ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

電気化学コミュの反応速度係数の求め方

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現在、有機電解合成に関するテーマを卒論で扱っております
884と申します

もうそろそろデータをまとめて卒業論文に追われる時期ではありますが
ここにきて何も手付かずの状況に陥っております

こういった場でアドバイスを求めるべきか迷いましたが
状況が状況なだけに質問させてください

今やろうとしていることは
反応場(溶媒)の違いが反応速度に影響するのではないか
という考察のもと
それぞれの反応速度係数を求めようとしています
(溶媒に関してはかなり様子の異なるものを使用しています)

扱っている反応を少し紹介しておきますと
基質としては
有機物
気体分子が溶液に溶けたもの
それぞれ2種類を電解還元しアニオン種を作ります
その後、生成したアニオン種が溶液のバルクへと拡散し、金属イオンと出会うことで有機塩(のようなもの)が出来ると言われております
反応後、有機塩を処理することで目的とする物質が得られる

というのが本反応経路ではないかと言われております
(基質が二種とも電極上で還元されるのか、有機物のみが還元されたアニオン種の置換基が気体分子と置き換わることで目的のアニオン種ができるのかは不明です。二電子還元だと言われておりますので、前者の方が優勢ではないかと思われます。)

どの反応が律速なのかわからない上に
電気化学的な手法を用いず、速度論的にかなりの仮定をおいて速度定数を求めても
相当の時間を要し、何か説得力に欠けるような気がします。

そこで
全体を見据えて的確なアドバイスを要求したいのはやまやまなんですが

電気化学的な手法として
・電極上での反応を探る手立て
・電極上で起こる反応速度定数の求め方
等、出来ることならば何かアドバイスや勉強するにあたり良い参考書の紹介
など、このコミュニティの方々より頂けたら幸いです

かなり抽象的な説明を書きましたが、興味を持たれた方
メッセージを頂ければもう少し詳しく説明致します



コメント(1)

電気化学は基本は電圧固定ですが、電流固定して析出物の重さを量ると析出速度が分かります。析出物をエポキシ樹脂に埋めて断面を切り出して顕微鏡観察も面白いですよ。
有機物だと難しいのかもしれませんが、めっきでは一般的な手法です。
サイクリックボルタモメトリーも基本的です。やりましたか?

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

電気化学 更新情報

電気化学のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング