ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

手術室看護師コミュのグルタラール使ってますか?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
波

当院では、手術を受ける患者様全員に

基本的に HBs・HCV・Wa のみ検査をしています。

そのほか症状のある患者に対して

Tb・MRSAなどの検査をしています。


手術で使用した器具は

HBs・HCVの場合

? 蛋白除去剤を使用し、手洗いで汚れを落とす
? ステリハイド(グルタラール)に60分漬ける
? 中性洗剤で洗う
? 水分を拭き取り、滅菌する

Waの場合

上記の?でピューラックスを使用する


という方法をとっていたのですが

さまざまな情報から

滅菌する器具においては、消毒の必要がない

とあるので、

ジェットウォッシャーにかけられる器具は

ジェットウォッシャーにかけ、十分な乾燥の後

滅菌しています。

そして、ジェットウォッシャーにかけられない器具のみ

ステリハイド消毒をしてから滅菌しています。


皆さんの職場では感染予防対策を

どのような方法でされていますか?


ご意見ください。

コメント(9)

私のところは、器械洗いもPPEも、感染症あるなしは一切
関係なく一律です。
標準予防策の観点からいえば、感染症があろうとなかろうと同じ取り扱いをしますよね。
万が一、器具に汚れが残っている状態でグルタラール製剤を含む消毒薬に浸漬すると、汚れが固着してしまうので辞めた方がいいですよ。
しかも、グルタラール製剤は毒性もあり、高価です。
滅菌する器具を消毒する必要もないので、廃止して浮いたお金で洗浄評価するインジケータなどを買ってもらった方がいいと思います。
洗浄も質が問われる時代ですから電球
基本的には・・・感染症の有無に関わらず前出の方々のようにするのが一番では無いかと思いますが・・・
その施設の規模人員などで決めていくのが良いかと思います
ステリハイドはうちも使ってます
勿論、その前に酵素をスプレーし手洗浄してからですが・・・
早くWDオンリーになるといいけど・・・
おはようございますチューリップ私の所でも、ジェットウォッシャー導入に伴い、ステリハイドの使用をやめましたわーい(嬉しい顔)以前は、使用してましたが、感染症の有無に関わらず、血液の付着したものは汚染されたものとみなし、光学視管やカメラ類は中性洗剤で洗い乾燥機で乾燥させてます。器械は、普通にカゴに入れて、ジェットウォッシャーに入れてます。

 一応、感染症がある場合は、干している場所にHB+などと表示はしてます。

やはり、毒性も強いので、ステリハイドを使わずにすみ、自分達の身を守る意味でも良かったし、だいぶ片付けが楽になりましたバンザイバンザイバンザイ
波

皆さん、ご意見ありがとうございます。

>Metzenbaumさん

滅菌する器械に消毒の必要はない

というスタンダードプリコーションに基づいているんですね。

当院もMetzenbaumさんの職場環境にいち早く近づけるよう

上司に働きかけていきたいと思います。

ありがとうございました。


>ぴっぴさん

洗浄評価をするインジケーターの存在を初めて知りました。

早速調べて、上司に提案したいと思います。

ありがとうございました。


>momoさん

当院でのジェットウォッシャーの導入は

3年前の病院の増改築に伴う手術室の引っ越し時でした。

(まぁは、産休中でした冷や汗)

しかし、低コストでの改革をしたがために

次々と歪が出てきています。

現代医療と当院のマニュアルの差をできるだけ

小さくできるようにご意見、参考にさせていただきます。

ありがとうございました。


>こずさん

まぁも、皆さんのご意見を頂けるこの場に参加させていただいてることを

嬉しく思います。

当院でもスタンダードプリコーションを周知できるよう

努めていきたいと思います。

ありがとうございました。


>みねさん

病院の規模・・・ですね。

病床数350床

手術室4室

手術室看護師11名(師長・主任除く)

年間手術症例数約1400件(うち全身麻酔約400件)

です。

皆さんのご意見と

手術室学会が出しているガイドラインも加味して

参考にさせていただきます。

ありがとうございました。


>スーパーナース??さん

職員の身を守るって大切ですね。

危険な薬剤を扱っているという自覚を持って

もうしばらくこの現状に耐えながら

改善に努めていきたいと思います。

ありがとうございました。


皆さんのご意見、感謝します。

また、よろしくお願いします。

> まぁさん


遅ればせながら…一言考えてる顔

今は年間7000〜8000件くらいの大学病院で働いてますが、以前いた病床数800床の他院にいた時、7年目の人もCDCを知らなかったコトにビックリしましたふらふらあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)


知ってたら申し訳ありませんが、CDC(米国疾病予防管理センター)の環境管理の項目に医療器具の取り扱いについての勧告があります。
Spaldingの分類で器具をクリティカル・セミクリティカル・ノンクリティカルの3つに分けてそれぞれどういう風に取り扱うのが有効的か書いてあります。


他院の情報を得るだけでなく、自らエビデンスをまず取得すべきではないでしょうかexclamation & question


その知識を得た中で貴院の経済的問題や人員などを考え、貴院とにた規模の他院の情報を得た方が実戦しやすいし、根拠に裏付けされてるから上司への受け入れもいいだろうし、業務改善として効果的だと思います。


インターネットでもガイドラインは入手可能ですし、文献も沢山あるので見てみて下さい。
波

>あちゃちゃまさん

ご意見ありがとうございます。

育休中に

『復職したときに遅れのないように!』と意気込んで

CDCの勧告も資料として保管しています。

育休明けで復職したときは、ジェットウォッシャーの存在に驚きました。

まさか、当院で導入されるとは思っていなかったので・・・。

しかし、師長・主任をはじめ、先輩たちは

自分たちの業務が削減できたことだけに注目していて

スパルディングの分類など知らなかったのです。

資料を見せても全く興味がない様子で。。。

まずは、部署内での勉強会の機会を持てるよう

師長に提案しています。


また、今年度から、院内の感染防止対策チームに参加することを決めたので

そのチームで情報を共有し、院内に広めていけたらいいなと思っています。


あちゃちゃまさんのおっしゃる通り、私自身の知識はまだまだなので

もっと勉強して、根拠をもって上司に提案したいと思います。

ありがとうございました。


当院で変化が生まれればまたトピ立てます。

また、よろしくお願いします。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

手術室看護師 更新情報

手術室看護師のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング