ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

■新開地■コミュの「神戸松竹座」の思い出?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
有名な豚まんの春陽軒の真前にあったのが、笑いの殿堂、松竹座だ。
淀川長治さんが、見まくった各映画館、『えーとこ、えーとこ』聚楽館
と並んで、新開地を象徴する場所だった。

子供の頃、近所のブラブラして働いていない兄ちゃんが、
なぜか、入場券を持っていて、よく連れて行ってくれた。

昭和40年代の前半は、吉本興業よりも松竹芸能の方が隆盛を
誇っていた。
 当時、とりが、かしまし娘、ダイマル・ラケット、ミスワカサ
・島ひろし、最も人気があった漫才師が、若井はんじ、けんじだ。
 そう「頭の先までピ−コ、ピ−コ」というギャグを覚えている
人もいるだろう。
 もうひとつ言えば、「ダイビングクイズ」という大きな滑り台に
回答者が乗って、クイズに答えられないと段差が上がっていって、
落ちると負けという斬新なクイズ番組の司会者をしていたコンビだ。

現在の上沼恵美子の師匠になる海原お浜・小浜、人形腹話術の
川上のぼる、ドツキ漫才の正司敏江・玲児、のこぎりで
『お前は、アホか。』を弾いてくれる横山ホットブラザ−ズ、
等々凄いメンバ−だった。

コメント(2)

松竹座の裏手が家だったので、タクシーで降りて楽屋に入るレッツゴー三匹を覚えてますw
本当ですか。それは凄い。
(何が凄いかは、直にはわかりにくいかもしれませんが)
当時、松竹座の裏手には、花月湯という銭湯がありました。

時々そこへ行っていたのですが、中学生の頃に
レッツゴ−3匹のじゅんちゃんが入ってきたことが
あります。
湯船に行く前に当時流行っていた「これからは!」の
ギャグをしてくれた時は鳥肌が立ちました。
脱衣場で皆で拍手をしました。
今でも、関西の深夜番組で、じゅんちゃんの顔を見ると
なぜか嬉しくなってしまいます。

「神戸松竹座」の思い出?を後で書きます。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

■新開地■ 更新情報

■新開地■のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング