ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

iMac AluminumコミュのEarly2011モデルのHDD交換について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日発売されたEarly2011の21.5インチモデルを購入し、HDD交換を行ったので注意すべきであろう点について報告します。

今回はモデル標準の500GB(Seagate製 7200rpm 3Gbps)→2TB(Hitachi製 7200rpm 6Gbps)への交換を行いました。EFIアップデートでSATA3には対応済みです。


ガラスパネルを開け、トルクスでネジを外して液晶パネルを外し、ブラケットに固定されたHDDを取り出すところまでは従来のモデルと同様です。違いがあるのは、従来のモデルでは温度センサの数字を取るために接続されていたHDDのメーカーごとに形状が異なるコネクタケーブルが存在しないことです。恐らくS.M.A.R.T.を利用して温度を取ることにしたのだと思われます。
温度センサもコネクタも存在しないので(HDDに繋がっているのはSATAケーブルと電源ケーブルだけ)、HDDを載せ替えてそのまま閉腹しました。

HDDは無事認識し、OSのインストールもOK、ちゃんと6Gbpsで接続されていることは確認できました。が、しかし、多少予想はしていましたがHDDの温度が取れていません。使っているうちにファンが5000〜6000回転にまでなり、そのまま使うのはちょっと厳しそうです。
これまでのモデルであればHDDに繋がっていたコネクタを短絡させたり抵抗をかませたりすることでファンの回転数のコントロールが可能でしたが、今回はそれもできないのでソフト的な対処をする必要があります。

定番のiMacFanControlを入れてみましたが改善せず。いろいろと調べてみたところsmcFanControlを利用する方法があるようです。

「iMacが故障!! 〜そして復活へ〜」
http://wwwlog.me/2011/03/29/477

このページを参考にsmcFanControlをインストールし、AppleScriptで毎起動時にターミナルを起動、コマンドを入力させることで任意の回転数でファンを回すことが可能になりました。原因はちょっと分からないのですが、うちの環境だとこのベージのコメント欄に書いてあるコードそのままでは動かず、activateを抜いて

tell application “Terminal”
do script with command “/Applications/Utilities/smcFanControl.app/Contents/Resources/smc -k F1Mx -w 1f40″
end tell

とする必要がありました。-wは回転数を2000としています。


とりあえず私の場合はこれである程度問題なく利用できるようになりました。DIYでHDD交換をしてハマってる人の一助になればと思いトピ立てさせていただきました。もっとスマートな方法があるようであればそれに越したことはないので、ご存じの方がいらっしゃれば教えていただけるとありがたいです。

コメント(2)

こんなのありました。
Apple Restricts Hard Drive Replacements on New iMacs
http://www.macrumors.com/2011/05/12/apple-restricts-hard-drive-replacements-on-new-imacs-2/

Applelinkageによると
Mac Rumorsでは、Other World Computingによると、iMac (Mid 2011)には新しい温度センサーシステムが採用されており、ハードディスクドライブの換装ができなくなっていると伝えています。iMac (Mid 2011)では、3.5インチSATAハードドライブベイで、SATA電源コネクタが4ピンから7ピンに変更されており、ハードドライブの温度調節はこのケーブルとハードドライブの専用ファームウェアで制御されているとのことです。このため、このドライブを取り外したり換装したりすると、ハードドライブのファンが高速回転してしまい、Apple Hardware Testもパスできないうそうです。iMacに搭載されているものと同じモデルのハードドライブに換装しても、ファンは高速回転するとのことです。

iMac (Mid 2011)のハードディスクドライブを換装するには、Appleのサービスセンターに依頼する以外方法は無いようです。

とあります。
@akira_maruさん
情報ありがとうございます。
発売直後だと対処法が少なく妥協が必要だったようですが、いくつか解決方法も報告されているようで、その記事で書かれているほど状況は悪くなさそうです。

私の場合はHDD FanControl(http://www.hddfancontrol.com/)を購入、インストールすることでsmcFanControl利用時の不満点(起動時やスリープ解除時にいちいちスクリプトを走らせる必要がある)が全て改善し、全く問題なく使えています。
公式にiMac(Early2011)のHDD交換問題への対応を謳った製品なので当然といえば当然ですが…
$10のシェアウェアなので誰もに勧められるわけではありませんが、BTOとバルクのHDDとの価格差を考えると悪くない選択肢ではないかと思います。

ただ、AHTはパスしないと思われるのでその点だけご注意ください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

iMac Aluminum 更新情報

iMac Aluminumのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング