ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Grateful DeadコミュのBob Marleyに捧げるHe's Gone

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
以前に日記に書いたテキストですが、5月11日ですので1曲紹介させてください。

Bob Marleyに捧げるHe's Gone

Grateful Dead
05-12-1981
Veterans' Memorial Coliseum - New Haven, CT
http://archive.org/details/gd1981-05-12.mtx.seamons.99045.sbeok.flac16

He's Gone。
72年から95年まで328回の演奏。DeadHeads愛聴の曲。
これまたスタジオレコーディングは無くて、ライブのEurope '72が初出。
その後は、Dick's Picksにもズラリと収録され、Vol.1/5/9/11/13/14/15/21/23/28/29/31/34....
72年4月のライブを収録したRockin' The Rhein、72コンプリートアルバムにももちろん。
74年のGrateful Dead MovieのCD盤にだけ入っていたりする。

Deadの曲には、フレーズだけが取り出されて、Headsの慣用句のようになる名文句が沢山あるが、この曲にも有名なフレーズがある。
頭から顔を剥ぎ取ってしまえというSteal your faceというフレーズ。
言うまでもなくDeadのロゴとなったSYF。
そして何と言っても、

Nothing left to do but smile, smile, smile

何もする事が無ければ、スマイル、スマイル、スマイル..

という、DeadHeadsの生き方の心構えみたいな、素晴らしい名文句がある。
He's GoneのGoneは『行った』なのか『逝った』なのか。
この曲が作られた逸話としては、ひとつの苦い事件がよく言われる。
1970年、バンドマネ-ジャーをしていたドラムのMickey Hartの父親のLenny Hartが$70000持ち逃げして失踪したという事件だ。
それが元でMickeyは71年の2月18日にバンドを去っている。
しかし、74年の10月20日にMickeyが戻って来るまで、不在期間もバンドは彼にギャラを払い続けていたというからいかにもDeadらしい。

そうなると、例の smile, smile, smileのニュアンスもかなり違って来る。
冗談じゃないゼ、こんな仕打ちをされて、俺達に出来る事といったら、笑うことくらいサ..という自虐的な響きにも聞こえて来る。
ただ、深追いはしない、裏切った友達の事は、死んだものとしてあきらめるという、悲しいやさしさも感じる。

そんないきさつを踏まえても、詩や唄は、世につれ、時間と共に、ファンと共に変化して成長してゆく。
Nothing left to do but smile, smile, smileは、もっとポジティブに受け取られ、Deadheadsお気に入りの合い言葉となっていったと感じる。
そして、この曲は、やはり『汽車の煙が線路の後ろに消えていくように去っていった』二度と帰らぬ友や愛する人を送る曲となったのだと思う。

05-12-1981のHe's Goneには特別な意味がある。

その演奏の前日、1981年5月11日午前11時45分。Bob Marleyが他界した。
母のいるマイアミの病院で、ドラッグではなく、癌によって。

ヘイトアシュベリーのTシャツショップに行けば、Deadに混じって、必ずBob Marleyのシャツがある。
パーキングロッドのタイダイショップを覗けば、Bob Marleyがいる。Deadheadsのステッカーだからけの車の中を見せて
もらえば、額に入ったJerryとBob Marleyの肖像画がある。
Deadheadsにも深く愛され、影響を与えたBob Marley。

Rastaman Vibrationを発表した76年の12月にこともあろうにジャマイカの自宅で狙撃者に襲撃されて左肩と頭を撃たれ、それでも2日後にコンサートに立ったBob。
77年にロンドンに移り、Exodusを発表。しかしヨーロッパツアー中に足を怪我、アメリカツアーをキャンセルしてマイアミで手術を受ける事に。
その頃からすでに癌であったようで、足の怪我もそれが原因だったようだ。
78年にKayaを発表。76年に撃たれて脱出して以来、ジャマイカに久々に戻った彼は、4月21日のOne Love Peace Consertでは、unityを唄いながら、ジャマイカの武力的に対立する2大政党、彼が応援していたJLPのEdward Seagaと、彼を撃ったと言われるPNOのMichael Manleyを壇上にあげて握手をさせるというミラクルを起こしてみせる。
1979年のたった一回になってしまった来日コンサートで彼を見た方もいらっしゃると思う。

同じ79年、アフリカの統一をテーマにしたSurvivalを発表。
80年には、Uprisingを発表してアメリカツアー。
Bob Marley & The Wailersは、Madison Square Gardenで2回のコンサートを行うが、容態が急変。
その後、8ヶ月の闘病生活の後に5月11日、マイアミの病院で帰らぬ人となる。享年、わずか36歳。

そして、その翌日5月12日のDeadショーで演奏されたHe'sGoneがこれ。
リスペクトする友に捧げる、送る曲の極地のような、祈るようなHe's Goneがきける。

セカンドセットの5曲目。
Estimatedの後、Drumsの前。ショーがもっとも佳境に差し掛かった時に静かにこの曲が始まった。

ゆっくりとしたイントロ。ギターが次第に大きくなってゆくに従って、他の楽器がデリケートに加わってゆく。
Bobbyが、" This One's For Marley " と言う。Jerryが静かに唄い始める。

Rat in a drain ditch, caught on a limb 
You know better, but I know him

そしてやがてスティールユアフェイス。

Steal your face right off your head
のHeadを強く唄うJerry。沸き上がる声。

奴がいっちまった。He's Goneのコーラス。

あのフレーズ、
Nothing left to do but smile, smile, smile
のsmileを叩き付けるようにシャウトするJerry。
やるせない気持ちがにじむ。
軽い挨拶から始めるかのようなJerryのソロ。

そして再びコーラス。
最後は、
Ooh, nothing's gonna bring him back
Ooh, nothing's gonna bring him back
Ooh, nothing's gonna bring him back

がアカペラで長い時間、何度も繰り返されてゆく。
ゴスペルのように、まるでBobに対する祈りのコーラスのようだ。

Bobにたっぷりとお別れのコーラスを行った後のJamが凄い。
まるでBobの魂を天国まで迷いなく導くかのような演奏だ。
じっくりとゆっくりとやさしく静かに静かにあがってゆく。
そして新しい旅立ちを告げるかのような展開。
Dead流の、精一杯の気持ちを込めたお別れの挨拶だ。
暗くなんか無い。
ただ物静かに、最大限の感謝と敬意を込めて、もらったものをお返しするような、誰しもを天国の近くまで見送りに連れていくかのような精神的な演奏だ。

18分に及ぼうとする演奏。
それがそのままDrumsにつながる。

ストリーミングはこちら
サウンドボード
http://archive.org/details/gd81-05-12.sbd.jeffm.1664.sbeok.shnf

マトリックス
http://archive.org/details/gd1981-05-12.mtx.seamons.99045.sbeok.flac16



---------------------------------------------
OSHINO DEAD 2013 Info:
http://homepage3.nifty.com/grateful/

2013-05-11
zep:
http://www.facebook.com/zepjerry

コメント(3)

Grateful Deadの LiveTour活動に、多くのミュージシャン達が影響を受けましたよね。THE BEATLS,ストーンズ、Bob Marley もその一人ながら、彼は波瀾万丈の人生でしたね。
私は1965年生まれですし、購入するレコードもカット版、海賊版、Grateful Dead のLiveの殆どが、昔ながらの流儀交換のカセットテープなので、和訳どころか、歌詞さえ載っていないレコードが多く、大人に成って知った知識も浅いので、詳しいお話し有り難う御座います。

Styal Your Face もロゴに成った事からか、意味を違えて認識していました。「お前の顔を盗んでやる」。歌、聞きとれますが、ritht off head.(?) 随分違いますよね。 「お前の頭から顔を取ってしまえ。」

Smile Smile そんな話もあったのですね。今夜は途中ですが、アップ有り難う御座います。感謝致します。が、またまたユックリ拝見させて頂きます。 (^O^)/

ぜっぷサン 有り難う! m(__)m
He's Gone大好きです。
soldier field 1995の裏ジャケにもHe's Goneと書いてありますよね(^^)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Grateful Dead 更新情報

Grateful Deadのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング