ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

極真空手!コミュのご相談 意見お願いします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私には息子が二人空手に通ってます。

一人は約二年半、黄色帯の線付き。十歳。

一人は初めて十ヶ月の白帯、四歳。

長男は順調に昇給審査にも受かってました。

なのに、最近はサッカーやりたいと言います。今日は体験してくると出かけてきました。

私としては空手は自分からしたいと言って、黒帯目指すと言ってたから急にサッカーやりたいってのが信じられませんあせあせ(飛び散る汗)

黄色と言えばこれからもっと強くなって行くだろうに、辞めてしまうのは惜しいと思います。

次男は長男がしてるから自分もしたいって習いました。

だから長男がサッカー行けば次男もサッカーに行きたがります。

私としては空手を続けてほしいです。
どうしたらいいかわかりませんあせあせ(飛び散る汗)
皆様の経験や意見を聞きたいです。

よろしくお願いします

コメント(43)

皆さん アドバイスありがとうございます。

色んなスポーツもやるといいんですが、私もジムに通ってる為に金銭的余裕がないんですあせあせ(飛び散る汗)
私はホントは空手したいんですが、息子達の道場は大人が習ってないから、出来ないんですあせあせ(飛び散る汗)
お父さんはスポーツに興味ないんです涙

道場の先輩と話してもらうといいんでしょうが、それで納得いくのかもあせあせ(飛び散る汗)

彼は気が弱いし、まだ組み手は未熟です。だからまだ続けてほしいです。

イジメなどから自分を護れるように、他の子を助けれるようになってほしいです。

かと言って技を出すといけないので、受けができるとまた違うと思います。
昼にはサッカー体験から帰ってきます。
どうするか聞いてみますね。

アドバイスありがとうございました。
> じゅあんさん
息子さん、野球もしてるんですね。

色んな事させるのはいいと思います。
でもどっちかがおろそかになりそうなのもあるんであせあせ(飛び散る汗)

家は二人の空手の時間が違うのでそれだけでも送り迎えに大変なんですあせあせ(飛び散る汗)

サッカー入ると親が当番になるとまだ下の子がいるんでみてくれる人もいませんし。

空手は一時休部てのもありますが。

まあ今日は話し合いします
うちの息子にも同じような事がありましたがまん顔
習い始めて4年…自分も帯が上がり周りも強くなり、自分の思ったように組手が出来なくなり、自信を失ってしまったのが原因の一つでした。
よくよく聞くと他にも理由があり、色々なことが重なって全てが悪い方に転がったまま、少しずつ原因を解決させ、やっと前のようなやる気を取り戻しています。

単純にサッカーがしたいだけかもしれないですが、もしかすると空手で悩んでることがあって楽しい方に惹かれてるだけかもしれませんね。

うちの場合は息子の様子を見ながら、気持ちを探りながら話しかけ、全てを解決させるまでに5ヶ月かかりましたあせあせ(飛び散る汗)
10歳と言えば身体も心も成長する難しい時期ですので、長い目で見て支えてあげて下さいねグッド(上向き矢印)
皆様、貴重なアドバイスありがとうございました。
先程、息子と話しました。サッカーやりたいと。
でも私が『せめて茶帯まで頑張ろうよ。空手で蹴りも受けも強くなったら、サッカーでの蹴りもキーパも強くなるよ。』って。
そしたら息子は『茶帯まで早く取れるかな』って。だから『目標があれば頑張って早く取ろうってなるでしょ』と言うと納得したようです。

またその時にホントにサッカーやりたければサッカーをやらしてあげようと思います。
もしかしたら茶帯になった時にはまた黒帯に向けて続けたいって思うかもしれませんし。

空手も今はどんな気持ちか聞いてみます。

ホントにありがとうございました。

そして空手をやってる方やそのご両親の早い意見を貰えた事に感謝してます。

これからも嫌な時がくるかもしれませんが、きちんと話し合いしようと思います。
空手とサッカーの両立は可能だと思います。 二頭を追うものは一頭も得ずといいますが、個人競技と団体競技で協調性と自立心の双方が学べると大山先生の本にも書いてあります。経済的負担その他手間は増えるかと思いますが、黒帯を志した空手を捨ててサッカーをやれば二の舞になりかねません。初志貫徹の大切さを言い聞かせて両方やらせてあげてはどうでしょうか。
> スワテツcr-zさん
アドバイスありがとうございます。
そうなんですね。
どっちかがおろそかになる事はないかなと心配ですあせあせ(飛び散る汗)

また息子がどうしてもしたいって言うならまた話して場合によってはさせてみますね。

ありがとうございました
僕が所属する道場にも中学校の野球部の所属しながら稽古に通っている子がいますよ!

その子は野球メインなので稽古には月に3回程度しか来ませんが、ちなみに今茶帯です。。
中学生になると部活が始まるので辞めていく人は多いですね。一般部扱いで組手がしんどくなったりしますしね。
うちの長男も小学生の頃は空手だけでしたが、中学で野球部に入りました。

毎日通ってた空手も部活が終わってからなので週に2〜3回程度。
でも彼にとってストレス解消でもあり、一般部の方々との組み手は勉強なると。

親としてはどう見ても野球より空手のほうが彼に合ってると思うし、空手一本で‥とは思いますが、結局は本人次第ですね。

またまたアドバイスありがとうございます。

他の部活しながらも帯取ったりもできるんですねexclamation
お子さん達も自分でできる範囲でやってるみたいだし。

もう一度検討してみますexclamation
ありがとうございました。
はじめまして。
私の子供達が正にその状況です。
息子 現在9歳 3級空手歴5年5ヶ月。
娘 現在7歳 8級空手歴1年1ヶ月。
昨年の4月より兄妹共に、サッカーを習っています。
息子は元々、空手が嫌いで、小1の頃からサッカーがしたいと言っておりました。
娘はやはり兄が習っているから、空手をしたい、サッカーをしたいと言い出しました。

息子は当時、大会でも結果が出てきており、私はサッカーを習わす事に反対をしており、また、息子の性格上、ハッキリと物を言えない事も団体競技では周りに迷惑をかける事になると言ってました。

しかし、本人がサッカーをしたいと言い続けるので、両方とも一生懸命やる事を条件にしました。
サッカーは土日、空手は週3です。

空手をやっている事もあり、体力や足腰の強さやバランスは同学年の子供よりも上です。
空手の試合の方は、慎重に選び、子供達と相談しています。
正直、息子は今でも空手が嫌いですが、空手を習っていた事で良かったとも言う事もありました。

金銭的には非常に辛い部分もありますが、両方とも楽しく出来る環境を作ってあげたいです。
> つっつさん
アドバイスありがとうございます。

皆さん同じ意見で、考えてみて両方をさせてあげようかなと思います。

さっき息子に聞いたら両方とも頑張るという事でしたので、主人と話してみます。

金銭的はやはり厳しいですから、今体調不良でジムも休んでるので私が退会してその分をサッカーに回そうと思います。

私はゲームのスポーツや散歩などでできる運動ですので、息子が頑張るならさせてあげたいと思うようになりました。

皆さんの意見で私の心も動かされました。皆さんもお子さん達の為に頑張ってるんだと思うと、私もサポートしないとexclamationって。

ホントに皆さんの意見聞けて良かったです。
うちの娘 12歳 歴5年 3級です。
今の所、中学に行っても継続予定かな?

所詮、稽古するのは本人(子供)次第ですから休会とかして様子を
見てみれば、気がコロコロ変わるのが子供ですよね目がハート
皆さまの体験やアドバイスありがとうございますexclamation
息子とも話し、主人にも皆さまのアドバイスなどを話して、サッカーも入れる事にしました。

その変わり、昇給審査も大会にも出ると言う約束で。

両立できるかはこれからですが、やりたい事をさせてみようと思います。

これを機会に私も短時間のバイトをしようと思います。

ホントにありがとうございました。

皆さまにホントに感謝です涙
> みにぃ〜☆さん
ありがとうございますexclamationこうして皆さまの意見を聞かなかったら、多分嫌々ながら空手だけをさせてたかもしれないのでホントに感謝してますexclamation

これからはきちんと息子達の話しも聞いてやって行こうと思います。

また何かの時はよろしくお願いします。
島田慧巳と知り合いとか、知ってる方がおれば、メールしてくださいm(__)m
> 悲しみの総集編さん
極真空手ですと、月謝に1万円前後、胴着に1万から1万5千円位です

その他グローブやサポーターなどの雑費が1万円位かかりますあせあせ(飛び散る汗)

さらに試合や昇級試験になるとまた数千円の費用がかかりますあせあせ

でも、精神的にも肉体的にもお金に代えられないものが得られると思いますよわーい(嬉しい顔)
> 悲しみの総集編さん
空手は他の習い事よりは月謝安いと思います。

確かに審査にはちょっと高いけど、強くなり帯が上がる事を考えると年に数回なので苦にはならないと思います。

家は一時嫌な時もあり、休んだ事もありましたが、やはり辞めさせなくて良かったと思いました。

空手で色んないい事を吸収するのでいいと思います。

あと家の子供達の支部は県内ならいつも通ってる道場じゃなくても他の道場にも通えるので週3、4回通っても月謝変わらないので助かります。

他の支部はどうなのかな

あと一番最初に相談にのってくれた方々、ありがとうごさいました。
やはり蹴りなどはサッカーにも空手にも力がついて役に立ちます。
空手辞めさせなくて、サッカーもやらせて良かったですexclamation

ホントにありがとうごさいました。
うちの道場の中?の子は部活がテニスで空手は週?でお父さんと来てます落葉(風)
お母さんは部活は文化部でやらせたかったみたいなんですけど…本人が運動部希望で入部して、更に集中力や精神力、そして筋トレや走り込みもするらしくスタミナがついて どちらも成果が出てきたとの事わーい(嬉しい顔)本人次第ですねるんるん
サッカーはスタミナがもっとつきそうですクローバー
> ☆ユキぶぅ☆さん
サッカーやって久しぶりに道場で稽古をしてるのを見てたら瞬発力が変わってました。
組み手の蹴りの速さも違ってて久しぶりなのにちょっと凄いやんexclamationなんて思いましたよわーい(嬉しい顔)

いろいろ迷いましたが、両方させてよかったと今は思いますexclamation
私は、長年道場で指導していて感じるのは、「なぜ空手を始めようと思ったか」が重要で、いじめや「自分に対する劣等感」を持って始めた場合は、長く続いていると思います。それは、空手の稽古を続けることによって「自分が強くなっている」と言うことを実感できるからだと思います。

反対に友達がやっているから始めたとか、親のすすめで始めた場合は、稽古は単調ですし、組手では痛い思いをするので、楽しいものではないので、続かない場合が多いように感じています。

指導する立場としては、「自分が強くなっている」「今までできなかったことができるようになった」と言う「自分に対する自信」を持ってもらい、空手以外のことでも積極的に取り組んで欲しいと思って指導しています。
> チョッパーさん

道場がなくても自宅で基本を反復するだけでかなり良いと思います。極真の基本稽古は、反復する事でバランス良く実際に強くなれるよう考えられたそうです。移動稽古や型、組手は必至ですが、専門書などを用いて出来る範囲でやるのも良いと思います。
空手もやるって事でサッカーもやるのを許したのに、空手辞めたいって言いだしました涙

次男は来月の高知だけの大会に出たいと頑張って行ってるのに、長男がこんなんてどうしたらいいかわかりません。

一時休部にしようかなと思いますが、休部にしてまたやりたいって思うでしょうか
>☆あぶ☆

そうですか。空手をやることと、サッカーをやることは別ものだと思います。
空手が好きかどうかだと思います。

また、長男を次男と同じように考えないほうが良いと思います。
> genkiさん ちぇりいさん
コメントありがとうございます。
休会は何年も置いとけるんでしょうか置いとけるならちぇりいさんとこのような気持ちになるかもしれないし。

兄弟比べるのはダメですねあせあせ(飛び散る汗)
でもしたいなら早く寝て練習行けばいいのに、寝ない起きないダラダラでホントにやりたいってのが見えないから納得がいかないです(>_<)
> ☆あぶ☆さん
私は、基本的に子供自身が決めることだと思うのです。もう5年生ですから…。
お子さんはもう空手への興味をなくしているのでは?私なら、そこを子供に聞きたいです。興味がないなら続けてもあまり意味がないと思います。

茶帯になるまで続けるという目標を投げ出すことだけが気になりますが、その目標もお子さんがすすんで決めたのではなくて、サッカーやりたさで無理して決めた目標ならば投げ出してもしょうがないかと思います。

退会か休会か。それこそお子さんに決めさせればよいと思います。

なんだかこう…お子さんがやることなのに、親御さんが思ったようにいかずに悩んでいることに違和感を感じます…。

きついこと言ってすみません。
> りょうたさん
ちぇりいさん

ありがとうございます。
今すぐ決めてしまいたくない自分がいます。

とりあえず、今年は休会にして様子見てそれから話し合いしようと思います。

長男もだけど、次男の大会も来月に控えてるのであせあせ(飛び散る汗)

全然わからないので、厳しく言ってくれて助かります。

ちぇりいさん、私も空手やりたいですexclamationでも道場が変わるので行けずあせあせ(飛び散る汗)土曜日だし。

近くにありますが、三好なんであせあせ(飛び散る汗)
皆さん休会をされてる方もいらっしゃるので教えて下さい。休会中の月謝はどうなるんでしょうか?
> ちぇりいさん
ありがとうございます
支部によってちがうのですね。確認してみます

ログインすると、残り14件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

極真空手! 更新情報

極真空手!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。