のスポーツモードからもエントリーフォームにアクセスできます。


全国都道府県対抗eスポーツ選手権 2019 IBARAKI グランツーリスモSPORT:レギュレーション
https://www.jp.playstation.com/events/gran-turismo-sport-kokutai2019/regulation/

4. 大会ルール
4.1. ゲームバージョンについて

4.1.1. 都道府県代表決定戦
後日発表を行います。

4.1.2. 茨城県 特別先行予選大会
後日発表を行います。

4.1.3. 本大会
後日発表を行います。

4.2. 都道府県予選(オンライン)
日本時間の4月1日(月)0:00 〜 4月21日(日)23:59の期間に、都道府県ごとにタイムトライアルを行い、少年の部、一般の部からそれぞれ上位20名の予選通過者を決定いたします。

4.2.1. レースのレギュレーション
使用コース
鈴鹿サーキット
使用車種
Gr.3 クラス
レース設定
使用タイヤ:レーシングハード
BoP(バランスオブパフォーマンス):有効
セッティング:禁止
雨・コース外でのグリップ低下:リアル
ショートカットペナルティ:弱い
壁接触ペナルティ:タイムペナルティ(小)

4.3. 都道府県代表決定戦(オフライン)
1.2.2に定める各実施会場にて開催します。都道府県ごとに、少年の部、一般の部でそれぞれ都道府県予選通過者によるレースを行い、上位2名ずつ、計4名が各都道府県代表に選出されます。




https://gigazine.net/news/20181022-officially-recognizing-sim-racing-motorsport/

モータースポーツ協会がレースゲームを正式なモータースポーツと認める
2018年10月22日 10時01分

by Michael Himbeault

ドイツのモータースポーツ統括団体であるDeutscher Motor Sport Bund(DMSB)が、レースシミュレーション(レースゲーム)を正式なモータースポーツの一種として認めると発表しました。

www.dmsb.de - Presse
https://www.dmsb.de/meta/presse/


Germany is Officially Recognizing Sim Racing as a Legitimate Form of Motorsport
https://jalopnik.com/germany-is-officially-recognizing-si...

ドイツのDMSBが、2018年10月4日に開催されたドイツモータースポーツ協会会長会の中で、レースゲームを正式なモータースポーツの一種とみなす決定が下されたことを明かしています。これにより、ドイツではDMSBのeスポーツ版となる団体が組織され、同時にレースゲームのプロフェッショナル化が行われることになるとのとこ。

DMSBはプレスリリースの中で、「他のスポーツとは異なり、モータースポーツの場合は現実とデジタルシミュレーションが近いところに存在します」と記しており、他のスポーツよりも現実とゲームとの間の差が少ないことがレースゲームをモータースポーツとして認める大きな要因となったことを明かしています。

実際、プロのレーシングドライバーであってもトレーニングの一環でiRacingのようなレースシミュレーションを活用するケースは増えており、シミュレーターの精度も年々進化しているという背景もあるそうです。

by Michael

2015年にはレースゲームの定番中の定番であるグランツーリスモシリーズを使ったドライバー育成プログラムを受講したフローリアン・ストラウス選手が、バサースト12時間レースで総合優勝を果たしました。2019年からマクラーレンの正ドライバーとしてF1に参戦する18歳のプロレーシングドライバーであるランド・ノリス選手は、インタビューの中でeスポーツがドライバーとしてのテクニックを磨くために役立ったと語っています。他にも、アメリカの自動車メーカーであるフォードはレースシミュレーションを使ってレーシングカーを作っており、さらにはドライバーの訓練プログラムにもレースシミュレーションを組み込んでいることが明らかになっています。

なお、DMSBはレースゲームをモータースポーツとして認めた最初のモータースポーツ統括団体となるそうです。

コメント(6)

Gran Turismo 1 - 6 Opening Movies 【HD】1080P
https://www.youtube.com/watch?v=evxBDftTuTI&t=1s


Gran Turismo 5 Spec 2.0 Opening
https://www.youtube.com/watch?v=z40o0D6ab8o&list=PLff86lJedIwBRwP3fxWb8erwXZKrqFdUk&index=6&t=203s


古舘伊知郎、20年ぶりのレース実況で名言連発! 「グランツーリスモSPORT」新CMが公開
https://www.youtube.com/watch?v=4ONhwnYLEfY&list=PLff86lJedIwBRwP3fxWb8erwXZKrqFdUk&index=14&t=11s

国体初のeスポーツ大会開幕 600人がウイイレ、ぷよぷよなどで熱戦
毎日新聞2019年10月6日 12時36分(最終更新 10月6日 12時36分)
茨城県
https://mainichi.jp/articles/20191006/k00/00m/040/058000c

「ウイニングイレブン2020・少年の部」で試合に臨む県第1代表の選手たち=茨城県つくば市竹園2で2019年10月5日午後1時3分、川崎健撮影


応援グッズを身につけ「ぷよぷよeスポーツ」の選手たちに声援を送る観客たち=茨城県つくば市竹園2で2019年10月5日午後1時25分、川崎健撮影

 茨城国体は大会8日目の5日、つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園2)で、文化プログラムの「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019IBARAKI」が開幕した。国体で全国規模のeスポーツ大会が催されるのは初めて。予選を勝ち抜いた選手約600人が3種目に分かれて熱戦を展開した。翌6日に各種目の順位と総合優勝の都道府県が決まる。【川崎健】

 eスポーツとは、「エレクトロニック(電子)・スポーツ」の略。コンピューターゲームの格闘技や戦場を舞台にしたシューティングゲームなどを対戦形式で競う。

 茨城国体では、サッカーゲーム「ウイニングイレブン2020」と自動車レーシングゲーム「グランツーリスモSPORT」、パズルゲーム「ぷよぷよeスポーツ」の計3種目を実施。各種目ともオープンの部や少年の部などがあり、団体戦や個人戦で競う。都道府県ごとの成績をポイント化し、その合計点で総合優勝を決める。

 開幕日には、翌日の決勝トーナメントなどに向けた予選リーグがあった。1チーム3〜5人の団体戦で競うウイニングイレブン2020では、サッカー元日本代表の北澤豪さんらが解説を務め、大型モニターに試合映像が映し出された。ゴールが決まると、大勢の観客から拍手が起きた。

 県立水戸桜ノ牧高サッカー部のチームメート3人で「ウイニングイレブン2020・少年の部」に出場し、予選初戦に勝利した松原葵さん(16)=2年=は「実際のサッカーの試合前と同じくらい緊張した。地元開催なので優勝を狙いたい」と笑顔で話した。
国体史上初のeスポーツ競技がついに開幕!
「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」レポート
鴫原盛之2019年10月6日 09:44
10月5〜6日開催
会場:つくば国際会議場
https://game.watch.impress.co.jp/docs/news/1211163.html


 第74回国民体育大会、「いきいき茨城ゆめ国体」の文化プログラム「全国都道府県対抗eスポーツ選手権2019 IBARAKI」が、茨城県つくば市のつくば国際会議場にて10月5日より開幕した。

会場となった、つくば国際会議場

茨城県公認Vtuber「茨ひより」のコスプレをしたスタッフがお出迎え

会場内には、ぷよぷよと、トロ、クロのご両名も駆け付けていた

 本大会は、いきいき茨城ゆめ国体・いきき茨城ゆめ大会実行委員会、一般社団法人 日本eスポーツ連合(JeSU)、公益財団法人 日本サッカー協会(JFA)の3団体の主催により実現した、国体史上初となるeスポーツ競技。大会初日は、「eFootballウイニングイレブン2020」の少年・オープンの部、「グランツーリスモSPORT」の少年・一般の部、「ぷよぷよeスポーツ」の小学生・一般の部の予選が行なわれ、各タイトルの部門ごとに47都道府県の代表と、開催県である茨城特別枠(茨城第二代表)を加えた48代表、約600名の選手たちが参加した。

 各タイトル、部門の予選を勝ち抜いた選手またはチームは、翌6日の決勝大会へと進出し、栄えある国体チャンピオン第1号選手、およびチームが誕生となる。

【入場行進】

北海道の選手団を先頭に、北から順に入場行進。

最後の入場は地元、茨城県チーム。選手宣誓は「ウイイレ」の茨城第一代表、松原葵選手(水戸桜ノ牧高校2年)が行った。

【開会式:主催者・来賓挨拶】

開会の挨拶をする、茨城県国体・障害者スポーツ大会局の石田奈緒子局長。

主催者挨拶をする、JeSUの岡村秀樹会長。

同じく、日本サッカー協会の岩上和道副会長。

「オンラインゲーム・eスポーツ議員連盟」の松原仁衆議院議員も駆け付けた。

地元、茨城勢の活躍が目立った「eFootball ウイニングイレブン 2020」
 「eFootball ウイニングイレブン2020」(以下、「ウイイレ」)は、高校生が対象の少年の部と、年齢制限のないオープンの部に分かれて開催された。どちらも1チーム3人によるCO-OPモードを使用し、1グループ4チームによるリーグ戦をA〜Lの12グループに分けて行ない、各グループ1位の12チームと、グループ2位で成績の上位4チームを加えたそれぞれ16チームずつが、2日目の決勝大会へと駒を進めることができるというルールで行なわれた。

 少年の部では、初戦のキックオフ直前に機材トラブルや調整などが入ったため、予定の時間どおりに始まらないこともあってリラックスできず、かなり緊張する選手が目立っていた感がある。だが、いざ試合が始まると集中力を徐々に増し、ゴールが決まると「ヨッシャア!」という大きな声があちこちから聞こえてくるようになった。試合が終わった後は、お互いに勝っても負けても引き分けても握手を交わし、「(相手が)強かったな」「うん、強かった」などと仲間内で話す光景があちこちで見られた。

 オープンの部において、「ウイイレ」ファンから最も注目されたと思われるチームは、茨城県特別選考予選大会を勝ち抜いた、茨城第二代表の「ゴラ族feat.レバ」チームであろう。同チームは、昨年9月に開催されたプレ大会でした準優勝した「ゴラ族」のメンバーに、アジア競技大会の金メダリストである「レバ」こと相原翼選手が加わり、さらなる戦力アップを遂げているからだ。結果は、相原選手がさすがの貫禄を示し、2勝1分の勝ち点7で見事にグループ1位で勝ち抜いた。ちなみに、なぜ相原選手が加入したのかをメンバーに伺ったところ、「ゴラ族」のリーダーがオフ会で知り合ったのを機に、「一緒に出ようと」を誘ったのがきっかけだったそうだ。

 開催県という地の利があったのか、茨城県代表は一般の部で第一・第二代表チームともにグループ1位で通過し、少年の部でも茨城第一代表が決勝大会に駒を進める大活躍。唯一、涙をのんだ茨城第二代表も、わずか1ゴール差での敗退という健闘ぶりを見せてくれた。
【「eFootball ウイニングイレブン 2020」】

会場には、プーマ提供による47都道府県の代表チームユニフォームが飾られていた。実に壮観!

少年の部では、不慣れなテレビや新聞の取材スタッフの存在が気になり、かなり緊張したプレーヤーが多かった印象だ。

「ゴラ族feat.レバ」チームの一員としても、抜群の存在感を発揮した「レバ」こと相原翼選手(右端)。

初日のグループステージの結果。少年の部のグループLでは、茨城第二代表が茨城県勢では唯一の敗退となってしまった。

オーバーテイクは至難の業。場内が一体となり盛り上がった「グランツーリスモSPORT」
 「グランツーリスモSPORTS」は、6歳以上〜18歳未満が対象となる少年の部と、18歳以上による一般の部の2部門を開催。少年の部は、11または12人をA〜Hの8ブロックに分け、各ブロックの1位となった8名と、敗退した選手がレース終了後に参加可能となる、タイムトライアルで上位4位以内に入った4名の、合計12名が2日目の決勝大会に進出する。一般の部は16チーム(※1チームにつき2名)をA〜Dの4ブロックに分け、各グループの上位3位までに入ったチームが勝ち抜けとなるというルールで行なわれた。コースは、少年の部が富士スピードウェイを5周、一般の部は鈴鹿サーキットを10周する設定で、後者ではレース中のドライバー交換が義務付けられていた。

 両部門とも、スターとしてはオンライン予選の成績順で決められ、なおなつ台数がとても多いので、予選で好タイムを記録してポールポジションからのスタートとなったこともあってか、ポールトゥウィンのレースがかなり目立った感がある。しかも、本大会には過去に国内外の「グランツーリスモ」シリーズの公式大会で好成績を収めたプレーヤーに加えて、何と本物のカートレース経験者も多数参加しており、どの選手たちも洗練されたドライビングテクニックを持っているため単独ミスは皆無。よって、オーバーテイクが起きる場面は非常に少なかった。

 そんななか、一般の部の予選グループAに出場した茨城Aチームは、7番グリッドからスターとして徐々に順位を上げると、ファイナルラップの時点で4位に浮上。しかし、その前方を走る車ははるかに先で、このまま敗退濃厚かと思われた。ところが、土壇場で3位の群馬チームがショートカットで2秒間のペナルティを受ける痛恨のミスを犯し、3位に滑り込むという劇的な幕切れとなり、ギャラリーを驚かせた。レース中はギャラリーも順番待ちの選手たちも静かに、なおかつ真剣にその行方を見守り、時折鮮やかなオーバーテイクや土壇場の逆転劇が映し出されると、場内からは自然と拍手が沸き起こる館内の雰囲気も好印象だった。

【「グランツーリスモSPORT」】

9〜17歳の選手による少年の部では、狭いコースに4台がひしめき合うデッドヒートが展開されることも

レースを盛り上げ、順位が変動したプロセスや選手たちの特徴を的確に伝えた、カメラワークと実況も素晴らしかった

一般の部では、ドライバーを必ず途中交代するルールになっていたので、ピットでのタイヤ交換中に選手たち自身も素早く入れ替わりも行う必要がある

6月に富士スピードウェイで開催された「Porsche Esports Racing Japan Season 1」の優勝者、菅原達也選手(左)と、濱田雄介選手の埼玉県代表チームは圧倒的な強さでトップ通過。今大会でも大本命か?
初日の対戦結果と、決勝大会の全進出者・チームのリスト

公認プロゲーマーが順当に勝ち抜け。好勝負続出の「ぷよぷよeスポーツ」
 「ぷよぷよeスポーツ」は、小学生の部と12歳以上が対象の一般の部に分かれて開催された。小学生の部は、北海道、東北、北信越、関東、東海、近畿、中国・四国、九州・沖縄の全8ブロックの代表8名が出場。北海道、東北、北信越、関東代表選手4名を東ブロックリーグに、近畿、中国・四国、九州・沖縄代表の4名を西ブロックリーグに分け、両ブロックのリーグ戦で1位になった選手が、翌日の決勝大会へと進出するルールで行われた。

 一般の部では、A〜Hの8グループに分け、各グループのリーグ戦で上位2位までに入った選手が決勝大会へと進出する。本大会には埼玉県代表のlive選手をはじめ、大阪府代表のマッキー選手など、JeSU公認プロゲーマーの資格を持つ6名の選手が出場したが、都道府県予選でほかの公認プロゲーマーを敗退に追い込んだ猛者もそろった本大会だけに、さしもの彼らでも苦戦するのではないかと思われた。しかし、終わってみれば6名全員が勝ち抜きを決め、しかも千葉県代表のレイン選手以外の5名はグループをトップ通過しており、改めてその実力を示した。

 また、小学生の部に出場した選手たちは、可愛いらしい外見とは裏腹に、実況・解説者をもうならせるえげつない大連鎖を連発して場内のギャラリーも大喜び。勝った選手も負けた選手も、一般の部に出ても見劣りしない素晴らしいテクニックを披露してくれた。

【「ぷよぷよeスポーツ」】


プロゲーマーライセンスを持つ、茨城第一代表のざいろ選手(左)。最終戦では、あわや敗退のピンチをしのぎ、辛うじて勝ち抜けた

同じく、公認プロゲーマーのlive選手(手前)は、5戦全勝で文句なしの決勝大会進出を決めた。

スティックバルーンを叩いているのは、東京から駆け付けたという茨城第二代表ふじもん選手の応援団。だが、応援も及ばず惜しくもグループ3位で敗退となってしまった。

Fグループの滋賀県代表じゅん選手(左)は、何と5戦全勝のオールストレート勝ち。右は2位通過の静岡県代表ユニ選手。

お手製のうちわを携え、静岡県からはるばる駆け付けたユニ選手の女性ファンのみなさん


【小学生の部も白熱!】



小学生の部より。MC役は、本作のeスポーツ大会ではおなじみの橘ゆりかさん

ステージ上では、モニターとデスクで全身が隠れてしまう姿が、何とも可愛らしい。だが、プレイは大人顔負けの超ハイレベルだった


決勝大会の組み合わせはご覧のとおり。

全部門で決勝大会進出の茨城勢。地元で栄えある初代総合優勝の座を獲得できるのか?

 国体といえば、昭和の時代からほぼ毎回必ず、開催県が天皇杯(男女総合優勝)を獲得するという伝統があることでも知られるが、初開催となるeスポーツにおいても茨城県にかなり追い風が吹いているようだ。なぜなら、エントリーした選手がいなかった「ぷよぷよeスポーツ」の小学生の部をのぞく全3タイトル、5部門で茨城第一、第二いずれかの選手が決勝大会進出を果たしたからだ。

 とりわけ、前述したように「ウイイレ」では4チーム中3チームがグループステージを突破し、「グランツーリスモSPORT」でも茨城Aチームが奇跡的な逆転で3位に入り、また少年の部では小林陽樹選手が見事に敗者復活を果たした。さらに「ぷよぷよeスポーツ」でも、ざいろ選手が勝ち抜けているのだからすごい。
 以下、余談になるが、3タイトルの予選会場を回っている間に、筆者は何人かの選手の保護者に「国体でeスポーツを採用し、それに子供たちが夢中になることについてどう思いますか?」と尋ねてみた。すると、「ゲームのことはよくわからないけど、今ではeスポーツの世界大会も行なわれているので面白いのでは?」、「学校の先生からも、県大会への出場をすすめられた」とか、「県の代表になって国体に出られるんだから、ずっと練習しているところを『やめろ』とは言えないですよね」などというように、総じて好意的だったことには改めて驚かされた。ただ単にゲームセンターに行っただけで補導され、学校の先生やPTAから大目玉をくらった筆者の少年時代とは、まさに隔世の感がある。

 なかでも傑作(?)だったのが、「ウイイレ」少年の部に出場した、茨城第ニ代表の保護者の方から伺ったお話だ。同チームのメンバーは、全員が東洋大牛久高校のサッカー部員であり、小学生の頃からのサッカー仲間とのこと。彼らが今大会に出場した動機は、何とサッカー部の監督に、「この間、県大会で(リアルのサッカーで)負けた水戸桜ノ牧高校が茨城第一代表になったから、お前らも出ろ!」と言われたからだそうだ。学校公認でゲーム大会への出場を後押ししてくれるとは、本当に良い時代になったものだ。

 なお、本大会は全競技終了後に、都道府県ごとの成績をポイント化して集計し、最も高かった都道府県を総合優勝として表彰することになっている。本大会を観戦または視聴される際は、個々の活躍だけではなく、国体のリアルのスポーツ競技と同様に、地元出身者の活躍ぶりにも注目しつつ楽しむといいだろう。


「グランツーリスモSPORTS」より。2位の大阪府チームがゴールしたそのすぐ後方では、まるで神風でも吹いたかのような奇跡の大逆転劇が……。5番の席で、思わず頭を抱えたのは逆転を許した群馬県チームの選手だ

開会式の最後のひとコマ。石田局長の「日本一になりたいかー!」という掛け声に合わせて、選手全員で気勢を上げていた

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

徳島を愛する人々 更新情報

徳島を愛する人々のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング