ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

化粧品業界(コスメ)で働く人コミュの質問にお答えいただければありがたいです!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
私は高専5年の化学工学専攻のものです。
ちなみに男です

今は微粒子の研究室に所属していて来年から高専専攻科にいき、それから大学院へ行って将来は化粧品の研究,開発部に配属されたいと思っています。

そこで、就職活動までにやっておけばいいと思うことや、とっておけばいいと思われる資格、化粧品についての勉強方法、 仕事に直結できるような大学院など教えていただきたいです顔(願)


一応今、危険物の甲種をもっています
が化粧品についての知識はほぼゼロです。
そういった知識の付け方やお勧めの参考書なども教えていただければありがたいです泣き顔

よろしくお願いします

コメント(22)

はじめましてexclamation ×2私は営業ですが、業界知識に関しては営業なので店を回りますから他社情報などはおのずと入って来ます。でも研究所での勤務を希望されているのならさほど気にされる事はないのでは…行きたいメーカーがあるのなら、そのメーカーの商品はチェックして、アットコスメなどのユーザーからのクチコミをチェックすると役に立つかも知れませんねexclamation ×2
研究 開発に携わるにはやはり修士までは行く必要があるでしょうか

みなさんどこの大学院の出身で行かれているんですか
はじめまして!!
私は一応化粧品の研究所に所属しています。
出身大学はバラバラですが、最近は修士まで出ているほうがいいかもしれませんね。
ただ実務レベルからいうと、本当はあんまり関係ないですけどね。
私は今は販売員ですが、昔開発研究部で派遣でバイトしたことありますよわーい(嬉しい顔)
そういう所でバイトが出来ると色々知識が増えるので良いですよ電球
あとは、実際に男性でも化粧品をご使用されてる営業の方やスタッフは多いですよあせあせ(飛び散る汗)

あんまり参考になってないですかね(笑)すみませんあせあせ(飛び散る汗)
コメントありがとうございます顔(願)


バイトですか…
そういうのは普通に募集しているんでしょうか詳細出来ればお願いしたいです顔(願)


どういった勉強や資格をとっていけばいいんでしょう

今は化学専攻なのですが冷や汗
化粧品会社ではありませんが,製薬会社で研究職してます☆
就活では化粧品会社の研究も受けましたよ〜(なのでコミュ登録はしたままなんです)
就活中に必須だと思ったのは英語力です.
企業の規模にもよりますが,TOEICの点数なども気にされてるようでした.
まぁ,論文読むにも書くにも英語力は必要ですしね.

あとは,大学院の研究室によっては教授の推薦により最終面接から受験できるようなコネがあったりするので,進学予定の大学院に知り合いがいればチェックしたほうが就活を進めやすいです.
私は生物系なので,化学系でお勧めの教室はわかりませんが・・・
頑張って情報収集してくださいね!
みかんさん

ありがとうございます顔(願)

英語力はあまり自信ないんですが論文は研究で読むようにしています顔(願)顔(願)

全然進歩がないんですが冷や汗冷や汗
外資系化粧品会社で研究開発しています。
英語は出来たほうが有利です。

男性で化粧品についての研究をやっている方は
粉体工学とかの大学院卒が多いですね。

「フレグランスジャーナル」とか簡単な専門誌から
どんな論文出ているのかなあとお試しで読んでみることを
オススメします。
論文を書いている人の出身大学とか企業も参考になりますよ。
ぐーさん

ありがとうございます顔(願)
それは入会とかなしに読めるんですか雑誌ですか電車ジャーナルですか


どこの大学の方が多いんですかね
自分は工学系の国公立に入れるんですが界面化学とか微粒子はどうでしょう


質問ばかりですみません顔(願)顔(願)
「フレグランスジャーナル」はフレグランスジャーナル社から
出ている香粧品(化粧品・トイレタリー)科学研究開発専門雑誌です。
1部売りで2800円でHPからも注文できます。
自分の気になる分野の特集のバックナンバーを購入することを
オススメします。

とりあえず、化粧品って資生堂とか有名メーカーばっかりしか
思いつかないんですが、特許とかは他の会社が持ってたり
することも多いので業界研究の一環として良いですよ。
私の会社では年間購読しているのでトレンドを押さえるために
毎月読んでます。

出身大学として国公立大学大学院の出身の方が多いですね。
国内大手メーカーは研究室のコネが強いようなので、
化粧品関係の研究をやっている研究室を探すことを
オススメします。

あと、市立図書館とかで女性雑誌のMAQUIAとかVoCE、
ネットだと@cosmeとかチェックしてください。
思ったより広告一番の業界なので、論文がすべてでは
ないので、研究開発として凹むことは多いです。
ぐーさん
ありがとうございます顔(願)

化粧の研究をしている国公立はみつからないです涙涙

私立はあるんですがちょっと…泣き顔
質問の答えてには
なりませんがあせあせ

私の就職してる化粧品会社はかなり研究熱心で、
化粧品業界のオリンピックのような大会でも
有名なんですよウッシッシ

特許も取ってるし
私はそれを売るお仕事ですが、研究したいならうちの会社に就職でしょうれしい顔
(笑)
机上の勉強もいいが、化粧品売り場やドラッグストアを巡ってとにかく化粧品を見て回ることをお薦めします。
出来れば興味あるものを買って使ってみたり触ってみる。試供品やテスターなどで買わなくても触れることも多い。
「化粧品業界」というものに慣れ親しむこと、化粧品を好きになること、そのために、化粧品の種類や分野を系統立てて理解してみる、などの活動が役に立つはずです。
化粧品といってもその分野や種類は相当広範囲です。上記の活動や思考で、化粧品の中でも自分の興味がどこにあるのか絞り込んでみるのもいいかもしれません。

例えば就職活動の面接などで「好きな化粧品は何か?」とか「化粧品のどんなところに興味があるか?」「将来どんな化粧品を開発してみたいか?」などの質問をされた時を想像してみてください。

学校で学んだことや文献読むだけでは答えきれないと思いますぜ。
習慣化するくらいやれば、就職した後にもきっと役に立つでしょう。
私は今でもやってます。
私も男なのでデパートの化粧品売り場などではあまりいい顔はされませんが、
・・・慣れました。
kurobekoさん

ありがとうございます顔(願)

分野などを系統立ててというのを詳しく教わりたいです
☆まいるぅ☆さん
ありがとうございます顔(願)

有名会社の方ですかウッシッシ
研究意欲は学校の研究にしても強い方です顔(願)
> かわささん

はいうれしい顔(笑)

研究とかデータを
きっちりだす会社ですウッシッシ

またこっそり教えますウッシッシ
☆まいるぅ☆さん

よろしくお願いします顔(願)顔(願)
かわささん

分野などを系統立てて・・・とは、つまり化粧品もしくは化粧品業界を分類分析することによって見えてくるものがあるって事です。

例えば販売ルートでの分類。百貨店化粧品売場、ドラッグストア、通信販売、などそれぞれ取り扱う商品やブランドが異なっている。これを分類しつつ、なぜそこで売られているのか、他のルートで販売したらどうなるのか・・・と分析する。

では用途や種類で分類してみる。スキンケア、トイレタリー、メイクアップ、フレグランス、メンズ・・・・じゃ、色付きや香り付きリップクリームはどこに?

薬事法的分類では、化粧品、医薬部外品、医薬品、一部では雑貨扱い(薬事法管轄外)なんてのももありますね。医薬部外品も国が扱うものと都道府県が扱うものに分類されます。じゃ、輸入化粧品はどう分類する?
なぜこの商品は医薬部外品なのか?化粧品ではダメなのか?

配合成分で分類し、なぜその成分が使われているのか分析する。例えば使われている防腐剤の種類とか。
じゃ、シャンプーに限定して、使われている洗浄成分(活性剤)の種類で分けてみよう、とか。

販売値段で、容器の形や材質で、メーカーで、・・・分類する項目はいくらでもありますね。そしてそれぞれに分析すると、考えるべき項目や疑問がでてくるはずです。

さらに、複数の分類結果を重ねてみる。例えばシャンプーの活性剤の分類とメーカーの分類を重ねると、メーカーが好む活性剤が見えてくる。
KAOさんってMAP系が好きだよなぁ・・・とかね。 なんでだろ? となるわけだ。

そして、出てきた疑問を考えて、調べて、自分なりの答えを探し出す。

開発に関する技術や知識はもちろん必要だが、それらは入社後に企業の特質に合わせて身につけていけばいい。
今出来ることとして、化粧品業界や商品の枠組みや流れの全体像をマクロ的に理解を深めておくこと、こういう考え方をする癖をつけとくことがきっと役に立つ。
つまり、脳を化粧品に特化させる訓練、と考えてもいい。
「化粧品脳」を持ってる人間なら、化粧品開発者人材を求める企業はどこでも欲しがりますよ。

と、こんなとこでどうでしょ。
kurobekoさん

詳しい説明ありがとうございます顔(願)

成分とかって化学薬品とは違うから性質とか難しいですよね冷や汗


成分表に書いてある成分を化粧品の成分辞典みたいなので読んでおいた方がいいんでしょうかね
別に化学薬品と違うことはない。
化学的根拠のない性質があるわけでもないので。

まぁ、分類するためには成分辞典は必要になるねぇ。
でもいきなり成分辞典とかだけ読んでも、なにげに面白くないと思うので、
化粧品学とか合わせて読めるといいな。

私もお世話になった本 オススメ 
http://mixi.jp/list_clip.pl
kurobekoさん
ありがとうございます
今見れないので見てみます目がハート


インターンで行ってみて名前とか違ったんで…冷や汗ちょっと焦りました冷や汗冷や汗

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

化粧品業界(コスメ)で働く人 更新情報

化粧品業界(コスメ)で働く人のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。