ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

自動車部品産業コミュのトヨタ報道

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
海外でのアクセルペダルのリコール、プリウスのブレーキ”不具合”の対応についての最近のトヨタに対するメディア報道について、自動車業界に属するみなさんはどのように感じられていますか。

コメント(6)

『部品調達の現地化』『共用化』のシステム運営に
拙速なところがあったのではないか???

販売戦線が延びきって後方の兵站が追いつけなかっ
た『旧日本軍の徹』を踏んだのではねいか??

更に、起ってからの対応は、商売上手のトヨタさん
にあるまじきところがみられる。

アナタまで官僚的コメント屋の集団に堕ちたのか??

数で世界一になったが中は空洞化したのか??
わざとエンドユーザーの神経を逆なでしているように見えますね。

トヨタに落ち度があるかどうかはわかりませんが、商売のやり方としては下手です。
先方が電話で対談を申し込んできた時点で
こちらから出向いて説明しないんだから・・・
「天狗」としか言い様が無いと思う。
不具合発生時には菓子折り持って飛んでくる
仕入先各社を見た事が無いのかもね<社長様

まさか仕入先のどこかに責任が及ぶなんて事は・・・
無いですよね??

てな所だが、弊社では対策部品を受注した模様
勿論一部分だけでしょうけどね^^


結局、リコールになるという報道が出ています

今回はマスコミ対応の失敗がいけなかったのかと思います。
リコールするにしても、ソフトの書き換えは簡単にできないし、マイコン単品の交換もできないすから、結局、ABSのコントローラASSYを交換する事になるのではと思います。

そんなすぐにリコール対応分のコントローラの生産はできないでしょうから、またマスコミに叩かれ、コントローラを生産されている部品メーカーは24時間生産対応を強いられることになるのでしょう。



なおリコール報道は下記の通りです
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=1102581&media_id=20
から引用

新型「プリウス」国内全車リコールへ
(読売新聞 - 02月07日 03:11)

 トヨタ自動車は6日、ハイブリッド車の新型「プリウス」のブレーキに不具合が発生した問題で、国内で販売済みの全車両について、リコール(回収・無償修理)の実施を決め、販売店に伝えた。

 国土交通省と調整した上で、今週前半に正式発表する。

 国内では、法律で定めた保安基準を満たさず、原因が設計や製造過程にある場合、国交省へのリコール届け出が義務づけられている。トヨタはプリウスの不具合は欠陥ではないとして、自主改修である「サービスキャンペーン」も検討したが、信頼回復を優先し、厳格なリコールに踏み切ることにした。リコールでは、不具合の原因となったアンチロック・ブレーキ・システム(ABS)の電子制御プログラムを修正する。

 昨年5月に発売された新型プリウスは米国など約60か国・地域で計30万台以上が販売されており、米国などでもリコールや自主改修で同様の無償修理を行う。

 プリウスは、「ブレーキが利きにくい」といった苦情が日米で100件以上寄せられていることが3日わかった。販売済み車両への対策を発表する前に1月末から工場で生産する車両に改善策を講じていたこともわかると、内外で不信感が強まり、5日に豊田章男社長が緊急記者会見で早期に具体策を決める考えを示していた。
アメリカにおいての話ですが、西部劇をみてもわかる
ように、彼等はできたことはできたこととして、
『往生際が悪い態度』『卑屈な姿勢でモタモタする態度』
に対して生理的な嫌悪感をもつ傾向があることをまさか
ご存知なかったわけでもないでしょうに・・・・・

新・御曹司社長は国際経験豊富なお方と聞いていますが、
ご本人の認識不足か?トリマキが御曹司のご機嫌取りに
終始しているうちに時間を浪費したのか??

更に、日本のマスメディアにとって巨大な広告主である
ことからか国内のマスコミ論調が弱かったことも事態を
悪くした要因の一つかと思っています。

昨日になっても、まだトヨタを擁護する発言に終始する
コメンテーターが居ったのには驚きでした。

番組から降ろされるのが怖いのでしょうか???

このようなところにも日本経済弱体の原因があるのでは
ないでしょうか??

ワールドカップサッカーのメンバーも余り早く固定すると
選手が安住して攻めを忘れるのでは????

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

自動車部品産業 更新情報

自動車部品産業のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング