ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ミドリ色の屋根のルネ・シマールコミュのミドリ色の屋根の頃〜1974年(3)コミック&アニメ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
シリーズ企画『ミドリ色の屋根の頃』。
ルネが日本デビューした1974についての3回目は、
当時雑誌に掲載されたコミックと、放映されていた人気アニメからです。
本項では、私の不案内を補って、reneeさんとKさんがご協力くださいました。
どうもありがとうございました!

●1974年に雑誌掲載されたコミック
・トーマの心臓(萩尾望都/週刊少女コミック)
・アラベスク第2部(山岸涼子/花とゆめ)
・三つ目がとおる(手塚治虫/週刊少年マガジン)
・がきデカ(山上たつひこ/週刊少年チャンピオン)
・サーキットの狼(池沢さとし/週刊少年ジャンプ)
・浮浪雲(ジョージ秋山/ビッグコミック・オリジナル)
・デザイナー(一条ゆかり/りぼん)
・ファラオの墓(竹宮恵子/週刊少女コミック)
・つらいぜ!ボクちゃん(高橋亮子/週刊少女コミック)
・たそがれ時に見つけたの(陸奥A子/りぼん)
・イヤハヤ南友(永井豪/週刊少年マガジン)
・ローズマダーのすてきな恋人(文月今日子/別冊フレンド)
・いまあじゅ(大矢ちき,りぼん/りぼん)
・銀河荘なの!(木原としえ/週刊マーガレット)
・白い学生服(パパ・シリーズ)(和田慎二/別冊マーガレット)
・サザエさん 連載終了 (長谷川町子/朝日新聞1949〜)

◆月刊『花とゆめ』創刊


●1974年に放送されたヒットアニメ
・『ど根性ガエル』72年10/7〜74年9/28
・『科学忍者隊ガッチャマン』72年10/1〜74年9/29
・『空手バカ一代』73年10/3〜74年9/25
・『アルプスの少女ハイジ』74年1/6〜12/29
・『魔女っ子メグちゃん』74年4/1〜
・『小さなバイキングビッケ』74年4/3〜
・『はじめ人間ギャートルズ』74年10/5〜
・『宇宙戦艦ヤマト』74年10/6〜
・『てんとう虫の歌』74年10/6〜
          ほか


私当時は「はじめ人間ゴゴンゴン、ハニハニハニハァ♪」という
ハチャメチャな歌に目が覚める思いで、喜んで観ておりました。
思えば私の眠れるロック魂(?)を呼び覚ましたのがこの主題歌だったのかも。いまはまた眠ってますが…(笑)。

すみません、ルネには似ても似つかないどうでもいい話で。

皆さま、どうぞお好きに漫画とアニメについて語らってください!!!

コメント(10)

「ギャートルズ」は10年くらい前だったかNHKでリメイクされました。
でも、あの初代のインパクトはなかったですねえ。

私はなんと言ってもエンディングの「やつらの足音のバラード」がお気に入り。
今でもカラオケに行くと歌っちゃいます。
作曲者がかまやつひろしさんで、かまやつさんが歌ったものもありますが、
やはりアニメオリジナル「ちのはじめ」さんがいいですね。
この方、この名義ではこの曲しか歌ってないのですが、
元ヤング101の「若小内悦郎」さんです。

この時代は「りぼん」「別マ」「少年マガジン」を読んでいたので
上のリストの作品は半分くらいリアルタイムで読んでいました。
おおやちき作品は1つの作品を除いて
りぼん掲載作は文庫化されたので買いました。
(細かい図柄なので、文庫は実はキツイです……)

「三つ目がとおる」は、ずいぶん後になってから
アニメ化されましたね。これもよく見ていました。
 私はこの当時「別冊少女フレンド(別フレ)」を買っていました。
そして、「別冊マーガレット(別マ)」、「リボン」、「なかよし」等は、
同級生と交換して読んでいました。
でも、いつも私の知らないところで回し読みされていて、
私の手元に帰って来るのは翌月号が発売になる頃でした。
しかし、私が知らない間に私の「別フレ」を読んでいた人(多分)から
私が買えなかった芸能雑誌のルネの切り抜きをいただいていましたので、
「別フレ」様々ですねわーい(嬉しい顔)
 そして、「別フレ」の漫画家さんで一番好きだったのは文月今日子先生揺れるハート
「先生方の好きなスター」という企画で、キョロコ先生はルネ・シマールと
答えていたので、より一層好きになりました。
先生の作品の代表作として私が推薦した『ローズ=マダーのすてきな恋人』には、
ルネとレジスを思わせるおかっぱ頭でいたずらっ子の双子が出てくるんですよるんるん
名前はテリーとリリー。男の子と女の子。
現在発売されているソノラマコミック文庫『星空の切人ちゃん』に収録されています。
 また、アニメの『ゆかいなバイキングビッケ』のカナダ版は、
ルネの妹ナタリー・シマールが主題歌を歌いましたexclamation ×2
その他にも『みつばちマーヤの冒険』と『ニルスのふしぎな旅』も歌ってますムード
ちなみにルネはディズニー映画だと思うのですが、主題歌を歌っています。
カナダのシャンタルさんのアップした画像を紹介しますので、
ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非情報をくださいませ!
間違って、ルネの結婚式と記念ビデオの画像を貼り付けてしまいましたあせあせ(飛び散る汗)
正しい画像を貼り付けようとしたのですが、形式が違うためアップできませんげっそり
こちらでご覧いただければと思います。
※カナダのシャンタルさんのサイト”Musee Simard”
http://museerenesimard.skyrock.com/
ディズニーの「ラマになった王様」です。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E6%A7%98-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/B0002FQL6U
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%9F%E7%8E%8B%E6%A7%98
日本版の主題歌はなんと西城秀樹!
ニルスの不思議な旅は元タイガースの加橋かつみさんですよ!
あの「廃墟の鳩」を歌っていた方です。
つながっていますね〜。
ダイアナ様

情報をどうもありがとうございました!!
私は現在のデイズニー映画って、キャラクターが馴染めなくってあまり見ません。
画像からは仏語のタイトルしか分からなかったので嬉しいです。
それに、音楽のつながりってあるんですね。面白いです!
また何かあったら教えてください。よろしくお願いいたします!!


 ところで、1カ月程前みつけたルネ記事にあったのは、
萩尾望都先生の『トーマの心臓』のモデルはルネではないかと
推測している人がいるというものでした。
しかし、同作品の前身は昭和46年11月号掲載の『11月のギムナジウム』。
ルネがブームになる3年前の作品。もしモデルがいるとしたら、
その当時、日本でも『ママに捧げる詩(うた)』がヒットとした
ニール・リードではないかというコメントを入れておきました。
ちなみに、ルネのデビュー曲”L'oiseau”=アニメ「名犬ジョリー」の主題歌
という情報は、私のブログの記事からのようです(笑)。

※黒柴さんのFavorite things 「ルネ・シマールくん」参照
http://blog.goo.ne.jp/kuro-siba/e/d5d5107b4ead04917d91e5e9eba869d6

※ニール・リードの『ママに捧げる詩(うた)』
Neil Reid - Mother of Mine (UK #2 Jan 1972)
http://www.youtube.com/watch?v=_tdo2sFjs2g
 紹介していたニール・リードの『ママに捧げる詩(うた)』が
YouTubeから消えていましたので、代わりにこちらを紹介いたします。

Neil Reid - Mother of Mine
http://www.youtube.com/watch?v=uu7Kl1W8mms
私はこの年のTVアニメの曲というと、2006年にお亡くなりになった宮川奏氏の「宇宙戦艦ヤマト」のオープニングがまず浮かびます。
裏番組がかの強敵「アルプスの少女ハイジ」と、実写SF「猿の軍団」だったので打ち切られてしまいましたが。泣き顔

モー様(萩尾望都)は一時期イギリス留学していて、当時のイラスト記事でニール・リードのことを書いていたような、いなかったような・・・。
私もルネは「トーマの心臓」のモデルとしては時期的にも(イギリスじゃなくてカナダだし)当てはまらないと思います。

ルネには全然関係ないけれど、「がきデカ」の西城くんのパパは(こまわり君のとーちゃんも)不気味だったな〜。
皆さま、たくさんコメントありがとうございます!

★ダイアナさん、
「ギャートルズ」はやはりエンディングのテーマも
忘れられませんよね。「やつらの足音のバラード」っていう
タイトルだったんですか!


「なんにもない なんにもない
まったく なんにもない
生まれた 生まれた 何が生まれた
星がひとつ 暗い宇宙に 生まれた
星には夜があり そして朝が訪れた
なんにもない 大地に ただ風が吹いてた・・・」


素敵ですねェ!原作者の園山俊二さんの作詞だそうです。



★reneeさん、
さすが日本アニメ、「ビッケ」や「ニルス」はカナダでも人気だったんでしょうね。
ところで、私はニール・リードは記憶にありませんでした。
聴いたかんじでは、うーん、いずれから見ても路線は大分異なるようですね。



★Kさん、
なるほど、「宇宙戦艦ヤマト」は放映当初は視聴率が伸び悩んで打ち切りになっていたんですね。その後回を重ねるにつれてあんなに大ブームになっていったのかぁ!
私の周りにも「ヤマト」のレコードが発売する度に集めている友人がいました。
ささきいさおのメインタイトルと「真っ赤なスカーフ」、いずれも強烈でした。



ピングーパパ様

「やつらの足音のバラード」は大好きな曲で、よく替え歌で歌っていますよ(笑)♪
また、「宇宙戦艦ヤマト」の挿入歌は、スキャット部分を歌います。
私の声は、しゃべり声は低めですが、歌うと高いんです〜。
男性歌手の歌をオクターブ上げて歌うので、Kさんからは超音波ヴォイスと
言われたりしています★ でも、この声が出るようになったのも、
ルネと出会ってルネのボーイ・ソプラノの声を真似ていたからなんですよ。
ちなみに、「ベルサイユのばら」の挿入歌など、アニメ・ソングも大好きです♪
今度是非ダイアナさんの「ニセアントワネット」と共演したいものです
(ダイアナさんは「ヅカばら」の方だけど)♪
「やつらの足音のバラード」はファンが多いんですね!
替え歌ってどんなのですか?興味あります・・・

ルネの真似をして高音を鍛えたreneeさん、
私は「ジャングル大帝」のオープニングのバリトン独唱を歌って
いつも挫折しています・・・関係ないけど。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ミドリ色の屋根のルネ・シマール 更新情報

ミドリ色の屋根のルネ・シマールのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング